記録ID: 6990168
全員に公開
ハイキング
東海
瓢ヶ岳…猛暑からバイクで逃避行(^_^;)
2024年07月05日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 536m
- 下り
- 537m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
たくさん停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所もなくよく整備された明瞭な道です。 帰路は左のトラバース道の方に下りましたが、急傾斜な個所はジグザグに道がつけてありよく草刈りもされていて登りのルートよりも歩きやすかったです。 |
写真
撮影機器:
感想
本日も猛暑日間違いなしの晴れ予報。
このところガッツリハイクには行けないので、せめて3日に一度は体を動かしたいと思っています。
ただ午後から所用があって午前中のみの空き時間なので散歩程度の山歩きしか出来ない。
いつもなら地元の鳩吹山を歩くのですが、標高300m程度の山なので却下!
標高1000mを超える瓢ヶ岳なら少しは涼しいだろうとバイクで行ってきました。
朝方のバイクツーリングは爽快でしたが、登山口から登り始めると滝のような汗。
山頂に到着したころには首に巻いたタオルがしっかり絞れました(>_<)
でも山頂でゆっくりし大休止中は爽やかな風が吹いていて別天地♬
残念なのは正午までに帰宅する必要があったっため早々に山頂を後にしました。
登山口からの帰路、バイクでの市街地は熱風を切って走る感じ、そして信号待ちの際は直射日光、道路からの輻射熱、そしてエンジンから発生する熱でまさに灼熱地獄。
この時期は窓を閉めっ切ってエアコンを効かせられる車のありがたさを痛感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご無沙汰しています。
八ヶ岳も連日30℃になり、残念ながら長野県は避暑地ではなくなりました。
2週続けて上高地が大雨により土砂崩れで入山できず、海が近い剱岳も連日雨です。
狙っていた白馬岳は大雪渓の通行止めで、雪山納めができていません。
来週は天気が良い南アルプスへ向かいますが、しばらく天気とにらめっこが続きます。
こんばんは!
八ヶ岳の裾野でも30℃(゜o゜)
この先どうなるのでしょう?
greenpowerさんの山行はハードで本格的なのでタイミングが難しいですね。
私は最近の諸事情もあり近場で短時間で登れる山でお茶を濁しています。
なので天気はさほど関係なく山を楽しんでいます。
このまま”ゆるゆるハイカー”にならないか心配している今日この頃です(笑)
こんばんは😄
私のバイク❓はスクーターです。
冬暖かくて夏は熱くないです^o^
スクーターに乗り換えて二年。
ホンダのフォルツァ^o^
スマートキィーに電動スクリーン、最高です
こんばんは~!
確かスクーターはいいですね。
私は若い頃からオフ車ばかりですが、最近の林道は舗装道がほとんど。
スクーターの方が快適ですね。
それに歳を重ねてきてオフ車の高いシートに跨るのが億劫になってきました。
フォルツァならパワーもあって絶対快適ですよね。
う~ん…でもこのCRFはマナスル登頂の自分へのご褒美で買ったバイクだからやっぱ手放せません。
苦労しながら乗るのもアンチエイジングに効果的と諦めて乗り続けます(笑)
熱中症と事故には気をつけて♪
岐阜県は山国。
暑い時期、山の中を走るツーリングは最高ですよ
でも最近、長距離がのツーリングが苦痛になってきました。
歳ですね(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する