鷲子山☆おしらじの滝〜栃木百名山64座目


- GPS
- 00:53
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 105m
- 下り
- 100m
コースタイム
天候 | 猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山の駅たかはらから、1.5km程度。舗装。枠あり。無料。出入り自由。 小さく「おしらじの滝」と看板あり。トイレなし。 ▼鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)駐車場 何か所かあるけど、最奥が大駐車場。無料。出入り自由。砂利。枠あり。 トイレは、境内にあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼おしらじの滝 駐車場から、ずっとくだり。観光案内には、歩10分。 ▼鷲子山 ほとんど、鷲子山上神社の境内。 本殿の先に道があり、50mくらいで山頂らしき場所。 小さな祠と、朽ちた標柱がある。 山頂自体は神社の営業時間に関係なく行ける。 ▼鷲子山上神社 9.00-16.00 無休 栃木県那須郡那珂川町矢又1948 287-92-2571 https://www.torinokosan.com/ |
その他周辺情報 | ▼栃木県なかがわ水遊園 9.30-16.30 月休 ¥900 駐車場広大無料 栃木県大田原市佐良土2686 0287-98-3055 https://tnap.jp/ ▼温泉 ○馬頭温泉郷 小口館 下の湯 10.00-20.00 ¥500 Pあり 栃木県那須郡那珂川町小口386 0287-92-3184 http://bato-onsenkyo.com/yado/koguchikan.html ▼食事 ○シャーウッド 11.30-20.00 日曜11.30-15.00 17.00-20.00 木休 栃木県さくら市草川38-1 028-682-1802 ▼鷲子山バッジ 調べた限り、なし。 |
写真
感想
この日は、まあ、日曜日だし、暑いので、ほぼ観光です。以前から行きたかった鷲子山上神社からの鷲子山なのですが、平地はやたらに暑いので、前日は山の駅たかはらにて車中泊しました。さすがに週末か。ぶべべべ、ぶべべべんと用もないのに、山の駅たかはらの駐車場に群れて入ってくる。下の方から、キーキキー、べんべんぶべべんと聞こえてきたから、嫌な予感はしていたけども、まさか、駐車場まで入ってくるとは。何の用だいったい。直ぐに尻尾を巻いていなくなったけど。規格の良い道路はアクセスには便利だけども弊害も多いものだ。
というわけで。まずは、以前から行ってみたかった、オシラジの滝へ。太陽光が当たっていれば、もっと青かったのだろうか。そもそも何時ころに行くと、太陽光が当たるのか、容易にはうかがい知れない風情があった。日陰でも十分きれいでしたけどね。
続いて、鷲子山(とりのこさん)へ。ご利益満開の鷲子山上神社のある山なので、けっこうな人出で驚いた。さすが日曜日か。フクロウで有名な神社でもある。フクロウは、こちらに祀られる御祭神のお使いで神鳥らしい。関東有数のパワースポットでもあるとか。特に、黄金の大フクロウ像のパワー。宝くじが当たったとか当たらなかったとか、買いまくれば、いつは当たることもあるかもしれないとか、とにかく凄いのである。社務所ではフクロウ絡みの多彩なアミュレットが売られていた。一際、目を引いたのが、おみくじ付き大フクロウ像レプリカ¥1000。買うしかない。買わずに後悔するなら、買って後悔したほうがよい。しかし、暑い。この日は今年一番の暑さだったか。眩暈するような暑さだった。山の感想は、とにかく暑かった。なんだか、毎日、今年一番の暑さと聞いてる気がする。梅雨は終わったのか。異常気象か。
続いて。栃木県なかがわ水遊園へ。基本は、那珂川に棲息する魚類ではあるけども、メダカからウツボまで多種多様。見たかったのは、世界最大の淡水魚ピラルクー。4匹います。4mくらいあるのかと思ったら、飼育下では2mくらいが限界らしい。でもまあ、悠然と泳いでるのを、水槽の下から眺めるのは新鮮だった。アマゾン川に棲息する魚類が数十種類だったか、水槽の中を泳ぎまわり、南米原産の魚は、あまり見かけないので見ものだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なかがわ水遊園は、見応えありそうですね。今度行ってみます。
なかなか土日には出て行かないので、他のユーザーさんに遭遇することが稀ですが、今回は、ニアミスでしたか。
おしらじの滝は、山の駅たかはらで車中泊したら、けっこう近くにあったので、行ったこともないし、せっかくだから行ってみることにしました。
できれば、日光が当たる時に行ければよかったですけど。
なかがわ水遊園は、有名どころと比べると、小規模かもしれませんが、アマゾン川に棲息する魚の展示では国内最大級らしいので、あまりなじみのない魚が見所ですかね。私は楽しめました。
いいねした人