開聞岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 804m
- 下り
- 820m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
開聞岳ふれあい公園のバンガローに泊まろうとしたら犬がダメだったので指宿エコキャンプ場宿泊し、手ブラでキャンププランとゆうのがあり、キャンプ道具一式、夕飯のBBQの食材も付いて翌朝の朝食も休暇村でバイキングで食べれてお風呂も付いて料金ら5千円位でお得なプランでした。
目の前に知林ガ島とゆう干潮の時間にしか上陸できない島があって良い所でした。
翌朝8/15、3時に起きて開聞岳に向かい4時位には開聞岳ふれあい公園の駐車場に着いて準備をして5時から登山開始。
まだ薄暗い中、懐中電灯で照らしながらニ合目登山口に到着。
暗くて怖かったですが早く帰りたかったので登り始めます。
薄暗い樹林帯で中々急登なうえ、朝露でビチョビチョでクモの巣にやたら引っかかり堪らなかったです。
泥濘んでザレた登山道で滑りやすく慎重に登り6時に五合目に到着すると陽も昇り長崎鼻や海が綺麗でした。
登山道も苔むした岩とシダ植物が神秘的な様相で屋久島の雰囲気に似てて気温もひんやり涼しく気持ち良かったのですが、前日のBBQで肉を食べ過ぎたせいか良く焼かなかったせいか、お腹を壊してしまって水分を取るとすぐにお腹に来るので飲まず食わずで辛かったです。
開聞岳は山深く頂上まで景色もあまり見えず、七合目から上は滑りやすい岩場が続き滑らないように注意が必要です。
最後のハシゴだけ犬を抱え7:45に頂上に到着です。
天気も良く東シナ海が広がり屋久島や口永良部島の噴煙も見え絶景でした。
栃木から来た方と写真を撮りっこしてBBQの残り物弁当を食べながら色々登った山のお話をしてお別れして下山しました。
麓の売店でピンバッジを購入しました。
駐車場で着替えてキャンプ場残した家族と合流し砂風呂に入ってすっきりしました。
ずっと登りたかった開聞岳に登れて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する