記録ID: 7015733
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
中央分水嶺トレイル【長門牧場→大門峠】
2024年07月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:41
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 383m
- 下り
- 379m
コースタイム
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
広い駐車場です。早朝は一台も停まっていませんでした。 トイレは営業時間外は利用できません。 (東白樺湖バス停) 帰路はシャトルバスを利用しました。 連休やシーズンは増便やシャトルバスが運行されています。 大人200円 https://www.town.tateshina.nagano.jp/soshiki/kikaku/kikakujoho/806.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
(長門牧場~女神湖) 牧場のフェンス沿いを歩くと広い放牧地に出ます。 放牧地の奥のフェンスの切れ目から下の林道に出ます。 牛首辺りから登山道らしくなり牛首小屋跡から少し登り返すと鉄塔が現れます。鉄塔下を左へ折れると丈の長い笹藪歩きになりますが、ルートは明瞭です。 (女神湖~用水路) 女神湖が近づくにつれ歩きやすい道になります。グラウンド脇から一旦舗装路に出ますが、施設の手前で直ぐトレイルに復帰。 暫く降って行くと、チェーンの掛かった林道に合流します。 途中で左手に折り返しますが、分水嶺トレイルの用水路の案内があるので見落とさない様に。 草の生い茂った道を歩き、小さな渡渉を繰り返すと用水路に出ます。 (用水路~三角点ピーク) 用水路から先も下り基調に進みます。 途中で計3回比較的幅の広い渡渉がありますが、最後の沢は下流の橋へ迂回します。 泥濘の湿地帯があるので、降雨後は歩き辛いです。 三角点ピークへの登りは急登の直登です。 *朝露でビッショリになるので、ロングスパッツと防水性の高い靴をお勧めします。 |
写真
撮影機器:
感想
連休中で一番天気が良さそうですが、午後から崩れそうなので←言い訳💦
今回も遠出はせずにトレイルハイクです。
中央分水嶺トレイルの長門牧場から大門峠は繋げる予定だったので、軽く歩くにはピッタリでした。
このトレイルは、静か(バイクの騒音は聞こえる)で、お会いしたのもトレランらしき1名だけでした。
道標に気を付けないと間違えそうなポイントが何ヶ所かあるので、少し注意が必要です。
短時間ですが、涼しいトレイル歩きを楽しむ事ができました♫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
中央分水嶺トレイル踏破おめでとうございます。
私も中央分水嶺トレイルはここだけ残っていまして、大変参考になりました。
歩かせて貰っている立場で何を言ってるんだと思われてしまうかもしれませんが、中央分水嶺トレイルって、他のロングトレイルと比べると、今ひとつ整備に力が入っていないような気がしまして、「ちゃんとルート上を歩いているはずなのに薮」なんて事がたまにありますよね。女神湖の手前にも笹藪があると教えていただいたので、私も歩く時には覚悟して行って来ようと思います。ありがとうございました。
連休中にシャトルバスが運行されているのを知り、行って見ました。
確かにトレイル整備は今一つで、薮と不明瞭な場所があります。
トレラン大会が無くなってしまったのも原因の1つでしょうか。
雨上がりに歩く様でしたら濡れ対策は必須です💦
oshuchanさんのRecoを拝見し他のトレイル歩きにも興味深々です♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する