飯盛山


- GPS
- 01:42
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 298m
- 下り
- 296m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
知名度が低いか、午後1時台着いた時だいぶ空いてる |
コース状況/ 危険箇所等 |
良い、特に危険箇所がない |
写真
左手前幅が広く、樹林に覆われてない、少し黄色い見える山は平盛山/大盛山(地図上は平盛、山頂の標識は大盛)
右手前富士山のように円錐形の山は飯盛山
左奥は多分茅ヶ岳
右奥は南アルプスの山々(甲斐、北、鳳凰など)
感想
去年たまった記録を編集しアップ。
霧ヶ峰の車山肩のニッコウキスゲを楽しんだあと、国道299で八ヶ岳を越えて、東側野辺山高原にあるこのニッコウキスゲの名所を尋ねる。
名所と言っても霧ヶ峰/ビーナスラインより知名度はよほど低いだろう。自分もヤマレコ皆さんの登山記録でこの名所を知り。また自力で山を登らないと山頂の花畑にたどり着かないから、尋ねる方は圧倒的に少ない。駐車場もスカスカ。
実は花畑は平盛山/大盛山(地図上は平盛、山頂の標識は大盛)の山頂にある。飯盛山に花はほとんどない。車山肩と同じく花畑は柵で囲まれており、鹿の侵害を防ぐ。多分柵が無いと相当やられるでしょう。車山肩と違うのは、花はニッコウキスゲだけじゃ無い。イブキトラノオ(伊吹虎の尾)も、名前はわからないピンクの花もある。
不運のは天気は雲ちゃって、花びらが閉じたニッコウキスゲもあった。あまりいい写真を撮れなかった。
飯盛山は富士山の様に円錐形。茶碗に飯をいっぱいのせて、山盛りの形と似てるから飯盛山に呼ばれただろう。「飯盛山」は、城山、鍋割山の様に沢山あるだろう。香川に小さい円錐形の山が多く、讃岐七富士とも呼ばれてる。讃岐七飯盛でもいいかな。冗談だ。
また道路で動物に出会った。霧ヶ峰から野辺山へ向けい、車で静かな蓼科別荘エリアに移動中にたぬき1匹が突然道路の側溝から出てきて、ゆっくりで道路をわたろとする。幸い道路に我が家の車しかなく、自分もあまりスピードを出してなかったので、たぬきの近くで停車。たぬきもちょっとびっくりして、止まって車に注目。あまりにも可愛様子なので、カミさんと共に笑う。数秒後ゆっくりで車の後ろに向けって、遠回りして道路を横断。10秒ぐらいのことで、写真/ビデオを撮るチャンスはなかった。いい出会い。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する