鳥海山 スケール感が素晴らしい



- GPS
- 15:24
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,902m
- 下り
- 1,910m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:42
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 8:05
天候 | 基本的に曇り。時々日差しあり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
我々は御室小屋宿泊のため、鉾立駐車場と大平駐車場の間にある道路脇の駐車場を利用。 そこから鉾立登山口まで20分くらい歩いた。 大平山荘でトイレ休憩後に上記駐車場へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉾立登山口〜七五三掛〜御室小屋は、小屋直下に雪渓があるが、滑り止め無しでもOK。 新山からの下山時にも雪渓があるが、滑り止め無しでもOK。 御室小屋から外輪山(七高山)へも雪渓があるが、滑り止め無しでもOK。 鳥海湖の南側に1箇所残雪あり、滑り止めがあったほうが安全。無しでもキックして足場を確保すれば歩けるが、ストックはあった方が無難。 |
その他周辺情報 | 大平山荘の日帰り入浴を利用。500円。 お湯は熱め。 自販機にコカ・コーラは売ってない。 |
写真
感想
ニッコウキスゲと鳥海湖のハーモニーが素敵なYouTubeを見て、行ってみたいなぁと思っていました。
インスタで、鳥海山のニッコウキスゲがキレイだ的な会話を@あきっこさんとしていた所、私も連れてって的な雰囲気をひしひしと感じ、お誘いさせていただきました。
私は初めての鳥海山でしたが、鉾立駐車場周辺というか、離れた所でも路駐だらけのため「これは普通の山ではない何かが違う」と思いっきり感じました🤣🤣
我々は幸いにも鉾立駐車場と大平駐車場の間にある駐車場に停めることができました。
そこから大平登山口が近いのですが、鉾立登山口から入山して、帰りは大平登山口に出るプランにしました。
am8時頃に入山したのですが、暑さが凄く、青空は見えないのですが、雲が薄いのか日差しがあるため日傘を使って歩いてました。
鳥海湖近くの御浜小屋に付くと「コーラ冷えてます」的な文言が見えたので、すかさず購入。これが冷えていて、すごく美味しかった。
山の上で冷たいコーラが飲める幸せに感謝です。
御浜小屋から進んでいくと、目の前に凄くダイナミックな景色が飛び込んできた。
ボキャブラリの乏しい私には表現が難しいのですが、山容の幅、奥行、高さなどなどが今まで私が見てきた他の山とはスケールが違う。雄大というか、デッカイというか、そんなイメージです。
その先の七五三掛を「しちごさんかけ」と発したら、「しめかけ」が正しい読みだとご指摘をいただきました😅😅😅
半世紀以上生きてますが勉強になりました。
遊佐町観光協会だったかどこかのホームページで「鳥海山はヘルメット着用を強く推奨」との記載があり、教養のある我々はヘルメットを用意していきました。
新山を登って分かりましたが、確かにヘルメットは必要と感じました。
あの岩と傾斜、浮石、岩の裂け目などなど、北アルプス並み、いやもっと難易度が高いんじゃないかと思います。
ヘルメット着用が浸透することを願ってます。
御室小屋の売店には「覇者の一杯 生ビール」という、なんともキャッチーな張り紙があり、おれは覇者じゃなくてジャギが好きと思いながらも注文しました。
山頂での生ビールは苦かったです😅
帰りは、七高山から外輪山の爽快な稜線歩きのコースにしました。
快晴だったら下界、日本海などを見ながら歩けるのだろうと思いつつ、時折吹く清々しい風を感じながらの稜線歩きは最高でした。
鳥海山、実に良かったです。
季節を変えて秋頃に再訪したいです。
って、そんな圧はかけてないですってば🤣!
鳥海山の素晴らしさを熱く語っただけです😆
でもあの山は直に感じて欲しい、
ホントにそう心から思う山です。
長距離&長時間の運転、本当にお疲れ様でした👏👏
それを以ってしても、行って良かったと感じてくれたのなら、熱く語った甲斐があります😄😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する