記録ID: 7029340
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
永山岳・安足間岳・比布岳
2024年07月15日(月) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:20
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:16
距離 13.0km
登り 1,360m
下り 1,362m
天候 | 晴れ 山の上は、ガスが出たり晴れたり。 地上は、28℃、山の上は、22℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大雪国道から愛山渓温泉まで、約19キロ。 全線舗装。 愛山渓温泉の駐車場。仮説トイレ2基。トイレットペーパー有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
愛山渓温泉から少し奥に登山口と、入山ポスト。 登山口からしばらく森の中を歩くと、 六ノ平と、松仙園への分岐。 そこから橋を渡り30分程少しぬかるんだ道を登って行くと33曲分岐。階段有り、ぬかるみ有り、なかなかワイルドな細い山道。33回曲がる?かどうかはわからないが、ジグザグに登って行くと、 今度は、大小様々な石がゴロゴロの谷伝いの登り道。水たまり、ぬかるみもあり、ここまでの体感が長い!2.4k。 ようやく開けた所が、沼の平と永山岳の分岐。 いよいよ永山岳へ。登山道が、山肌にクッキリ見え、ワクワクする。一旦、下って、滝の上分岐。 川を渡ると本格的な登り。大きな岩がゴロゴロしていてかなり慎重に。登り切った場所からは、沼の平の池塘や、当麻乗越、永山岳方面の山々が見えて美しい。そして、今の季節は、お花畑。コマクサやチングルマの群生の他、ヨツバシオガマ、ハクサンイチゲ、イワヒゲ、エゾノツガザクラなどなど大雪のお花が、咲き乱れていた。 お花畑を過ぎて、ひたすら登って行くといつの間にか永山岳頂上。そこから更に奥へ登って行くと 安足間岳。(あまり頂上には見えない) 更に、ざれた細尾根を歩いて行くと、愛別岳の分岐。怖すぎて、なかなか行けない!(いつかは絶対行くぞ!)比布岳までは、少し登って10分程。 |
その他周辺情報 | 愛山渓温泉! 大人700円。 洗い場が少なくシャワー付きが一カ所しかないがそれもよし。源泉かけ流しのいつまでも入っていたくなる温泉。 スタッフのおじ様方がみなさん親切。 ドライヤーが一つで、受付に借りに行かねばならないが、それもいい! 休息室が、くつろげる。安足間の自然水が美味しい。 (あくまで個人の見解です!) |
写真
そして、愛別岳!
いつかは登りたいと思いつつ、実現していません。70歳になられたという女性がお一人、
今年の目標は愛別岳を登る事!と、今朝4:00過ぎから愛山渓を出発して、登頂した場面に遭遇。私もいつかは…。
いつかは登りたいと思いつつ、実現していません。70歳になられたという女性がお一人、
今年の目標は愛別岳を登る事!と、今朝4:00過ぎから愛山渓を出発して、登頂した場面に遭遇。私もいつかは…。
感想
一昨年、黒岳から比布岳までは登ったけれど、その奥の安足間岳、愛別岳、永山岳は、未踏の山だったので、7月三連休の最終日、愛山渓からの山行に挑戦。
連休最終日で、黒岳も旭岳も登山客で賑わっていそうなので、敢えて愛山渓からの大雪を楽しむ事にしたのだが、まさかの15組程しか登っていなくて、びっくり!静かな大雪!想像以上にお花がたくさんあって、選択は大正解!
今日は、朝5:30からの出発だったのと、ガスが急に上がってきたりだったので、愛別岳は、今回はパス。いつか万全の体制で臨みたい!
愛山渓からの永山岳、安足間岳、比布岳は、
お花畑も景色も最高で、楽しい一日になりました❣️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する