ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7034343
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

コケと針葉樹と池巡り 双子池から大岳、北横岳を経て亀甲池をぐるっと

2024年07月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
10.8km
登り
846m
下り
838m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:43
合計
5:43
距離 10.8km 登り 846m 下り 838m
8:34
8:40
26
9:06
9:08
1
9:09
9:18
23
9:41
9:57
24
10:21
10:28
3
10:31
11:00
4
11:04
11:05
39
11:44
12:02
46
12:48
13:03
16
13:19
35
13:55
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原峠の駐車場利用、週末には蓼科山への登山者で一杯になるらしいけど当日は八割の利用でした
コース状況/
危険箇所等
大河原峠-双子池 
普通の登山道、双子山から池への下りでは北八が岳特有の苔&針葉樹林帯になる

双子池-大岳
八ヶ岳で一番の悪路。岩&苔と大岩の岩稜帯が繰り返し、絶えず岩の上を歩くようになる。岩の隙間は穴だらけなので落ちたらケガ必至、とにかく気を使う。傾斜もかなりなり急なので下りで利用はお勧めできない。通る人も少なく、道跡もはっきりしていないところ多し。ここに比べたら赤岳や横岳の岩場なんて・・・

大岳-北横岳
針葉樹林帯の岩稜帯が続くが大岳までの道に比べればだいぶまし。

北横岳-亀甲池
相変わらず針葉樹林帯の岩稜帯だが、岩も小さく隙間の穴も少なくなるので快適に歩ける。もしやと思って穴を丹念に覗きながら歩いたら、ヒカリゴケ発見!!

亀甲池-大河原峠
笹の仮払いもされていてとても手入れが行き届いている道。傾斜も緩く展望もきくのでユルユル歩ける


大河原峠からスタート、右正面のヒュッテは営業してませんね
2024年07月18日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:12
大河原峠からスタート、右正面のヒュッテは営業してませんね
駐車場からすでに絶景、頸城山群から白馬岳
2024年07月18日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:12
駐車場からすでに絶景、頸城山群から白馬岳
正面は浅間から四阿山の山並
2024年07月18日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:13
正面は浅間から四阿山の山並
まずは双子山へ出発
2024年07月18日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:17
まずは双子山へ出発
緩やかな登り
2024年07月18日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:26
緩やかな登り
蓼科山を眺めながら登る
2024年07月18日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:30
蓼科山を眺めながら登る
北アルプス、真ん中の山がやけに白いなと思ったら剣岳だった
2024年07月18日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:32
北アルプス、真ん中の山がやけに白いなと思ったら剣岳だった
あっという間に到着、でも展望がすばらしく360度見渡せます
2024年07月18日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:36
あっという間に到着、でも展望がすばらしく360度見渡せます
これから行く大岳(左)と北横岳(右)ここからではあの悪路が想像できない
2024年07月18日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:37
これから行く大岳(左)と北横岳(右)ここからではあの悪路が想像できない
蓼科山が端正になってきた
2024年07月18日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 8:37
蓼科山が端正になってきた
大岳の上空にへんな雲が、レンズ雲か?
2024年07月18日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 8:43
大岳の上空にへんな雲が、レンズ雲か?
シラビソと笹の道
2024年07月18日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:51
シラビソと笹の道
下にはたくさんのコケたち
2024年07月18日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:56
下にはたくさんのコケたち
やっぱり北八の森です
2024年07月18日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:52
やっぱり北八の森です
双子池(雄池)絶景!
2024年07月18日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:11
双子池(雄池)絶景!
水の透明度がすばらしい、飲料もできるとか?
2024年07月18日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:11
水の透明度がすばらしい、飲料もできるとか?
湖畔に立つ双子池ヒュッテ
2024年07月18日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:15
湖畔に立つ双子池ヒュッテ
こちらは雌池、テント場はこちらの湖畔にあり
2024年07月18日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:14
こちらは雌池、テント場はこちらの湖畔にあり
大岳への登り、まだこの辺は歩きやすい
2024年07月18日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:20
大岳への登り、まだこの辺は歩きやすい
コメツガの芽生え
2024年07月18日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:24
コメツガの芽生え
花はゴゼンタチバナくらいしか見られない
2024年07月18日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:35
花はゴゼンタチバナくらいしか見られない
だんだん険しくなる
2024年07月18日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:28
だんだん険しくなる
う〜ん、どこが道なんだか ピンテを見ながら進む
2024年07月18日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:41
う〜ん、どこが道なんだか ピンテを見ながら進む
傾斜が落ち、見晴らしのいいところに出ました。この後正面の岩場を乗り越えます。このあたりが「天狗の露地」
2024年07月18日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:50
傾斜が落ち、見晴らしのいいところに出ました。この後正面の岩場を乗り越えます。このあたりが「天狗の露地」
遠くに荒船山と妙義山が見える
2024年07月18日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:50
遠くに荒船山と妙義山が見える
振り返ると双子山
2024年07月18日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:51
振り返ると双子山
こんな岩場を何度も乗り越える。もちろんここが正規のルートです。まるでパズル
2024年07月18日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:51
こんな岩場を何度も乗り越える。もちろんここが正規のルートです。まるでパズル
山頂手前になると歩きやすくなり
2024年07月18日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:30
山頂手前になると歩きやすくなり
少しだけシャクナゲが残っていた
2024年07月18日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 10:32
少しだけシャクナゲが残っていた
山頂。強風でした
2024年07月18日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:35
山頂。強風でした
蓼科山、信州の富士山
2024年07月18日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 10:36
蓼科山、信州の富士山
遠くに雨池、雨が降らないと枯れてしまうけど今日は満々と水を湛えているね
2024年07月18日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 10:36
遠くに雨池、雨が降らないと枯れてしまうけど今日は満々と水を湛えているね
雨池の向こうは野辺山高原と奥秩父の山並
2024年07月18日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:37
雨池の向こうは野辺山高原と奥秩父の山並
南アルプスがかっこいい
2024年07月18日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:40
南アルプスがかっこいい
そして南八ヶ岳の高峰たち
2024年07月18日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 11:02
そして南八ヶ岳の高峰たち
さあ北横岳まで頑張る、相変わらずの岩ゴロゴロの道が続く
2024年07月18日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 10:36
さあ北横岳まで頑張る、相変わらずの岩ゴロゴロの道が続く
シラビソの登山道、歩きやすい箇所も
2024年07月18日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:36
シラビソの登山道、歩きやすい箇所も
ん?これは? イグチの仲間は同定が難しい
2024年07月18日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:42
ん?これは? イグチの仲間は同定が難しい
こんなところもあります
2024年07月18日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:43
こんなところもあります
北横岳山頂付近まで来ると眼下に七ツ池
2024年07月18日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 11:45
北横岳山頂付近まで来ると眼下に七ツ池
森に囲まれた北横岳ヒュッテ
2024年07月18日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 11:45
森に囲まれた北横岳ヒュッテ
山頂、今日ここで初めてたくさんの人に会いました
2024年07月18日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 11:48
山頂、今日ここで初めてたくさんの人に会いました
槍・穂高もばっちり
2024年07月18日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 11:48
槍・穂高もばっちり
乗鞍から御岳
2024年07月18日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:49
乗鞍から御岳
こちらは中央アルプス
2024年07月18日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 11:49
こちらは中央アルプス
霧ヶ峰、翌日行きます
2024年07月18日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:56
霧ヶ峰、翌日行きます
亀甲池への下り道で岩の隙間を覗きながら歩いていると・・
ヒカリゴケ発見!
2024年07月18日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 12:25
亀甲池への下り道で岩の隙間を覗きながら歩いていると・・
ヒカリゴケ発見!
ピンぼけだけど緑色の怪しい光
2024年07月18日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 12:25
ピンぼけだけど緑色の怪しい光
20年ぶり?の出会いでした
2024年07月18日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 12:27
20年ぶり?の出会いでした
足場の悪いところもありますよ
2024年07月18日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:27
足場の悪いところもありますよ
でも苔の森がいいんです
2024年07月18日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:44
でも苔の森がいいんです
コケの中から何かの植物の芽生え
2024年07月18日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 12:45
コケの中から何かの植物の芽生え
なにやらザワザワ
2024年07月18日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 12:46
なにやらザワザワ
亀甲池、ここも日照りが続くと干上がってしまうが今日は満水でした
2024年07月18日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:48
亀甲池、ここも日照りが続くと干上がってしまうが今日は満水でした
水がないときは底に亀甲模様が確認できます。極度の低温によって土壌がそのようになるのだとか
2024年07月18日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 12:50
水がないときは底に亀甲模様が確認できます。極度の低温によって土壌がそのようになるのだとか
どの池も原生林に包まれ、ひっそりとたたずむ
2024年07月18日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 12:50
どの池も原生林に包まれ、ひっそりとたたずむ
一晩ここに泊まってみたい
2024年07月18日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 12:52
一晩ここに泊まってみたい
道は開放的になり歩きやすくなる
2024年07月18日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:12
道は開放的になり歩きやすくなる
天祥寺原
2024年07月18日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:21
天祥寺原
ここから双子山目指して
2024年07月18日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:31
ここから双子山目指して
大河原峠到着
2024年07月18日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:57
大河原峠到着
そしてその晩はここでソロキャン、キャンプ場としては良かったけど、夜シカの群れが近くをうろつきうるさかった
2024年07月18日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 16:30
そしてその晩はここでソロキャン、キャンプ場としては良かったけど、夜シカの群れが近くをうろつきうるさかった
*ここからおまけ
翌日は霧ヶ峰を散策、まず富士見台から
2024年07月19日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 8:31
*ここからおまけ
翌日は霧ヶ峰を散策、まず富士見台から
最近何かと話題の日本一
2024年07月19日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 8:31
最近何かと話題の日本一
八が岳
2024年07月19日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 8:32
八が岳
ニッコウキスゲ
2024年07月19日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 8:33
ニッコウキスゲ
そろそろ終盤ですね
2024年07月19日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 8:35
そろそろ終盤ですね
これは?
2024年07月19日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 8:34
これは?
イブキトラノオだろうか
2024年07月19日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 8:34
イブキトラノオだろうか
ツリガネニンジン?似た種がありむずかしい
2024年07月19日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 8:36
ツリガネニンジン?似た種がありむずかしい
富士見台の駐車場
2024年07月19日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 8:37
富士見台の駐車場
ここはほぼ終盤
2024年07月19日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 8:37
ここはほぼ終盤
大写し
2024年07月19日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 8:41
大写し
白山フウロ
2024年07月19日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 8:38
白山フウロ
ウツボグサ
2024年07月19日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 9:31
ウツボグサ
場所変わって、車山湿原の周りを散策
2024年07月19日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:41
場所変わって、車山湿原の周りを散策
花は全くないですねえ
2024年07月19日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:42
花は全くないですねえ
湿原の向こうに蝶々深山、体力が残っていれば登ってみたかった(笑)
2024年07月19日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 9:54
湿原の向こうに蝶々深山、体力が残っていれば登ってみたかった(笑)
これぞ霧ヶ峰という風景です
2024年07月19日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 10:03
これぞ霧ヶ峰という風景です
車山肩のキスゲ群生地
2024年07月19日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 10:07
車山肩のキスゲ群生地
こちらはまだ見ごろ。アクセスいいしたくさんのハイカーが歩いてました
2024年07月19日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 10:09
こちらはまだ見ごろ。アクセスいいしたくさんのハイカーが歩いてました
撮影機器:

感想

久しぶりに我が心のふるさと(?)北八ヶ岳の森を歩きたくなり、最近はまりつつあるソロキャンを兼ねて出かけてきました。
双子池や亀甲池は3度目かな?双子池から大岳のルートも一度歩いたことがあったはずだったけど、他の地域でもなかなかない悪路だったことを改めて実感。そんななかでも苔の森に癒され、ヒカリゴケとの遭遇、美しいいくつもの池巡りに大変満足でありました。

翌日は朝の混まない時間帯に霧ヶ峰を散策。ニッコウキスゲの群生地では混む時間帯になっちゃったけど、たくさんのハイカーに交じってユルユルハイクを楽しんできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

お久しぶりです〜。

satwo3さん、北八ヶ岳が心のふる里だったのですか。部活の合宿かしら。近場の別世界でしょうか。
私は心のふる里、実際のふる里共に、西上州かも(笑)

秋にでも(春夏秋冬いつでもオッケー)ご一緒しませんか♪足手まといか(ははは)
2024/7/20 0:18
ramisukeさん こんにちは😃

妙義山は別として、本格的な登山は八ヶ岳が初だったのですよ。若い頃は岩の南八、年をとってからは癒し系の北八が好みになりました✨
あと飯豊や朝日連峰のブナの森も、心のふるさとですよ(笑)

ラミさんは四国とかで、めちゃめちゃ長い距離歩いてるじゃないですか。
体力の減退著しいオジサンより早いんじゃないですか?


2024/7/21 10:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら