ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703728
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山

2015年08月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
6.6km
登り
552m
下り
544m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:14
合計
2:59
距離 6.6km 登り 552m 下り 552m
8:27
8:28
23
8:51
47
9:38
9:45
4
9:49
9:55
4
9:59
32
10:31
15
10:46
18
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8/22:東京駅から山形新幹線で山形駅へ。山形駅から、酒田・鶴岡駅行き高速バスに乗り、西川BSで下車。西川BSから西川町営バスで志津まで移動し、前泊。
8/23:月山姥沢バス停から、月山リフト下駅に移動。帰りは、月山姥沢バス停から、西川町営バスで西川BSへ。仙台行き高速バスで仙台駅に移動。仙台から新幹線で東京に戻る。
参考:http://www.town.nishikawa.yamagata.jp/chomin/11/h27basunittei.pdf
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されていて、危険な箇所はない。木道もそれ以外も濡れているところが多く、気を使う。
その他周辺情報 時間があれば、志津温泉の日帰り入浴や月山銘水館でゆっくりしたかった。
月山リフトを出発。あいにくの曇り空。
2015年08月23日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 7:41
月山リフトを出発。あいにくの曇り空。
リフト上駅に着くと目の前に姥ヶ岳休憩所。これから向かう先はガスっている。
2015年08月23日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 7:54
リフト上駅に着くと目の前に姥ヶ岳休憩所。これから向かう先はガスっている。
濡れていても案外滑らない登山道。
2015年08月23日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 8:00
濡れていても案外滑らない登山道。
ガスが濃くて近場以外は良く見えない。
2015年08月23日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:00
ガスが濃くて近場以外は良く見えない。
トウチクソウ。
2015年08月23日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
8/23 8:03
トウチクソウ。
モミジカラマツ。
2015年08月23日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
8/23 8:10
モミジカラマツ。
ミヤマホソツツジ。
2015年08月23日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:10
ミヤマホソツツジ。
行く先のガスの中に道は続く。
2015年08月23日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:11
行く先のガスの中に道は続く。
ヤマハハコ。
2015年08月23日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 8:14
ヤマハハコ。
月山山頂方面はあいかわらずガスが濃い。
2015年08月23日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:14
月山山頂方面はあいかわらずガスが濃い。
ヨツバシオガマ。
2015年08月23日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 8:17
ヨツバシオガマ。
タカネアザミ。
2015年08月23日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:18
タカネアザミ。
ニッコウキスゲは終わりかけ。
2015年08月23日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 8:18
ニッコウキスゲは終わりかけ。
コバイケイソウの生き残り。
2015年08月23日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 8:19
コバイケイソウの生き残り。
ウサギキク。
2015年08月23日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 8:19
ウサギキク。
牛ヶ首の先の月山山頂に向かう道が晴れてきた。
2015年08月23日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:25
牛ヶ首の先の月山山頂に向かう道が晴れてきた。
草原にガスがかかったり晴れたり。
2015年08月23日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:26
草原にガスがかかったり晴れたり。
右手の稜線の向こうに山頂方面がちょっとだけ見えた。
2015年08月23日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:29
右手の稜線の向こうに山頂方面がちょっとだけ見えた。
イワイチョウ。
2015年08月23日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
8/23 8:30
イワイチョウ。
左手に青空が見える。
2015年08月23日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:31
左手に青空が見える。
ミヤマアキノキリンソウ。
2015年08月23日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:32
ミヤマアキノキリンソウ。
コバイケイソウの夢のあと。
2015年08月23日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:32
コバイケイソウの夢のあと。
朝露に濡れたオヤマリンドウ。
2015年08月23日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
8/23 8:33
朝露に濡れたオヤマリンドウ。
何か晴れてきた感じがする。
2015年08月23日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 8:34
何か晴れてきた感じがする。
沢の向こうの残雪から湯気が立っている。
2015年08月23日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:35
沢の向こうの残雪から湯気が立っている。
横から見てもやっぱり湯気が立っている。
2015年08月23日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 8:39
横から見てもやっぱり湯気が立っている。
ウツボグサ。
2015年08月23日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 8:51
ウツボグサ。
ガスの中を進む。
2015年08月23日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 8:56
ガスの中を進む。
ハハコグサの群生。
2015年08月23日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 9:14
ハハコグサの群生。
山頂が見えてきた。
2015年08月23日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 9:18
山頂が見えてきた。
ハクサンイチゲ。
2015年08月23日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
8/23 9:19
ハクサンイチゲ。
キオン?
2015年08月23日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 9:23
キオン?
色とりどりで可愛い。
2015年08月23日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 9:23
色とりどりで可愛い。
お地蔵さん。
2015年08月23日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 9:23
お地蔵さん。
ウメバチソウ。
2015年08月23日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 9:29
ウメバチソウ。
山頂小屋とその向こうの月山神社本宮。
2015年08月23日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 9:31
山頂小屋とその向こうの月山神社本宮。
ハクサンフウロ。
2015年08月23日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 9:40
ハクサンフウロ。
月山神社に参拝しました。
2015年08月23日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
8/23 9:41
月山神社に参拝しました。
なだらかな山頂。
2015年08月23日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 9:51
なだらかな山頂。
姥ヶ岳、湯殿山方面。
2015年08月23日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
8/23 9:51
姥ヶ岳、湯殿山方面。
山頂付近の池塘。
2015年08月23日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 9:52
山頂付近の池塘。
山頂から降り始めたが、ガスがひっきりなしに通過する。
2015年08月23日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
8/23 9:57
山頂から降り始めたが、ガスがひっきりなしに通過する。
今から戻る方向にもガスがかかっている。
2015年08月23日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 10:19
今から戻る方向にもガスがかかっている。
牛の首あたりでもガスが多い。
2015年08月23日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/23 10:30
牛の首あたりでもガスが多い。
元気に咲いていたニッコウキスゲ。
2015年08月23日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
8/23 10:38
元気に咲いていたニッコウキスゲ。
チングルマの夢のあと。
2015年08月23日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 10:43
チングルマの夢のあと。
結局最後までガスの中を進むことに。
2015年08月23日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/23 10:44
結局最後までガスの中を進むことに。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(7) 1/50 000地形図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具 保険証(1) 飲料(2) ティッシュ(3) 三角巾 バンドエイド(5) タオル(2) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(1) 時計(1) 非常食(7) GPS(1) グローブ(1) 予備の着替え(1) 医薬品 カメラ

感想

涼しいところを求めて、夏の東北へ。
今回は、月山と月山志津温泉に行くことにした。
いつもながら、深夜バス以外の交通公共機関を使う前提で
日程を計画したが、8/22,23のどちらも微妙な天気予報なので
なかなか決めきれない。
8/22の12:30から登るか、8/23の10:00から登るかのどちらに
するかを8/22の朝のヤマテンを参考にし、8/23に登ることに
決定めた。土曜日は山形新幹線とバスで前泊地の志津温泉で
移動し、のんびりと過ごした。

翌朝は宿のご主人のご厚意で、月山リフト下駅の近くまで
送っていただいた。少し登った後リフト乗り場に着き、
チケットを買っていざリフトの旅へ。
ガスがひっきりなしに湧いては消え、湧いては消えるので遠望は
なかなか効かないが、リフトの下の花々は色とりどりで、オヤマ
リンドウの青がよく映えていた。

リフトを降りるとそこは既に森林限界を超えていて、しばらく
笹薮の中の道を登ると、草原地帯の中となる。よく晴れて
いれば絶景が迎えてくれそうな光景が広がるが、ガスの中でも
楽しい道歩きとなった。牛首を過ぎたあたりからは、だんだんと
岩岩しい道となり、月山山頂への登りは岩だらけの道となる。

白装束に白いザック、地下足袋という月山神社参拝ルックの団体と
何回もすれ違う。一般のハイカーと半々くらいの比率だろうか。

山頂までの岩だらけの道を登りきると、なだらかな草原地帯に
たどり着く。山頂小屋のトイレをお借りした後は、月山神社本宮に
参拝。

山頂からは時折ガスが引いて姥山、湯殿山方面も見えることもあるが
基本的にはガスの中。牛首までの下りはルートを考えながら歩くのが
楽しく、快調に歩けるのが嬉しい。牛首からリフト上駅までの草原の
中の道は、まだまだ咲いている花も多く楽しめた。リフト上駅手前の
木道で滑って結構派手に転倒したが、スリ傷で済んだのは不幸中の
幸いだった。傷をよく洗って、手当ができたのはリフト下駅に戻った
後になったが、もう少し早めに対処ができるようにすることが今後の
課題だと思う。

リフトで下に降りた後は、バスを乗り継ぎ仙台駅へ。仙台から新幹線で
東京に戻った。

次回月山に登る機会があれば、羽黒山、月山、湯殿山を1日で廻れる
ようにしたいですね。まあ、その前に鳥海山にも行きたいけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら