尾瀬沼 小淵沢田代


- GPS
- 07:25
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 676m
- 下り
- 677m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:22
天候 | 午前中:曇り、午後:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R 401をドンつき迄。完全舗装路。 https://oze-fnd.or.jp/ozb/b-as/ ・大清水→一ノ瀬休憩所 送迎バス(10人位、30分間隔) 2024年版 https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/630448.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
大江湿原、尾瀬沼北岸以外は、木道の修繕が間に合わずに、グラグラ、欠けて細身の木道等が頻繁に出て来ますので、足元に気を付けて。 |
その他周辺情報 | 備忘録 一ノ瀬6:20→三平峠7:21→尾瀬沼山荘7:39→大富士見平8:04→沼尻休憩所8:43 8:57→長英新道分岐9:32→大江湿原分岐9:42→小淵沢田代分岐10:02→小淵沢田代10:47 11:08→尾瀬沼ビジターセンター11:55 12:25→尾瀬沼山荘12:45→三平峠13:04→一ノ瀬13:48 |
写真
何処でも見る一般的な道です。
登山道が川に成ってるが数カ所。
岩が埋め込まれた階段は歩きづらいです。
木製階段は調子良いです。段差、幅の設定が素晴らしく歩き易いです。
木道は次の写真で。
感想
大江湿原のニッコウキスゲが良いとレポ拝見しまして、ホンマかいなと確認しに行って来ました。
今日の目的
(1)大江湿原のニッコウキスゲが良いのか?
(2)尾瀬沼一周で赤線繋ぎ。
(3)小淵沢田代なる物が気になり行ってみる。
(4)実は、一ノ瀬から尾瀬に入った事が無いので行く。
の4つの目的でした。
(1)ニッコウキスゲ
結論→良かった。
沼山峠から降りて湿原が現れる地点から咲いてる模様。
(実際、そこまで行ってないので遠目で見た感じ)
小淵沢田代分岐周辺が最盛期かな。いっぱい咲いてた。
小淵沢田代分岐から少し尾瀬沼方面に移動した場所も沢山咲いていた。
それ以降の尾瀬沼方面は、木道脇に咲いてくれているが、湿原全体では昔と変わらない。
鹿柵設置の効果なのか、天候不順の影響なのか知りませんが、自分の大江湿原のニッコウキスゲ歴では、最高に咲いてました。ただ、既に後半らしいです。
(2)尾瀬沼一周
南岸は木道がボロボロの場所が点々と有り、歩き難いしイベントも無いので飽きる。北岸は、先月行ったレポ通り、水芭蕉季節は良いと思います。木道もしっかりしてます。赤線繋ぎ出来ました。
(3)小淵沢田代
離れてるし、登らないといけない(標高差150m位)景色の情報もあまり無く良くわかりませんでしたが、行って分かりました。ハッキリ言って何も有りません。人も来ません。私は静かで好きでした。が、ここに来るならアヤメ平に行ってしまうでしょう。小淵沢田代から尾瀬沼へ戻る際、若干登りが有りますが(標高差70m位)、登りを意識してなかったので気持ちが萎えました。ヤマレコさんの「標高1890mです」のアナウンスで、そんなに高い所に居るんだと初めて認識しました。
(4)一ノ瀬からの尾瀬。
木道が劣化してる所も有りますが良かった。
急な段差がほぼ有りません。階段は、非常に歩き易く作ってあり、急登部分は九十九折りに成っており楽です。なので、三平峠まで1時間登りましたが距離感を感じなかった。楽に尾瀬に入れるなと思いました。帰りの登り返しも、そんなにキツくないです。
今年4回目の尾瀬でした。
まだ、至仏山に行ってないな~。
尾瀬沼は沼山峠から周回したことがありますが一ノ瀬からはありません。
大江湿原のニッコウキスゲも一面見事です🌼
その他 色んなお花が咲いていて良い感じですね🌼
レコを参考にさせていただき、来年は歩けると良いなぁと思います。
お疲れ様でした。
大江湿原は鹿柵で保護されてるみたいですね。こんなに湿原にキスゲが咲いてるのを初めて見ました。今年は、下の大堀も良かったみたいです(私は蕾しか見てませんが)。一ノ瀬からの尾瀬入山(?)は、初めてでしたが、楽に行ける印象を持ち今後も使えるなと思いました。今まさにsugarさんの燕岳のレポ拝見してました。素晴らしい所ですね。遠いので敬遠してましたが、これは行かなければと思った次第です。同僚騙して行こうかな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する