ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7037914
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬

2024年07月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.7km
登り
230m
下り
230m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:50
合計
8:20
6:00
50
鳩待峠
6:50
7:00
130
山の鼻
9:10
50
ヨッピ橋
10:00
10:10
20
東電分岐
10:30
10:40
150
見晴
13:10
13:30
50
山の鼻
14:20
鳩待峠
天候
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬戸倉から鳩待峠まで乗合バス
コース状況/
危険箇所等
ほとんど木道
キショウラン
キショウランです。開花から少し時間が経過している感じです。
2024年07月18日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
7/18 6:09
キショウラン
キショウランです。開花から少し時間が経過している感じです。
モミジカラマツ
ヤグルマソウ
ヤマブキショウマ
ヨツバヒヨドリ
6
モミジカラマツ
ヤグルマソウ
ヤマブキショウマ
ヨツバヒヨドリ
ハリブキ
ミヤマタムラソウ
イタドリ
クロヅル
2
ハリブキ
ミヤマタムラソウ
イタドリ
クロヅル
ヒメキンミズヒキ
雄しべ数の少ないヒメキンミズヒキです。
2024年07月18日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/18 6:30
ヒメキンミズヒキ
雄しべ数の少ないヒメキンミズヒキです。
クルマユリ
クルマユリが一輪だけ咲いています。
2024年07月18日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/18 6:46
クルマユリ
クルマユリが一輪だけ咲いています。
イブキトラノオ
イブキトラノオも一輪だけです。
2024年07月18日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/18 6:52
イブキトラノオ
イブキトラノオも一輪だけです。
カラマツソウ
カラマツソウは、あまり多くありません。
2024年07月18日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/18 6:57
カラマツソウ
カラマツソウは、あまり多くありません。
ミズチドリ
ミズチドリは、たくさん咲いています。
2024年07月18日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
7/18 7:00
ミズチドリ
ミズチドリは、たくさん咲いています。
コバノトンボソウ
コバノトンボソウも、たくさん咲いています。
2024年07月18日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
7/18 7:03
コバノトンボソウ
コバノトンボソウも、たくさん咲いています。
オゼミズギク
ミタケスゲ
スイバ
ミカヅキグサ
3
オゼミズギク
ミタケスゲ
スイバ
ミカヅキグサ
ノアザミ
ノアザミは、たくさん咲いています。
2024年07月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/18 7:08
ノアザミ
ノアザミは、たくさん咲いています。
ネジバナ
ネジバナも、たくさん咲いています。
2024年07月18日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/18 7:10
ネジバナ
ネジバナも、たくさん咲いています。
オオヤマサギソウ
オオヤマサギソウも、たくさん咲いています。
2024年07月18日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
7/18 7:13
オオヤマサギソウ
オオヤマサギソウも、たくさん咲いています。
トモエソウ
トモエソウは、あまり多くありません。
2024年07月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/18 7:22
トモエソウ
トモエソウは、あまり多くありません。
トモエソウ
トモエソウの花は大きいです。
2024年07月18日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/18 7:27
トモエソウ
トモエソウの花は大きいです。
オオマルバノホロシ
オオマルバノホロシは、固まって咲いています
2024年07月18日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/18 7:25
オオマルバノホロシ
オオマルバノホロシは、固まって咲いています
コバギボウシ
コバギボウシは、たくさん咲いています。
2024年07月18日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/18 7:29
コバギボウシ
コバギボウシは、たくさん咲いています。
コバギボウシ
コバギボウシは紫色が綺麗です。
2024年07月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/18 7:34
コバギボウシ
コバギボウシは紫色が綺麗です。
至仏山
至仏山が綺麗に見えています。
2024年07月18日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/18 7:36
至仏山
至仏山が綺麗に見えています。
キンコウカ
キンコウカは、本当にたくさん咲いています。
2024年07月18日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/18 7:47
キンコウカ
キンコウカは、本当にたくさん咲いています。
モウセンゴケ
モウセンゴケの花もたくさん咲いています。
2024年07月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/18 7:49
モウセンゴケ
モウセンゴケの花もたくさん咲いています。
ミヤマワレモコウ
コケモモ
ホロムイソウ
イワオトギリ(?)
1
ミヤマワレモコウ
コケモモ
ホロムイソウ
イワオトギリ(?)
オオヤマサギソウ
オオヤマサギソウは、徐々に白ぽくなってきます。
2024年07月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/18 7:54
オオヤマサギソウ
オオヤマサギソウは、徐々に白ぽくなってきます。
ナガバノモウセンゴケ
ナガバノモウセンゴケは、大きく目立ちます。
2024年07月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/18 7:56
ナガバノモウセンゴケ
ナガバノモウセンゴケは、大きく目立ちます。
池塘
池塘がたくさんあります。
2024年07月18日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/18 7:58
池塘
池塘がたくさんあります。
燧ヶ岳
水面にさざ波が立っているので、逆さ燧ヶ岳もぼやけています。
2024年07月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/18 8:00
燧ヶ岳
水面にさざ波が立っているので、逆さ燧ヶ岳もぼやけています。
スギナモ
スギナモが、ゆるやかな川の流れに揺られています。
2024年07月18日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/18 8:04
スギナモ
スギナモが、ゆるやかな川の流れに揺られています。
トキソウ
トキソウは、たくさん咲いています。
2024年07月18日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
7/18 8:13
トキソウ
トキソウは、たくさん咲いています。
カキラン
カキランも、たくさん咲いています。
2024年07月18日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/18 8:35
カキラン
カキランも、たくさん咲いています。
カキラン
カキランは、綺麗な花です。
2024年07月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/18 8:36
カキラン
カキランは、綺麗な花です。
エゾイトトンボ
分かりずらいですが、エゾイトトンボだと思います。
2024年07月18日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/18 8:38
エゾイトトンボ
分かりずらいですが、エゾイトトンボだと思います。
サワラン
サワランも、たくさん咲いています。
2024年07月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/18 8:39
サワラン
サワランも、たくさん咲いています。
オゼタイゲキ
オクトリカブト(?)
ギンリョウソウ
アブラガヤ
3
オゼタイゲキ
オクトリカブト(?)
ギンリョウソウ
アブラガヤ
ニッコウキスゲ
保護柵の中で、ニッコウキスゲがたくさん咲いています。昔の尾瀬のこの時期の風景です。
2024年07月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/18 8:51
ニッコウキスゲ
保護柵の中で、ニッコウキスゲがたくさん咲いています。昔の尾瀬のこの時期の風景です。
ニッコウキスゲ
普通のニッコウキスゲです。
2024年07月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/18 8:53
ニッコウキスゲ
普通のニッコウキスゲです。
ニッコウキスゲ
八重のニッコウキスゲが咲いています。
2024年07月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/18 8:58
ニッコウキスゲ
八重のニッコウキスゲが咲いています。
ミヤマホタルイ
池塘にミヤマホタルイが咲いています。
2024年07月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/18 9:06
ミヤマホタルイ
池塘にミヤマホタルイが咲いています。
サワラン
サワランが開いています。残念ながら、少し開花から時間経っている感じです。
2024年07月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
7/18 9:08
サワラン
サワランが開いています。残念ながら、少し開花から時間経っている感じです。
ヨッピ橋
ヨッピ橋を渡りました。
2024年07月18日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/18 9:16
ヨッピ橋
ヨッピ橋を渡りました。
カイタカラコウ
カイタカラコウが、固まって咲いています
2024年07月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/18 9:18
カイタカラコウ
カイタカラコウが、固まって咲いています
オゼヌマアザミ
オゼヌマアザミは、もう少しで開花です。
2024年07月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/18 9:21
オゼヌマアザミ
オゼヌマアザミは、もう少しで開花です。
只見川
只見川を渡ります。
2024年07月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/18 9:50
只見川
只見川を渡ります。
オニシモツケ
サンリンソウ
オトギリソウ
ヒメナミキ
1
オニシモツケ
サンリンソウ
オトギリソウ
ヒメナミキ
カキラン
カキランは、所々に咲いています。
2024年07月18日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/18 10:02
カキラン
カキランは、所々に咲いています。
ヘリコプター
夏休みに備えて、ヘリコプターが何回も山小屋へ荷物を運搬しています。
2024年07月18日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/18 10:51
ヘリコプター
夏休みに備えて、ヘリコプターが何回も山小屋へ荷物を運搬しています。
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウが、まだ咲いています。
2024年07月18日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/18 10:53
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウが、まだ咲いています。
コキマダラセセリ
コキマダラセセリ(?)が、ノアザミに止まっています。
2024年07月18日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/18 11:03
コキマダラセセリ
コキマダラセセリ(?)が、ノアザミに止まっています。
ドクゼリ
ノリウツギ
ツルコケモモ
コオニユリ
3
ドクゼリ
ノリウツギ
ツルコケモモ
コオニユリ
サワギキョウ
サワギキョウは蕾が多いです。
2024年07月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/18 11:23
サワギキョウ
サワギキョウは蕾が多いです。
サワギキョウ
サワギキョウの下の花が、咲き始めています。
2024年07月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/18 11:24
サワギキョウ
サワギキョウの下の花が、咲き始めています。
サワヒヨドリ
サワヒヨドリのピンク色が綺麗です。
2024年07月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/18 11:25
サワヒヨドリ
サワヒヨドリのピンク色が綺麗です。
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラクは、これだけ咲いています。
2024年07月18日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/18 11:34
ウラジロヨウラク
ウラジロヨウラクは、これだけ咲いています。
ヒツジグサ
ヒツジグサは、たくさん咲いています。
2024年07月18日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/18 11:36
ヒツジグサ
ヒツジグサは、たくさん咲いています。
ヒツジグサ
朝は咲いていなかった、ヒツジグサが一斉に開花しています。
2024年07月18日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/18 11:37
ヒツジグサ
朝は咲いていなかった、ヒツジグサが一斉に開花しています。
定番スポット
ミズバショウ撮影の定番スポットです。
2024年07月18日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/18 11:40
定番スポット
ミズバショウ撮影の定番スポットです。
カルガモ
定番スポットでカルガモが泳いでいます。
2024年07月18日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/18 11:40
カルガモ
定番スポットでカルガモが泳いでいます。
カキツバタ
カキツバタが咲き残っています。
2024年07月18日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/18 11:50
カキツバタ
カキツバタが咲き残っています。
オオウバユリ
オオウバユリが開花し始めています。
2024年07月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/18 12:28
オオウバユリ
オオウバユリが開花し始めています。
ワタスゲ
ワタスゲの群落です。
2024年07月18日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/18 12:56
ワタスゲ
ワタスゲの群落です。
クガイソウ
ウド
オオタケシマラン
ミヤマカラマツ
3
クガイソウ
ウド
オオタケシマラン
ミヤマカラマツ
ミズチドリ
ミズチドリが並んで咲いています。
2024年07月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/18 13:04
ミズチドリ
ミズチドリが並んで咲いています。
オオレイジソウ
オオレイジソウが咲き残っています。
2024年07月18日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/18 13:32
オオレイジソウ
オオレイジソウが咲き残っています。
コアニチドリ
コアニチドリは、かわいい花です。
8
コアニチドリ
コアニチドリは、かわいい花です。
コアニチドリ
花数の多いコアニチドリです。
8
コアニチドリ
花数の多いコアニチドリです。

感想

ニッコウキスゲの時期の尾瀬ヶ原に行ってきました。
天気は鳩待峠を出発したころは雲が少しかかっていましたが、山の鼻に着くころにはほとんど取れてくれました。
ニッコウキスゲは全般的にシカの食害で激減していますが、保護柵のところでは、かなり回復してきていて見ごたえがあります。普通のニッコウキスゲ以外に、八重咲のニッコウキスゲを見つけることもできました。これから、さらに回復して、昔の姿を取り戻してくれることを期待します。
湿原には、ミズチドリ、コバノトンボソウ、オオヤマサギソウなどのラン科ツレサギソウ属の花がたくさんといています。外にも、トキソウ、サワラン、ネジバナ、カキランなどのラン科の植物も、たくさん咲いています。ナガバノモウセンゴケとモウセンゴケの赤も目立ちます。
ラン科の花などは、以前は何もわからず興味もありませんでしたが、最近は気になるようになりした。今回も、ラン科のコアニチドリを初めて見ることが出来て良かったです。
ラン科の植物以外にも、トモエソウ、咲きかけのサワギキョウ・サケバヒヨドリ、ヒツジグサ、先残りのタテヤマリンドウなども見ることができました。
8月にも、私の見たことのない花が咲きそうなので、ぜひ訪れてみたいと思います。そのころには、サワギキョウも満開になっていると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら