記録ID: 7037914
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬
2024年07月18日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 230m
- 下り
- 230m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:20
6:00
50分
鳩待峠
6:50
7:00
130分
山の鼻
9:10
50分
ヨッピ橋
10:00
10:10
20分
東電分岐
10:30
10:40
150分
見晴
13:10
13:30
50分
山の鼻
14:20
鳩待峠
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど木道 |
写真
感想
ニッコウキスゲの時期の尾瀬ヶ原に行ってきました。
天気は鳩待峠を出発したころは雲が少しかかっていましたが、山の鼻に着くころにはほとんど取れてくれました。
ニッコウキスゲは全般的にシカの食害で激減していますが、保護柵のところでは、かなり回復してきていて見ごたえがあります。普通のニッコウキスゲ以外に、八重咲のニッコウキスゲを見つけることもできました。これから、さらに回復して、昔の姿を取り戻してくれることを期待します。
湿原には、ミズチドリ、コバノトンボソウ、オオヤマサギソウなどのラン科ツレサギソウ属の花がたくさんといています。外にも、トキソウ、サワラン、ネジバナ、カキランなどのラン科の植物も、たくさん咲いています。ナガバノモウセンゴケとモウセンゴケの赤も目立ちます。
ラン科の花などは、以前は何もわからず興味もありませんでしたが、最近は気になるようになりした。今回も、ラン科のコアニチドリを初めて見ることが出来て良かったです。
ラン科の植物以外にも、トモエソウ、咲きかけのサワギキョウ・サケバヒヨドリ、ヒツジグサ、先残りのタテヤマリンドウなども見ることができました。
8月にも、私の見たことのない花が咲きそうなので、ぜひ訪れてみたいと思います。そのころには、サワギキョウも満開になっていると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する