ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7042317
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光高原散歩 (山王帽子山と、絵画の様な湖畔風景)

2024年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:18
距離
19.1km
登り
886m
下り
888m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:19
合計
8:19
距離 19.1km 登り 886m 下り 888m
5:35
60
6:35
6:40
1
山王展望台
6:41
52
7:33
7:54
36
8:30
8:31
2
8:33
8:34
15
8:49
9:03
30
9:33
11
9:44
9:47
48
10:35
10:36
22
10:58
10:59
11
11:16
11:17
6
11:23
11:26
11
11:37
7
11:53
11:54
17
12:11
12:13
14
12:27
12:47
17
13:04
13:05
3
13:08
13:10
16
13:26
13:27
25
13:52
2
13:54
光徳駐車場
 関東の梅雨が明けた翌日、蒸し暑い東京を離れ涼しい山歩きをしようと奥日光を訪ねました。昨年の7月にも、奥日光の錫ヶ岳や根名草山をこの時期に訪ねましたが、爽やかな山歩きが出来た記憶があります。奥日光の中で登り残している「山王帽子山」に登り、その帰路に「刈込湖」と「青木橋」に立ち寄ろうというものです。
 ヤマレコの「山リスト」は時々追加があるのですが、「歩いてみたい日本の名山」というリストが追加されていて、気がつくと95/100で残り5座。そしてその最後の2座は山ではなく、刈込湖と青木橋という奥日光の登山道にあるランドマークでした。今回の山旅で「刈込湖」と「青木橋」を訪れた事で、「歩いてみたい日本の名山」の完登となりました。 
 今回のコースで印象的だったのが、静かな「刈込湖」の風景です。対岸の森が湖面に写り、湖畔に白い馬が出てきそうな、そう東山魁夷の「緑響く」を思い浮かべるような景色が待っていました。
 爽やかな高原景色を楽しみながら、のんびりと歩いた奥日光です。 
天候 薄曇り、後小雨、後晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5時40分に光徳駐車場を出発。広々とした無料駐車場です。
2024年07月20日 05:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
17
7/20 5:40
5時40分に光徳駐車場を出発。広々とした無料駐車場です。
光徳牧場の登山口。
2024年07月20日 05:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
9
7/20 5:44
光徳牧場の登山口。
涼しい高原の道を進みます。
2024年07月20日 05:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
24
7/20 5:46
涼しい高原の道を進みます。
次第に斜度が増し、林相はダケカンバから白樺へ。
2024年07月20日 05:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
7/20 5:58
次第に斜度が増し、林相はダケカンバから白樺へ。
白樺林を進む登山道。
2024年07月20日 06:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
19
7/20 6:14
白樺林を進む登山道。
山王見晴しに到着。右奥に見えるのが山王帽子山です。
2024年07月20日 06:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
28
7/20 6:35
山王見晴しに到着。右奥に見えるのが山王帽子山です。
山王峠で、登山道は一旦林道に出ます。
2024年07月20日 06:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
9
7/20 6:46
山王峠で、登山道は一旦林道に出ます。
林道を右手に少し歩いた先が、山王帽子山への登山口。
2024年07月20日 06:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8
7/20 6:48
林道を右手に少し歩いた先が、山王帽子山への登山口。
急登が続きますが、歩き易い道です。
2024年07月20日 07:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
9
7/20 7:00
急登が続きますが、歩き易い道です。
平坦になると笹の中を進むように。朝露でスボンが濡れました。
2024年07月20日 07:23撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
15
7/20 7:23
平坦になると笹の中を進むように。朝露でスボンが濡れました。
山頂までもう一息。
2024年07月20日 07:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
7/20 7:33
山頂までもう一息。
山王帽子山の山頂部に到着です。
2024年07月20日 07:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
15
7/20 7:37
山王帽子山の山頂部に到着です。
山頂標識。辺りを探しましたが、三角点は無いようです。
2024年07月20日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
7/20 7:50
山頂標識。辺りを探しましたが、三角点は無いようです。
木々の間から男体山。
2024年07月20日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
7/20 7:50
木々の間から男体山。
白根山には少し雲がかかっています。
2024年07月20日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
7/20 7:39
白根山には少し雲がかかっています。
今日は長丁場。この後6時間以上歩く予定なので、ビールを頂きます。冷たくて美味しい。。
2024年07月20日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
7/20 7:37
今日は長丁場。この後6時間以上歩く予定なので、ビールを頂きます。冷たくて美味しい。。
登った道を下り、林道に出ます。
2024年07月20日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/20 8:32
登った道を下り、林道に出ます。
山王峠から、涸沼へ下る登山道の入口。
2024年07月20日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/20 8:33
山王峠から、涸沼へ下る登山道の入口。
涸沼が見えてきました。
2024年07月20日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
7/20 8:47
涸沼が見えてきました。
涸沼は乾燥した湿原で、見晴らしがよい場所でした。此処で一本立てて、握飯を頂きました。
2024年07月20日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
7/20 8:49
涸沼は乾燥した湿原で、見晴らしがよい場所でした。此処で一本立てて、握飯を頂きました。
涸沼から、切込湖・刈込湖方面の眺め。
2024年07月20日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
7/20 9:04
涸沼から、切込湖・刈込湖方面の眺め。
緩い登りで刈込湖へと向かいます。
2024年07月20日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
7/20 9:18
緩い登りで刈込湖へと向かいます。
切込湖が見えてきました。
2024年07月20日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
7/20 9:30
切込湖が見えてきました。
登山道は湖面の南側、少し高いところを進みます。
2024年07月20日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/20 9:47
登山道は湖面の南側、少し高いところを進みます。
刈込湖の西端で、湖に降りれる処がありました。
2024年07月20日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
7/20 9:52
刈込湖の西端で、湖に降りれる処がありました。
刈込湖の湖畔へ向かいます。
2024年07月20日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
7/20 9:53
刈込湖の湖畔へ向かいます。
静かな刈込湖。太郎山にはガスがかかっていましたが、手前の山王帽子山のピークが見えました。
2024年07月20日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
7/20 9:54
静かな刈込湖。太郎山にはガスがかかっていましたが、手前の山王帽子山のピークが見えました。
「白い馬」が出てきそうな森と湖面。東山魁夷の絵を見ているようです。
2024年07月20日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
32
7/20 10:05
「白い馬」が出てきそうな森と湖面。東山魁夷の絵を見ているようです。
刈込湖からの小峠への登り。
2024年07月20日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/20 10:09
刈込湖からの小峠への登り。
この辺りが、本日一番の難所。苔に滑らないよう、注意深く登ります。
2024年07月20日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
7/20 10:13
この辺りが、本日一番の難所。苔に滑らないよう、注意深く登ります。
登山道は、林道跡のような広い道に。
2024年07月20日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/20 10:24
登山道は、林道跡のような広い道に。
小峠を通過。
2024年07月20日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/20 10:36
小峠を通過。
金精道路まで降りてきました。
2024年07月20日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/20 10:57
金精道路まで降りてきました。
湯元温泉の源泉の中を進みます。
2024年07月20日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
7/20 11:10
湯元温泉の源泉の中を進みます。
湯の湖沿いの遊歩道。
2024年07月20日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
7/20 11:17
湯の湖沿いの遊歩道。
湯滝の脇を下ります。
2024年07月20日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/20 11:41
湯滝の脇を下ります。
美しい流れに沿って進む木道。
2024年07月20日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
7/20 11:48
美しい流れに沿って進む木道。
湯滝から戦場ヶ原へ向かう、小川沿いの登山道は途中で通行止。此処で川を渡り、対岸の迂回路で泉門池へと下りました。
2024年07月20日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/20 11:53
湯滝から戦場ヶ原へ向かう、小川沿いの登山道は途中で通行止。此処で川を渡り、対岸の迂回路で泉門池へと下りました。
泉門池に到着(写真は帰路に撮影)。戦場ヶ原には、林間学校の小学生が大勢いて、賑やかでした。
2024年07月20日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
7/20 13:04
泉門池に到着(写真は帰路に撮影)。戦場ヶ原には、林間学校の小学生が大勢いて、賑やかでした。
戦場ヶ原の木道を進みます。
2024年07月20日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
7/20 12:21
戦場ヶ原の木道を進みます。
戦場ヶ原の中央にある青木橋に到着。これで「歩いてみたい日本の100名山」完了です。山リストの最後が橋になりました。
2024年07月20日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/20 12:47
戦場ヶ原の中央にある青木橋に到着。これで「歩いてみたい日本の100名山」完了です。山リストの最後が橋になりました。
青木橋は小さな木の橋で、この日は林間学校の小学生が次々と渡ってゆきました。
2024年07月20日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/20 12:46
青木橋は小さな木の橋で、この日は林間学校の小学生が次々と渡ってゆきました。
青木橋を眺めながら、心地よい風の吹いている木陰でお昼にします。
2024年07月20日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
7/20 12:30
青木橋を眺めながら、心地よい風の吹いている木陰でお昼にします。
幅広い木道を辿り、帰路につきました。
2024年07月20日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
7/20 13:12
幅広い木道を辿り、帰路につきました。
展望の開けたところで、男体山、大真子山、太郎山が一望できました。太郎山の隣には、朝に登った山王帽子山も見えます。
2024年07月20日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
7/20 13:14
展望の開けたところで、男体山、大真子山、太郎山が一望できました。太郎山の隣には、朝に登った山王帽子山も見えます。
逆川沿いに光徳牧場へ。
2024年07月20日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/20 13:44
逆川沿いに光徳牧場へ。
牧柵沿いに進む登山道。
2024年07月20日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/20 13:48
牧柵沿いに進む登山道。
光徳の駐車場まで戻ってきました。初夏の高原風景を満喫した一日となりました。
2024年07月20日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
7/20 13:52
光徳の駐車場まで戻ってきました。初夏の高原風景を満喫した一日となりました。

感想

 翌週に北アルプスを控え、足慣らしの意味も込めて少々ロングなコース設定にしました。戦場ヶ原周辺は標高が1400m程あり、下界の暑さからは別天地です。大きなの登りもなく油断した訳ではないのですが、途中でコンパクトカメラを石に当ててしまい、動作不良に。それからの写真は携帯で撮りましたが、最後の方はバッテリーの残量を気にしながらの歩きになりました。カメラは帰宅後に復旧しましたが、次回は携帯のバッテリーも持参することにしたいと思った山旅です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

こんにちは
まさに、東山魁夷の絵のような…白い馬がたたずんでそうな、綺麗な一枚ですね
2024/7/21 22:58
いいねいいね
1
papyrasさんこんにちは。コメント有難うございます。
東山魁夷の「緑響く」で描かれた、長野の御射鹿池を彷彿させる景色でした。
頭の中では、Enyaの楽曲が流れていました〜♪。。
2024/7/22 6:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
切込湖・刈込湖
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら