ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 704368
全員に公開
沢登り
奥秩父

ナメラ沢  奥秩父

2015年08月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
いちげI&K その他1人
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
740m
下り
737m

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:51
合計
7:20
8:17
8:17
11
8:28
8:28
7
ナメラ沢下降点
8:35
8:35
8
峠沢下降
8:43
8:52
60
ナメラ沢出合
9:52
9:52
96
中ノ沢二俣
11:28
11:58
19
二俣
12:17
12:17
71
山道
13:28
13:28
32
ナメラ沢下降点
14:00
14:12
46
峠沢遡行終了
14:58
雁坂トンネル駐車場
朝のうち雨だったので出発を見合わせていました。7時半頃雨があがりましたが、ナメラ沢を遡行して雁坂峠回りで帰るのは時間的に厳しいと思いナメラ沢の遡行二俣までとしました。二俣より上は記録によると倒木が多く、ゴーロが多いいと聞いていたので二俣で戻りました。帰りはナメラ沢の右岸にあるかすかな踏み跡と思っていましたが立派な山道がついていました。左下に今朝登ったナメラ沢を眺めながらこの山道を下りました。大分朽ち果てていましたが、ゴーロ、ナメを下るよりはだいぶ楽でした。雁坂トンネルは11月30日まで無料です。観光振興のためだそうです。
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雁坂トンネル料金所の駐車場。雁坂トンネルは11月30日まで無料です。(710円)
コース状況/
危険箇所等
ザイルは持ちましたが使いませんでした。高巻きもほとんどないです。傾斜があまりないナメとゴーロが続きます。倒木が多いいです。
その他周辺情報 大滝温泉
雨がやみました。雁坂トンネル料金所駐車場。1時間半遅れで出発です。
2015年08月23日 07:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 7:38
雨がやみました。雁坂トンネル料金所駐車場。1時間半遅れで出発です。
ナメラ沢への案内板です。
2015年08月23日 08:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 8:17
ナメラ沢への案内板です。
雁坂峠に行く道から分かれて、左手の急斜面を降ります。沢に入るのに案内板があるのは初めてです。
2015年08月23日 08:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/23 8:28
雁坂峠に行く道から分かれて、左手の急斜面を降ります。沢に入るのに案内板があるのは初めてです。
峠沢に下りました。ここから少し降ります。
2015年08月23日 08:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 8:35
峠沢に下りました。ここから少し降ります。
ナメラ沢です。ここで沢靴に履き替えです。
2015年08月23日 08:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 8:52
ナメラ沢です。ここで沢靴に履き替えです。
少し歩くとナメです。
2015年08月23日 09:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/23 9:03
少し歩くとナメです。
5〜6mの最初の滝です。滝らしい滝はこの滝だけです。
2015年08月23日 09:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/23 9:09
5〜6mの最初の滝です。滝らしい滝はこの滝だけです。
右側を登ります。短いロープが下がっています。
2015年08月23日 09:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 9:14
右側を登ります。短いロープが下がっています。
少し歩くとクリンソウが咲いた跡があります。山道を下ってくるとここの場所に出ます。
2015年08月23日 09:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 9:21
少し歩くとクリンソウが咲いた跡があります。山道を下ってくるとここの場所に出ます。
しばらくはゴーロを歩きます。
2015年08月23日 09:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 9:28
しばらくはゴーロを歩きます。
そろそろナメがでてきます。
2015年08月23日 09:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/23 9:44
そろそろナメがでてきます。
二段のナメ滝です。
2015年08月23日 09:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/23 9:48
二段のナメ滝です。
滑らないように歩きます。まだ慎重です。
2015年08月23日 09:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 9:50
滑らないように歩きます。まだ慎重です。
二段目に着きました。
2015年08月23日 09:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 9:52
二段目に着きました。
ここは少し傾斜があるので木に掴まりながら右手を行きます。
2015年08月23日 09:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/23 9:53
ここは少し傾斜があるので木に掴まりながら右手を行きます。
登りながら二段目の滝を撮りました。
2015年08月23日 10:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 10:01
登りながら二段目の滝を撮りました。
ここはどこを登ろうか
2015年08月23日 10:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 10:27
ここはどこを登ろうか
左側が登れそうです。
2015年08月23日 10:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 10:30
左側が登れそうです。
水流の中を歩きます。
2015年08月23日 10:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 10:30
水流の中を歩きます。
上に着いてホットします。
2015年08月23日 10:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 10:31
上に着いてホットします。
こんなナメが
2015年08月23日 10:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 10:36
こんなナメが
水の中をジャブジャブと行きます。
2015年08月23日 10:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/23 10:38
水の中をジャブジャブと行きます。
まだナメが続きます。
2015年08月23日 10:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 10:38
まだナメが続きます。
滑らないようにルートをよく見て歩きます。
2015年08月23日 10:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 10:43
滑らないようにルートをよく見て歩きます。
結構流れは強いです。
2015年08月23日 10:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 10:44
結構流れは強いです。
ここも水の中をジャブジャブと。
2015年08月23日 11:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 11:10
ここも水の中をジャブジャブと。
これからが一枚岩の美しいナメです。
2015年08月23日 11:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/23 11:12
これからが一枚岩の美しいナメです。
綺麗なところです。歩いていて気持ちが良いです。
2015年08月23日 11:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 11:12
綺麗なところです。歩いていて気持ちが良いです。
幅も広いです。
2015年08月23日 11:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 11:13
幅も広いです。
二俣に着きました。情報によるとこれから上は倒木やゴーロで最後稜線に出るまでが地獄の詰めといわれているそうです。我々はここで引き返します。
2015年08月23日 11:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 11:28
二俣に着きました。情報によるとこれから上は倒木やゴーロで最後稜線に出るまでが地獄の詰めといわれているそうです。我々はここで引き返します。
おむすびを食べ缶ビールで乾杯です。今日もアサヒスーパードライプレミアム500mlです。
2015年08月23日 11:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/23 11:49
おむすびを食べ缶ビールで乾杯です。今日もアサヒスーパードライプレミアム500mlです。
二俣にはテントを張った跡や焚火の跡がありました。
2015年08月23日 12:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 12:02
二俣にはテントを張った跡や焚火の跡がありました。
さて下ります。少し下るとナメがあります。そこの水際に咲いていた大文字草です。
2015年08月23日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 12:13
さて下ります。少し下るとナメがあります。そこの水際に咲いていた大文字草です。
ナメは下りとなると滑りそうな気がして楽ではありません。
2015年08月23日 12:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/23 12:22
ナメは下りとなると滑りそうな気がして楽ではありません。
ナメに入った頃右岸に踏み跡発見しました。少し登ると山道に出ました。
2015年08月23日 12:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 12:17
ナメに入った頃右岸に踏み跡発見しました。少し登ると山道に出ました。
こんな山道です。左側下の方に今朝登ったナメラ沢をながめながら歩きます。この山道はあまり良いとは言えませんがナメやゴーロを下るよりは楽かもしれません。
2015年08月23日 13:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 13:07
こんな山道です。左側下の方に今朝登ったナメラ沢をながめながら歩きます。この山道はあまり良いとは言えませんがナメやゴーロを下るよりは楽かもしれません。
ここからナメラ沢に再び降ります。山道はまだ下方に続いています。
2015年08月23日 13:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 13:21
ここからナメラ沢に再び降ります。山道はまだ下方に続いています。
ナメラ沢に下り、少し歩くと今朝最初に登った滝の上に出ます。滝を木の根っこを掴みながら降ります。
2015年08月23日 13:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 13:32
ナメラ沢に下り、少し歩くと今朝最初に登った滝の上に出ます。滝を木の根っこを掴みながら降ります。
降りて滝を眺めています。
2015年08月23日 13:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 13:36
降りて滝を眺めています。
水しぶきがすごいです。よく見るとこの滝の真ん中も登れそうです。
2015年08月23日 13:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 13:39
水しぶきがすごいです。よく見るとこの滝の真ん中も登れそうです。
峠沢を渡渉し遡行が終わりました。
2015年08月23日 13:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 13:56
峠沢を渡渉し遡行が終わりました。
ここで靴を洗ったりして少し休憩しました。
2015年08月23日 14:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 14:06
ここで靴を洗ったりして少し休憩しました。
沓切沢橋に着きました。ここから舗装道路を1時間弱歩きます。
2015年08月23日 14:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/23 14:25
沓切沢橋に着きました。ここから舗装道路を1時間弱歩きます。
駐車場に到着しました。今日は登山者には一人も会いませんでした。
2015年08月23日 14:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/23 14:58
駐車場に到着しました。今日は登山者には一人も会いませんでした。

感想

絶景探訪というテレビ放送で山好きの女優野村真美さんがこのナメラ沢を8月に登っているテレビが放送されました。ぜひ歩いてみたいと思っていました。
朝のうち雨で1時間半遅れで出発、予定も変更しました。ナメラ沢はナメが多く傾斜がそれほどきつくないのでナメは気持ちよく登れます。滝も入渓するとすぐに5〜6mの滝があるだけであとは少し傾斜のあるナメ滝があるくらいでした。残念ながら倒木とゴーロが多く、せっかくのナメの景観がもう一つというところでした。ナメラ沢右岸の少し高いところには昔作られたであろうと思われる山道が残っていました。ナメの沢を下るのは大変でしたのでだいぶ楽ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

こんにちは
雁坂へは何度か登っていますが、こんな沢が分かれているとは知りませんでした。
夏も涼しそうですが紅葉の時期もよさそうですね。
2015/8/24 17:06
Re: こんにちは
おはようございます。
コメント有難うございます。初めて歩きましたが、紅葉が期待できそうな森でした。沢も難しい所も無く是非歩いてください。match1128さんは私たちが知らない山をたくさん歩いているので、いつも楽しみにしてます
ハクサンイチゲの焼石岳のレコ、良かったです。花のいい時期行きたいです
2015/8/25 7:05
最近は沢ですか
ichigeさんおはようございます。
沢歩きは涼しいですか?楽しさを教えてください。
私は川に入るのは必要最小限の渡渉程度です。水の中は田んぼで味わっています。
2015/8/25 9:39
こんばんわ
ichigeさん、こんばんわ。
沢もやられているんですね。
いつかやってみたいと思いつつ一歩が踏み出せません。
どうすれば良いでしょうか?
土日は北ア、新穂高温泉から双六までの一般登山道のピストンでしたが
鏡平での逆さ槍が綺麗に見え、まずまずの山行でした。
2015/9/7 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら