ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7053139
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

赤目四十八滝 長坂山 暑くて熱い週末

2024年07月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
04:27
距離
9.3km
登り
719m
下り
718m

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:25
合計
4:28
距離 9.3km 登り 719m 下り 718m
8:32
6
スタート地点
8:38
8:39
4
8:50
8:51
2
8:53
7
9:00
9:04
2
9:06
7
9:13
13
9:26
2
9:28
6
9:34
5
9:39
6
9:45
5
9:50
9
9:59
10
10:09
10:10
2
10:12
10:13
5
10:18
7
10:25
4
10:29
4
10:33
10:44
88
12:12
12:18
42
13:00
ゴール地点
天候 晴れ 暑いっ!
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ツーリング、且つ、名古屋帰りの立ち寄りハイク
Google先生にナビしていただいた。国道165号より県道へ入り近鉄赤目口駅から集落内の道はやや狭いが注意して進めば問題ない、集落を過ぎると広い道が続き終点が赤目四十八滝駐車場となる。駐車場は無料だったが宿泊施設や物販の駐車スペース無料有料の違いが今一つ分からない、とりあえず「無料駐車場」ののぼりの所ならタダっ…。
コース状況/
危険箇所等
赤目四十八滝の渓谷に入るには保全協力金1000円(子供500円)、自動販売機でチケット購入(協力金なので強制力については不明?)。深い渓谷内なのでGPSは少し暴れますがコースは明瞭なので安心して歩けます。
長坂山へは百畳岩の100m弱下流に登り口があり注意書きと鎖が設置されている。途中に林道部分もあるがしっかりな山道でした。眺望は数か所あるがほとんどが樹林帯となる。長坂山はなだらかな山頂で樹林に囲まれ展望は無し。
出会った人多数 目撃ニョロ0 (トカゲはとても多かった)
その他周辺情報 赤目四十八滝は軽装で歩かれてる方が多かった、持参なしで「のど乾いたぁ〜」とやや揉めてたファミリー2組あり、中間の百畳岩で無人販売のペットボトルの水があるが、。サンショウウオが住む清流ということだが渓谷を流れる滝川はまんだ上流が続いていてやや濁りも感じられたので山の湧き水といったほどではない。
20日、東へ向かう、奈良橿原の藤原宮跡の蓮池、奥には仁徳天皇陵の畝傍山、その奥に金剛山と大和葛城山、ダイトレ、
16
20日、東へ向かう、奈良橿原の藤原宮跡の蓮池、奥には仁徳天皇陵の畝傍山、その奥に金剛山と大和葛城山、ダイトレ、
沢山の花を大勢のカメラマンが撮られてた、盛況でした、
24
沢山の花を大勢のカメラマンが撮られてた、盛況でした、
まんだ蕾も多く暫くお花が楽しめそうでした。
18
まんだ蕾も多く暫くお花が楽しめそうでした。
角度を変えて右にビラミダルな耳成山、実は「耳成=みみなし」は難読だと思ってる件、個人的に。
14
角度を変えて右にビラミダルな耳成山、実は「耳成=みみなし」は難読だと思ってる件、個人的に。
東へ、東へ、青山高原へ立ち寄る。駐輪後すぐに…、
6
東へ、東へ、青山高原へ立ち寄る。駐輪後すぐに…、
山頂です、髻山、「もとどりやま」も難読だと思ふ。過保護な三角点、歩いてないのれ「たっちいの儀」は無し。ちな、髻山は同名で長野県にもある。
16
山頂です、髻山、「もとどりやま」も難読だと思ふ。過保護な三角点、歩いてないのれ「たっちいの儀」は無し。ちな、髻山は同名で長野県にもある。
髻山山頂からは大型扇風機が並び一生懸命発電している。
13
髻山山頂からは大型扇風機が並び一生懸命発電している。
(営業してるの見たことない)レストハウスの自販機でコーラを購入してやや霞んだ伊勢湾を眺める。
11
(営業してるの見たことない)レストハウスの自販機でコーラを購入してやや霞んだ伊勢湾を眺める。
んで、最後の名古屋場所開催中の愛知体育館(ドルフィンズアリーナ)までやって来た。来年からIGアリーナへ移転。
8
んで、最後の名古屋場所開催中の愛知体育館(ドルフィンズアリーナ)までやって来た。来年からIGアリーナへ移転。
私はこの@NAGOYAを撮りに来た来ただけだけろ、
11
私はこの@NAGOYAを撮りに来た来ただけだけろ、
んで、少し移動で名古屋の中心、栄の@NAGOYA。後方に「中部電力 MIRAI TOWER」、
12
んで、少し移動で名古屋の中心、栄の@NAGOYA。後方に「中部電力 MIRAI TOWER」、
愛知芸術劇場にてライ部活動。紙チケット+配送でより割高高騰なチケットです。
7
愛知芸術劇場にてライ部活動。紙チケット+配送でより割高高騰なチケットです。
!?国内開催のみなのにワールドツアー?!私を含めてオーディエンス8割強が中高年の熱い会場だった。
12
!?国内開催のみなのにワールドツアー?!私を含めてオーディエンス8割強が中高年の熱い会場だった。
何時から6人?デビュー40周年だけろ、そのうち30年は解散・休止状態だと思ふけろ、でもどストライクです私っ!
11
何時から6人?デビュー40周年だけろ、そのうち30年は解散・休止状態だと思ふけろ、でもどストライクです私っ!
7時には終演となり名古屋メシ「あんかけスパ」老舗のユウゼンさん。有名店の「チャオ」さんほどの極太麺ではなかった。ダブル、ペロリです。
16
7時には終演となり名古屋メシ「あんかけスパ」老舗のユウゼンさん。有名店の「チャオ」さんほどの極太麺ではなかった。ダブル、ペロリです。
ネットカフェ泊で、21日ハイクスタート、初めての赤目四十八滝。
11
ネットカフェ泊で、21日ハイクスタート、初めての赤目四十八滝。
おっと、飛びし忍者が居るらすぃ!?
11
おっと、飛びし忍者が居るらすぃ!?
ビジターセンター(&博物館)まで置かれてる。まんだ開いてなかったけろ。
6
ビジターセンター(&博物館)まで置かれてる。まんだ開いてなかったけろ。
徐々に渓谷へと入っていく…、、、
5
徐々に渓谷へと入っていく…、、、
料金所と水族館、ここで自販機にて保全協力金1000円のチケット購入となる、
12
料金所と水族館、ここで自販機にて保全協力金1000円のチケット購入となる、
押しはオオサンショウウオでしょう、珍しいけろそんなに見たい生き物でもないかと…、魚(ウオ)でもないし。
12
押しはオオサンショウウオでしょう、珍しいけろそんなに見たい生き物でもないかと…、魚(ウオ)でもないし。
終始、ゴツゴツ岩の滝川沿いです、右岸左岸へ。
8
終始、ゴツゴツ岩の滝川沿いです、右岸左岸へ。
意外と登りもありますので、のんびりハイクでもないかなぁ、
24
意外と登りもありますので、のんびりハイクでもないかなぁ、
深い谷中で木陰・日陰が多いので苔の緑もマシマシでした。
12
深い谷中で木陰・日陰が多いので苔の緑もマシマシでした。
マップ等は充実しています。川沿い歩きのみなので迷いは無さそう。
7
マップ等は充実しています。川沿い歩きのみなので迷いは無さそう。
滝に名前が付けられていますが、それなりの理由があるのでしょうがあまり深くは考えずに…。
11
滝に名前が付けられていますが、それなりの理由があるのでしょうがあまり深くは考えずに…。
岩屋に鳥居「護摩の窟」とのことです。一応、手を合わせて進みました。
10
岩屋に鳥居「護摩の窟」とのことです。一応、手を合わせて進みました。
滝があればその高さ分の登りがあります、やや急登な所もあります。
7
滝があればその高さ分の登りがあります、やや急登な所もあります。
水回りで炎天下よりは涼しいです、ただ、深い谷中なのれ、ほぼ無風です。
16
水回りで炎天下よりは涼しいです、ただ、深い谷中なのれ、ほぼ無風です。
早い時間より沢山の方が歩かれていました。谷中に光の柱が…。
16
早い時間より沢山の方が歩かれていました。谷中に光の柱が…。
岩がほぼ苔に包まれてました、水量はあまり多くない。
9
岩がほぼ苔に包まれてました、水量はあまり多くない。
「百畳岩」概ねコースの中間地点です、無人販売の水(ペットボトル)あり。
8
「百畳岩」概ねコースの中間地点です、無人販売の水(ペットボトル)あり。
あちこちで、イワタバコ咲きはじめのようでした。山菜・漢方として可食のようです。
26
あちこちで、イワタバコ咲きはじめのようでした。山菜・漢方として可食のようです。
変わり滝、コース上で雫が落ちていて「雨降滝」だそうです。
13
変わり滝、コース上で雫が落ちていて「雨降滝」だそうです。
先ほどは細い川も見ましたが、なぜか多い水量?染み込む水が多いのかなぁ。
6
先ほどは細い川も見ましたが、なぜか多い水量?染み込む水が多いのかなぁ。
荷担滝(にないたき)、ここまでで一番立派な滝でした。
20
荷担滝(にないたき)、ここまでで一番立派な滝でした。
「雛壇滝」なるほど段々の流れですなぁ。
12
「雛壇滝」なるほど段々の流れですなぁ。
徐々にコースが山道っぽくなり始めた、ちょっと雰囲気が変わる。
4
徐々にコースが山道っぽくなり始めた、ちょっと雰囲気が変わる。
岩窟滝に到着、一応、赤目四十八滝コースとしての終点です。
5
岩窟滝に到着、一応、赤目四十八滝コースとしての終点です。
岩窟滝を眺めて引き返す。スタート地から200m程の標高差でした。
14
岩窟滝を眺めて引き返す。スタート地から200m程の標高差でした。
岩窟滝の広場にはスタッフさんが管理されてた、8時スタートで倒木等チェックしつつこちらへご出勤らしいです。
7
岩窟滝の広場にはスタッフさんが管理されてた、8時スタートで倒木等チェックしつつこちらへご出勤らしいです。
コースはけっこう高巻で作られた所も多い、
6
コースはけっこう高巻で作られた所も多い、
滝の落ち口が見れるのは良いですね。
13
滝の落ち口が見れるのは良いですね。
帰りでももう一度、荷担滝(にないたき)を眺める。
17
帰りでももう一度、荷担滝(にないたき)を眺める。
死角の曲がり角も多い、人出も多いので注意して進む。
7
死角の曲がり角も多い、人出も多いので注意して進む。
百畳岩で給水休憩。周りで10数名がお休みでした、川で遊ぶ家族も…。
7
百畳岩で給水休憩。周りで10数名がお休みでした、川で遊ぶ家族も…。
百畳岩から少し下って、長坂山への取り付きです、鎖を超える。
5
百畳岩から少し下って、長坂山への取り付きです、鎖を超える。
標高差200m程を一気に登る、急登4階建てだったかなぁ。
10
標高差200m程を一気に登る、急登4階建てだったかなぁ。
最初の峰(無名峰?)、標高610mは本日の最高標高地点でした。
11
最初の峰(無名峰?)、標高610mは本日の最高標高地点でした。
ピークの横から樹間が開けてた、見えたのはほぼお山でしたが…、
6
ピークの横から樹間が開けてた、見えたのはほぼお山でしたが…、
緩やかに下ります、あまり手入れされてない植林帯です。
6
緩やかに下ります、あまり手入れされてない植林帯です。
コース案内表示に従い、明瞭な踏み跡を辿るだけです。
5
コース案内表示に従い、明瞭な踏み跡を辿るだけです。
暫く下って林道に着地、300mほどの林道歩きです。
4
暫く下って林道に着地、300mほどの林道歩きです。
この先に木材集積場も見られたので山仕事の方は入られてるようです。ここから右のお山へ、
4
この先に木材集積場も見られたので山仕事の方は入られてるようです。ここから右のお山へ、
登りが続きます、長い登りに感じました、最初は自然林の中を登ります、
5
登りが続きます、長い登りに感じました、最初は自然林の中を登ります、
植林と自然林の境界を緩くアップダウンです、
4
植林と自然林の境界を緩くアップダウンです、
植林側が奈良県、自然林側が三重県の県境上歩きです、
5
植林側が奈良県、自然林側が三重県の県境上歩きです、
少ない開けた展望、眼下のスタート地の赤目の温泉街を見下ろす。
13
少ない開けた展望、眼下のスタート地の赤目の温泉街を見下ろす。
もう少しゆるく登って…、、、
5
もう少しゆるく登って…、、、
着きましたが樹林に囲まれ展望のない、
5
着きましたが樹林に囲まれ展望のない、
「長坂山」です。ここまでの山道で約20名ほどの登山者さんとお会いしました。
23
「長坂山」です。ここまでの山道で約20名ほどの登山者さんとお会いしました。
マイルーティン「三角点たっちぃの儀」、給水して下山開始。
16
マイルーティン「三角点たっちぃの儀」、給水して下山開始。
やや下って、展望が開け名張の街が眺めることができました。
14
やや下って、展望が開け名張の街が眺めることができました。
自然林のジグザクな急下りです、ガッツリ下り、次に植林帯を下り、
3
自然林のジグザクな急下りです、ガッツリ下り、次に植林帯を下り、
車道に着地、ここから車道をテクテクで、
3
車道に着地、ここから車道をテクテクで、
スタート地に帰着しました。
8
スタート地に帰着しました。
桜井のファミレスにて、かき氷でクールダウン、練乳等で300kcal以上はあるでしょう、お・わ・り、。
27
桜井のファミレスにて、かき氷でクールダウン、練乳等で300kcal以上はあるでしょう、お・わ・り、。

感想

山行には厳しい気候が続きます。暑さに負けずライ部活動で名古屋まで…、帰路にて赤目四十八滝に寄らせていただいた。
「REBECCA」どストライクな世代なので、暑い中頑張ってトコトコ走りました。信子(NOKKO)姉さんとTHE BLUE HEARTSの甲本ヒロト氏を初めてテレビで見た時、「この人テレビに映って良いのかぁ?」と思ってしまいました。んがっ、暫くはハマりましたねぇ。REBECCAは7年前のツアーも拝見しましたが、オーディエンスと一緒に盛り上げてくれるNOKKO姉さん、実に安全運転でした。かつてのクネクネダンスはやや丸くなりましたが、しっかりロックでした。NHKでも特集化されてましたので、もしや周年メモリアルで年末紅白への布石なのでしょうか?
以前、近鉄電車で赤目四十八滝の企画切符をお持ちだった人にお会いして、いつか、そのうち赤目四十八滝に行ってみたいと思っていました、そして、実現にと…。しかし、お山は暑かったぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
長坂山から赤目渓谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら