記録ID: 7064736
全員に公開
ハイキング
東海
酷暑の木曽路 夕森渓谷 竜神の滝と柿其渓谷 牛ヶ滝で涼む
2024年07月26日(金) 〜
2024年07月27日(土)



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:35
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 396m
- 下り
- 426m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:33
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 1:47
距離 3.6km
登り 242m
下り 245m
13:51
44分
奥山界岳登山口(林道ゲート)
15:38
2日目
- 山行
- 0:39
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 0:55
距離 1.6km
登り 153m
下り 182m
天候 | 晴れ☀️ 猛暑、酷暑、極暑、激暑 ヤー暑い🥵 37°C超え |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⚫︎夕森公園総合案内所 「YOU遊館」前の駐車場 ⚫︎これまでは無料だったが今年から竜神の滝見は有料に ⚫︎YOU遊館から先に狭い道を上って行くともみじ橋近くにも駐車場がある ⚫︎ここからだと竜神の滝は直ぐそこ ⚫︎駐車場料金は500円 ただし土日ハイシーズンは1000円 ⚫︎渓谷沿いの遊歩道を楽しむなら、下の駐車場から歩く方がいい ⚫︎夕森公園へは国道19号から国道256号に入る ⚫︎弥栄橋を渡り道なりに県道3号を下呂方面に進むと ⚫︎道の駅 五木のやかた・かわうえを川向こうに見ながら夕森公園の標識が見えたら右折して県道411号へ ⚫︎しばらく走ると坂川鉄道 機関車が見え夕森公園に着く ⚫︎国道19号を左折してから約15分 <牛ヶ滝> 柿其渓谷駐車場(無料) ⚫︎道路沿いの広い駐車場と更に先を右下に降りる細い道を進むと渓谷の入口に7・8台停められる駐車場がある ⚫︎柿其渓谷駐車場へは国道19号を走り「柿其入口」交差点を左折、ガード沿いの旧中山道を300m走ると左側に橋があるので左折して木曽川を渡る ⚫︎そのまま太い道なりにくねくねと進むと左に公衆トイレがあり、その先右側に「柿其渓谷駐車場」がある |
コース状況/ 危険箇所等 |
<竜神の滝(りゅうじんのたき)> ◼︎木曽川支流川上川 岐阜県の名水50選の一つ ◼︎落差12m ◼︎YOU遊館駐車場から遊歩道が整備されており、徒歩20分ほど ◼︎この滝に住む白龍が天まで昇ったという伝説が残る滝 ◼︎この他にも竜神の滝を含む5つの滝(竜神の滝・忘鱗の滝・銅穴の滝・アゼ滝・一つ滝) を巡ることができる ◼︎5つの滝のうち手前の3つの竜神の滝、忘鱗の滝、銅穴の滝は、散策気分で楽しめる ◼︎残り2つのアゼ滝、一の滝は距離も長く、道中は過酷な山道 <忘鱗の滝(ぼうりんのたき)> ◼︎落差約20m ◼︎白龍が天に昇る際、この滝の山肌にぶつかりウロコを落としたという伝説に由来 ◼︎徒歩25分 <銅穴の滝(どうこうのたき)> ◼︎落差17m ◼︎忘鱗の滝からさらに上流へ行ったところにある滝 ◼︎徒歩45分 <牛ヶ滝> ◼︎花崗岩の間からエメラルドグリーンの滝壺に水がまっすぐに落ちる美しい光景が壮観 ◼︎途中に「恋路のつり橋」という名前の吊り橋がある ◼︎「恋路のつり橋」は一度に5人以上は渡れない木製の橋で、揺れるのでスリルがある ◼︎石畳の遊歩道を歩き、川がエメラルドグリーンの深い色になるところが「黒淵」 ◼︎その後、急な階段を上り、最後は鉄製の階段を下りると牛ヶ滝をすぐ近くから見られる観瀑台に着く |
その他周辺情報 | <妻籠宿> ⚫︎歴史の面影を残す宿場町 ⚫︎「江戸と京を結ぶ中山道は、山深い木曽路を通ることから木曽街道とも呼ばれていた ⚫︎中山道69次のうち江戸から数えて42番目となる妻籠宿は、中山道と伊那街道が交叉する交通の要衝として古くから賑わいをみせていた <馬籠宿(まごめじゅく)> ⚫︎中山道43番目の宿場で、木曽11宿の一番南の宿場町 ⚫︎タイムスリップしたかのような、ノスタルジーな世界 ⚫︎石畳が敷かれた坂に沿う宿場町 ⚫︎道の両脇には焼きたての煎餅や、おやき、五平餅やお土産屋さん、昔ながらのカフェが並び、食べ歩きや散策が楽しめるスポット ⚫︎明治28年と大正4年の火災により、古い町並みはすべて消失したが、その後復元され現在の姿となった |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
◼︎今回は山ではなく、滝めぐり
◼︎向かうは中津川夕森渓谷「竜神の滝」
◼︎白龍が村人の前に姿を現し、天に昇ったという龍神伝説が残るパワースポット!
◼︎神秘の滝でマイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ
◼︎もう一つは、木曽の柿其渓谷「牛ヶ滝」
◼︎柿其川沿いの遊歩道から美しい川の流れを見ると癒やされる
◼︎エメラルドグリーンが深い色になる「黒淵」は迫力がある
◼︎その先の牛ヶ滝は絶景のパワースポット
◼︎真夏の涼を求める「滝めぐり」でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する