ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7067462
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

那須 苦土川大沢左俣遡行 井戸沢下降

2024年07月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
07:16
距離
11.4km
登り
1,283m
下り
1,311m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:17
合計
7:16
距離 11.4km 登り 1,283m 下り 1,311m
7:12
38
スタート地点
7:50
7:55
54
大沢入渓
8:49
9:10
30
1280m二俣
9:40
9:51
84
40mスラブ滝
11:15
11:35
18
登山道合流
11:53
87
井戸沢下降
13:20
13:40
7
林道脱渓
13:47
17
14:04
24
14:28
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点ゲート前に駐車。
コース状況/
危険箇所等
那珂川 苦土川 大沢左俣遡行 井戸沢下降
体感2級 ラバーまずまず 水量平水 魚影なし 雪渓なし

■アプローチ
駐車地点から林道を少し戻り、Y字路の分岐から大沢の右岸林道に入る。
沢に向かって伸びる分岐が2個程あるが、全て左に進み、地形図に記載されている大量の堰堤を林道で全巻きし、最後の堰堤だけ右岸斜面から巻いて大沢へ入渓。
歩き出しから入渓まで40分程。

■大沢左俣遡行
序盤はゴーロ。すぐに西沢を左から分けると、F1の15m。これを皮切りに滝が続く。
ラバーは滑りはあるが難義する程ではなく、登りやすい滝群をフリーでガンガン越えて行く。
1280m二俣は進む左俣に20m程の快適なスラブ滝が架かる。
その後に出てきた8m程の滝の抜け口がワンポイント悪く、鶏氏にザイルを投げた。
ザイルを出したのは結局ここだけ。
終盤に出てきた40mスラブは超快適フリークライミング。

スラブ滝を越えると何個か枯滝を越える。次第にボサ沢になると草付きの詰めに入り、笹薮を抜けると大倉山付近の登山道に合流した。

■井戸沢下降
登山道から井戸沢の源頭を見ると、藪は無く草付きの広い源頭部が広がっている。
緩そうな斜面を選んで井戸沢の下降に入る。
滝も程良く出てくるが、いずれもクライムダウンと灌木巻き下りで順調に下降して行く。
大きめの滝も何個かあるので、懸垂下降の判断もありだと思う。
あっという間にF1まで降りてきて、左岸の残置ロープをお借りしてクライムダウン。
最後は堰堤を巻いて林道に帰還。
下降開始から林道脱渓まで1時間ちょっと。
駐車地点までの林道歩きは50分程。
このゲートの手前に駐車。5〜6台は停められる。
なお宿の関係者が通行してるのでゲート前は駐車禁止。
2024年07月27日 06:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:46
このゲートの手前に駐車。5〜6台は停められる。
なお宿の関係者が通行してるのでゲート前は駐車禁止。
林道歩きからスタート。
2024年07月27日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:13
林道歩きからスタート。
最後の堰堤から沢に降りる。
2024年07月27日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:52
最後の堰堤から沢に降りる。
大沢入渓。増水なし。
2024年07月27日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:56
大沢入渓。増水なし。
右岸から西沢出合い。
2024年07月27日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:01
右岸から西沢出合い。
最初の滝。左岸から。
2024年07月27日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:19
最初の滝。左岸から。
連瀑帯スタート。いい渓相ですね。
2024年07月27日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:22
連瀑帯スタート。いい渓相ですね。
一つ出たらそのあとは次々。
2024年07月27日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:23
一つ出たらそのあとは次々。
2段20m。
2024年07月27日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:26
2段20m。
上段は左から取り付き途中で滝身に移る。
2024年07月27日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:27
上段は左から取り付き途中で滝身に移る。
ヌメリもそれほど酷くない。
2024年07月27日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:33
ヌメリもそれほど酷くない。
登れる滝が続く。
2024年07月27日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:34
登れる滝が続く。
滝が続く。滑りは若干あるがラバーで問題ない。
2024年07月27日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:37
滝が続く。滑りは若干あるがラバーで問題ない。
バンバン登ります。
2024年07月27日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:37
バンバン登ります。
乾いた所は良く効く。
2024年07月27日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:39
乾いた所は良く効く。
快適。
2024年07月27日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:39
快適。
鶏氏は久々の沢。
2024年07月27日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:41
鶏氏は久々の沢。
滝が続きっぱなし。
2024年07月27日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:41
滝が続きっぱなし。
おぉ〜、いいですね〜
2024年07月27日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:44
おぉ〜、いいですね〜
楽しそうに取り付くモーリー氏
2024年07月27日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:45
楽しそうに取り付くモーリー氏
もうちょっと水が多いかと思ったけど、全然ですね。
2024年07月27日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:47
もうちょっと水が多いかと思ったけど、全然ですね。
二俣。
2024年07月27日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:49
二俣。
青空も見えて至って平和だ。
2024年07月27日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:53
青空も見えて至って平和だ。
左俣のスラブ滝。すこぶる快適。
2024年07月27日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:49
左俣のスラブ滝。すこぶる快適。
悪いところが無い。
2024年07月27日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:07
悪いところが無い。
快適に登る鶏氏。
2024年07月27日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:09
快適に登る鶏氏。
連瀑は続く。人気沢なのがわかりますね。
2024年07月27日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:10
連瀑は続く。人気沢なのがわかりますね。
直登。
この先がちょっと悪い。しかしフリーで抜けていくモーリー氏。
2024年07月27日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:13
直登。
この先がちょっと悪い。しかしフリーで抜けていくモーリー氏。
抜けがちょっと悪いのでザイルを投げる。
鶏)助かった。
2024年07月27日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:25
抜けがちょっと悪いのでザイルを投げる。
鶏)助かった。
鶏氏はシャワーで登ってました。
鶏)この辺りだけ水温がやけに低かった。悲鳴を上げながらの登り。
2024年07月27日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:31
鶏氏はシャワーで登ってました。
鶏)この辺りだけ水温がやけに低かった。悲鳴を上げながらの登り。
いい渓相は続く。
2024年07月27日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:33
いい渓相は続く。
大分高度が上がってきた。水流も細い。
2024年07月27日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:33
大分高度が上がってきた。水流も細い。
Vを振り返る。
2024年07月27日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:35
Vを振り返る。
40mスラブ。ここで水はもはや枯れます。
2024年07月27日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:41
40mスラブ。ここで水はもはや枯れます。
ヌメリもないしラバーで快適。
2024年07月27日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:42
ヌメリもないしラバーで快適。
楽しいスラブです。
2024年07月27日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:42
楽しいスラブです。
フリーで快適に登る。
2024年07月27日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:43
フリーで快適に登る。
中間辺り。残置は豊富。
2024年07月27日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:43
中間辺り。残置は豊富。
上段辺り。ずっと快適。
2024年07月27日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:45
上段辺り。ずっと快適。
最上段。
2024年07月27日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:47
最上段。
高度感もあり爽快でした。
2024年07月27日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:52
高度感もあり爽快でした。
あとは枯滝を登る。
2024年07月27日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:53
あとは枯滝を登る。
いよいよ源流。
2024年07月27日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:56
いよいよ源流。
これが最後かな。
2024年07月27日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:57
これが最後かな。
あそこのダム湖から上がってきた。
空が大分黒くなってきた。
2024年07月27日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:34
あそこのダム湖から上がってきた。
空が大分黒くなってきた。
茶臼岳。
2024年07月27日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:40
茶臼岳。
詰めは草付きと笹薮漕ぎ。
2024年07月27日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:43
詰めは草付きと笹薮漕ぎ。
晴れてたら焼け死んだかもしれない。
2024年07月27日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:45
晴れてたら焼け死んだかもしれない。
登山道合流。ガスガスの中休憩。
2024年07月27日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:15
登山道合流。ガスガスの中休憩。
ガスの中。
下降ポイントはこの辺りかな。
2024年07月27日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:46
ガスの中。
下降ポイントはこの辺りかな。
ちょっと下るとガスが切れる。
見えてる谷間に向かって下る。
2024年07月27日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:49
ちょっと下るとガスが切れる。
見えてる谷間に向かって下る。
井戸沢源頭部は開放的。
2024年07月27日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:52
井戸沢源頭部は開放的。
雨が強くなってきました。クライムダウンする鶏氏。
2024年07月27日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:23
雨が強くなってきました。クライムダウンする鶏氏。
気を抜くと滑って転びそう。
2024年07月27日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:28
気を抜くと滑って転びそう。
大きめの滝は右岸巻き下り。
2024年07月27日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:42
大きめの滝は右岸巻き下り。
井戸沢F1。左岸の残置からクライムダウン。
2024年07月27日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:04
井戸沢F1。左岸の残置からクライムダウン。
木製の堰堤で脱渓。
2024年07月27日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:38
木製の堰堤で脱渓。
雨上がりの林道をくっちゃべりながら歩いたらあっという間でした。お疲れ様でした。
2024年07月27日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 14:28
雨上がりの林道をくっちゃべりながら歩いたらあっという間でした。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

 都北地方は梅雨末期の降雨量が多く災害が頻発しているようです。天気予報を睨んで行けるところを探して那須の沢へ。
 初の北関東。那須の沢は開放的な渓相とどこまでも続く滝の数々。人気の沢との事ですが登ってみれば納得です。東北の沢と違って残置も多く、たくさんの人が楽しまれてるのでしょう。付近の沢も行ってみたくなります。ただ南下してきたせいか蒸し暑くてかなり堪えます。来るなら秋かな。

今週の東北地方は雨続き。
特に山形、秋田は甚大な被害が出た。

梅雨のラストスパートとばかりに東北はどこも天気が悪く沢も増水しているが、北関東辺りは天気も増水もそれ程でもないっぽい。

最近良く記録を見る那須の大沢左俣は、いつか早い時期か晩秋にでも行こうと思っていたが、今回このタイミングで訪れてみた。

短い流域の中に現れる滝の数々とその渓相、快適なスラブや井戸沢下降も含めての充実度は、人気になるのも納得の内容だった。

遡行中は心配してた雨もなく、時折青空も覗く中気持ち良く遡行出来たのは良かった。
井戸沢の下降中に少し雨に降られたが、すぐに上がり、蒸し暑さの中も無事に下山。

帰りの林道歩きでは、鶏氏と他愛も無い話しをしながらのんびり駐車地点へ。

梅雨末期のこの日、良い沢に入れて満足である。
来週はようやく東北地方も梅雨明けしそうなので、今シーズンの後半戦も皆様よろしくお願い致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

お疲れ様です!
今週末はどこもダメでしたね(´;ω;`)
いろいろどこか行けないか見てたのですが諦めちゃいました。。。
2024/7/28 19:14
ばにこさん
今週は東北の沢には入る気にはなれなかったね〜。
来週はようやく梅雨明けかね☀
2024/7/28 20:37
懐かしの苦土川、お疲れ様でした。
9枚目の20mの滝、中央から取り付いて抜けで死にかけた思い出にある滝です。残置もあるんで登られているルートだとは思うのですが、可能性は感じませんでしたか?
2024/7/28 23:27
団栗林 権蔵さん
あの2段20mは、下から見ると可能性はありに見えましたが、団栗林さんが苦戦するなら無理だろうと取り付きもしなかったですね笑。
落口から見たらツルツルで、これは悪い!と思いましたよ😱
良く登りましたね!
2024/7/29 7:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら