記録ID: 7077827
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
山梨 櫛形山
2024年07月29日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 858m
- 下り
- 858m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:01
距離 10.4km
登り 858m
下り 858m
みはらし平(07:00)===平成狭分岐(08:20)===アヤメ平(09:25)===裸山(10:05)===バラボタン平(10:45)===櫛形山(11:05〜11:30)===バラボタン平(11:45)===アヤメ平(12:30)===平成狭分岐(13:00)===みはらし平(4:00)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2、在家塚の信号を右折して県道42号線に入り、桃源文化会館入口信号を左折すると富士川西部広域農道を西進し、県道12号線の信号・曲輪田新田を直進して百花橋ループに向かいます。 3、百花橋ループを通過すると標識に従って長峰林道に入り長峰林道〜櫛形山林道を走って行くと、花の百名山の田中澄江さんの記念碑が立ったみはらし平の駐車場に到着しました。 4、みはらし平に10台分程の駐車スペースがあり、駐車場に簡易トイレが置いてありました。 5、なお、マイカーのパナソニック製カーナビは長峰林道が途切れていて正しく案内しないため、グーグルマップのルート案内を使ってみはらし平に向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1、みはらし平の登山口にポストはなく、ヤマレコ経由でコンパスに提出しました。 2、登山道は北尾根の東側斜面に続いており、左下急斜面に滑落要注意の登山道と思いました。 3、登山道の所どころに標識があり道迷いすることはありませんが、標識のコースタイムは当てにならない感じでした。 4、登山道は樹林帯の中に続いており、直射日光に当たる機会が少ない登山道ですが、その分、涼しい風に当たる機会も少ないように思いました。 5、アヤメ平に簡易トイレの標識がありましたが確認はしませんでした。 |
その他周辺情報 | 1、道の駅しらね https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/michinoeki-shirane/ 2、武田乃郷白山温泉(入湯料:700円) http://www.hakusanonsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
網シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
着替
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ココヘリ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
1、今回の山歩きの途中でスライドしたハイカーは8名程、多くの人たちが池の茶屋登山口から歩いているようでした。
2、当初計画では三角点峰まで歩いてくる予定でしたが、暑さバテのため三角点峰の往復は諦めました。
3、次回、櫛形山を歩く機会があった時は池の茶屋登山口からアヤメ平を往復したいと思っています。
4、こちらでYouTubeのスライドショーをご覧いただけます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する