記録ID: 707875
全員に公開
沢登り
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2015年08月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, ![]() ![]() |
天候 | 曇り時々晴れのち雨 |
アクセス |
利用交通機関
大台山上駐車場(無料・150台/キャンプ・調理不可)
車・バイク
天気がいまいちな為か停めてある自動車は少なく、駐車スペースには余裕がありました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 滝見尾根は、トレースあるものの不明瞭な箇所が幾つかあるため、こまめに地形図で現在地確認する必要があります。 地図読みに自信がなければ、行かないほうが良いと思います。 尾根の中盤・後半で、下る方向を向いて左側に崖がありますので、滑落に注意する必要があります。また、急斜面を下るところが幾つかありますので、三点支持は必須です。 ※ 残置ロープや鎖などはあります。 西ノ滝、中ノ滝あたりは岩が大きいので、それなりに筋力が必要になります。 また、入渓地点までのアプローチが長いので、沢登りまでに体力・筋力を消耗してしまいます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 【 沢登り装備 】 ヘルメット(1) ハーネス(1) 保温ウェア(1) 保温スパッツ(1) スパッツ(1) 渓流シューズ(1) エイト環(1) 安全環付きカラビナ(1) カラビナ(2) テープスリング(120cm)(1) テープスリング(60cm)(1) 【 登山装備 】 ザック(1) コンパス(1) 地形図(1) 遡行図(1) ヘッドランプ(1) 水筒(1) ※ ペットボトルも可 【 服装 】 シャツ(1) ズボン(1) アンダーシャツ(1) フリースジャケット(1) ※ 寒がりな人。 グローブ(1) ※ 軍手も可 靴下(1) サングラス(1) ※ 好みで レインウェア(1) ※ ジャケットのみ 帽子(1) ※ 好みで 【 着替え 】※ 車に置いていく 着替えシャツ(1) 着替えズボン(1) 着替え下着(1) 着替え靴下(1) 【 寝具 】※ 車に置いていく シュラフ(1) シュラフカバー(1) ※ 濡れる恐れがある場合 シュラフマット(1) 【 食器 】 シェラカップ(1) コップ(1) 箸(1) トレッキングポール(1) ※ 好みで 【 安全装備 】 エマージェンシーシート(1) 多機能時計(1) ※ あれば 携帯電話(スマホ)(1) 健康保険証(1) ホイッスル(1) 【 日用品 】 タオル(手拭い)(1) ティッシュペーパー(1) ビニール袋(3) 歯ブラシ(1) ※ 車に置いていく 歯磨き粉(1) ※ 車に置いていく 【 食料 】 昼食(1) 行動食(2) 非常食(1) 水(1) ※ 500mL〜1L程度 |
---|---|
共同装備 | 【 沢登り装備 】 ザイル(8mm×30m)(1) 【 宿泊装備 】※ 車に置いていく。 グランドシート(1) ツェルト(1) タープL(1) タープM(1) 細引き(16) ペグ(8) 【 調理用具 】 ガスバーナーヘッド(2) ガス缶(2) ビリー缶(大)(1) ビリー缶(中)(1) ライター(1) ファイヤースターター(2) 【 安全装備 】 登山計画書(1) GPS(1) ラジオ(1) 色テープ(1) 【 ファストエイドセット 】 鎮痛剤(5) オロナイン(1) ステロイド入り軟膏(1) 絆創膏(10) テーピングテープ(1) ポイズンリムーバー(1) 【 食料 】 食材 水(2L) |
写真
感想/記録
by tsugio
今年、最初で最後の沢歩きに大台ケ原の東ノ川からシオカラ谷を詰めて日出ヶ岳に行く予定でした。
がっ!ガッツリ沢登りでしたΣ(゜Д゜;)!
しかも、入渓地点までのアプローチが長く、急斜面を三点支持で下る場所が幾つかあり、メンバーが脚を使い切ってしまいました。・゜・(ノ∀`)・゜・。
入渓地点まで到着したものの、メンバーの筋力やエスケープできる場所までの距離、その後の天候を考慮して滝見尾根を戻ることにしました(・∀・∩)
不安がある時は無理をしないのが良いですねΣd(>∀<*)♪゜+.゜
しかし、西ノ滝と中ノ滝は壮大でカッコ良く、これらが見れただけでも良かったです・:*:・(*´∀`*)・:*:・
沢は土や砂が少ないお陰か、とても澄んでいて、また来てみたいと思いました(*´∀`*)
アプローチの尾根は整備されていないので、地図読みの練習になり勉強になりました
所々、稜線から西ノ滝や中ノ滝を観るポイントもあり楽しかったですv(・∀・)v
がっ!ガッツリ沢登りでしたΣ(゜Д゜;)!
しかも、入渓地点までのアプローチが長く、急斜面を三点支持で下る場所が幾つかあり、メンバーが脚を使い切ってしまいました。・゜・(ノ∀`)・゜・。
入渓地点まで到着したものの、メンバーの筋力やエスケープできる場所までの距離、その後の天候を考慮して滝見尾根を戻ることにしました(・∀・∩)
不安がある時は無理をしないのが良いですねΣd(>∀<*)♪゜+.゜
しかし、西ノ滝と中ノ滝は壮大でカッコ良く、これらが見れただけでも良かったです・:*:・(*´∀`*)・:*:・
沢は土や砂が少ないお陰か、とても澄んでいて、また来てみたいと思いました(*´∀`*)
アプローチの尾根は整備されていないので、地図読みの練習になり勉強になりました
所々、稜線から西ノ滝や中ノ滝を観るポイントもあり楽しかったですv(・∀・)v
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:850人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- シオカラ谷吊橋
- 大台ケ原駐車場 (1572m)
- 「心・湯治館」 (1574m)
- 大台ケ原ビジターセンター (1572m)
- 大台教会 (1563m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する