こんな楽しみ方も・・富士山須走ルートのんびり登山。行けるとこまで。

- GPS
- 06:11
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:30
天候 | 曇り(夕立あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
きれいに整備されています |
写真
感想
富士山へいつ行こうかと思案をしていて、天気予報とにらめっこ・・・7/30と決めたまでは良かったのですが、、、(;^_^A
今年から静岡側も登山システムが変わって、事前予約性になったということで前日に予約完了。QRコードもいただきました。
御殿場駅からのバスは座席満員。やっぱ噂通り外国の方が多い。切符売り場はとにかく時間がかかる。自販機で買えといわれました。正解!!
須走登山口へ着いてQRコードを見せたら即登山OK。協力金1,000円払いGO〜!!
下りてくる方から、ご来光は最高だった!との嬉しそうなコメントをいただきました。一方脚を引きずりながら這う這うの体で来る方も・・・さすが富士山です。
暑さを覚悟して対策はバッチリ!、が、な・なんと途中からガスっぽくなり、ず〜〜っと涼しさの中での山行となりました。
雨も降るかな?なんて考えながら、でも降らずに、今日はゆったり歩きで行けるところまで行こう、の〜〜んびり行こうといつもとは全然違うスタイル。
去年高山病の中無理して登ってとにかく苦しかったことへの反省です。年齢も年齢ですから、、、(笑)
花や景色や木々の観察に時間を割いて、撮影タイムばかりでした。
一つの目安は3,000mあたりまでは行こう!ということ。まぁ過去の経験からこれ以上は高山病がきつくなるからということで。
帰りは砂走を使って軽快に下りる!ということも考えに・・・(笑)
予定通り本七合目の美晴館まで行って、ランチしておりました。
出会った方が、山頂は風が強くて、とにかく寒かった!!というアドバイスをくれたので素直に従って・・・(*^_^*)
でもこれが大正解。砂走りの終わりころに雨がポツリ、ポツリと来て、砂走五合目吉野家さんに着いたとたんに大雨となりました。
この土砂降りの雨は一時間ほど続き、吉野家さんにすっかりお世話になりました。
なんという幸運!!おかげで全く濡れずに下山できました。(*^_^*)
吉野家さん、ありがとうございました。
最後にアクシデントがありましたが、今回の富士山はいつにもなく楽しめました。いつも高山病、足腰へのダメージに苦しめられたから・・・
山頂まで行かずに富士山をお楽しむというのもありですね。
須走ルートはそんな富士山あるきに最適なルートです〜〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する