記録ID: 7081953
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
対馬白嶽🚙ドツボ遭難🚨
2024年07月31日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:10
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 465m
- 下り
- 464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:10
距離 3.9km
登り 465m
下り 464m
ぶよとハエ攻撃には往生したが、耐えて上る。道は間違い難く、高低差も少なく、おそらく山伏が歩いた道であろう。よくできた道になっている。
天候 | 兎に角暑い🥵、前回の湘南平で懲りたので、短パンTシャツで勝負した。🪰攻撃には辟易したが、噛まれはしなかった。湿度も湘南ほどではない。風が吹くと涼しい。30℃ほどほどに思えた。山から下りると、体中全てびしょびしょだったので、凄まじく暑かったのには間違いない |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなく、道に迷うことがなかった。但し、最近遭難者がでているようなので、道を間違えて、荒れた道に進んでしまったのではないか?目前に薮が広がれば、ルート間違いと気が付かなければならない。判断に困る所は確かに何ヶ所かあった |
その他周辺情報 | 宿泊先:対馬グランドホテル=白嶽に近い老舗のホテル、温泉とサウナあり、海辺にあり、眺望良し。 https://tsushima-grandhotel.com/ 食事:体験であい塾匠(対州そば匠)=対州蕎麦の食べられる店、14時で閉店。連絡して無理して開けておいてもらった。感謝のお店 https://www.tsushima-takumi.com/ |
写真
🚙の遭難ルート:行きはルート表示があるから迷わない。帰りはない。V字に折れる道がわからないで直進し、林道のドツボにハマることになる。まず前方の道が荒れてきたら、それ以上進まないこと、道はスマホで確認すること。迷ったら一度来た道に戻ること。対馬には自販機、食事処、人も少ない。自助努力を心がけるべし。
撮影機器:
装備
個人装備 |
短パン スポーツシャツ 靴下 日よけ帽子 靴 ザック 水2 携帯バッテリー ケーブル 常備薬 保険証 スマホ ティッシュ メガネ
|
---|
感想
山に通じる道の怖さはヤマレコ学習済みだったが、まさか、自分が道に迷い遭難するとは思いもよらなかった。八ヶ岳麓で山道運転は慣れていたが、流石に岩場にタイヤがハマり、車が二進も三進も動かなくなった時は死をも覚悟した。良くぞ抜け切った。林道も山道なのだと納得した。車の修理代に7万円取られたが、脱出できただけでも幸せと思わなければならない。白嶽山の山頂の風景は最高だったが、まさか行きは良い良い帰りは怖いという経験を味わうとは思いもよらず。対馬は自販機も食事処も人も少ない。山から下り、金田城跡を目指したが、水に飢えることになった。急ぎ、蕎麦屋へ向かい、店で水を何杯でも飲めたことが寧ろ嬉しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
現場の地図、拝見しました。
あのV字ターンですね!!
自分は歩いて降りてきたので事なきを得ましたが、クルマで降りてくると普通に引き込まれそうな形状ですよね。
兎にも角にもご無事で何よりでした。
蕎麦屋さん、自分も同じお店でした(笑
時間的に、ちょうど入れ替わりになったようです。
八王子は猛残暑です、脳梗塞再発防止で水分補給を怠ら無いよう気をつけて仕事もこなしております。
先輩も体調にはくれぐれもお気をつけての山行楽しんで下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する