八甲田山 あおもりが好き1日目


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 439m
- 下り
- 846m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:35
酸ヶ湯温泉(15:03)→ 焼山(15:58)
※蔦温泉でトイレ休憩あり
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿高速バスターミナル(22:10)→ 青森駅東口(07:40予定/07:10到着) ※途中、2か所のSAでトイレ休憩あり JRバス東北 みずうみ2号 ¥1,100 青森駅東口11番(07:50予定/08:00出発)→ 八甲田ロープウェイ駅前(08:44予定/08:55到着) ※混雑の為、青森駅10分ほど遅れ。バスは2台でました。それでも、補助席まで満席! ※途中、萱野茶屋でトイレ休憩10分あり 八甲田ロープウェイ 片道¥1,180 山麓駅(09:20)→ 山頂公園駅(09:30) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません |
写真
感想
青森が好き。
いつかゆっくりと訪れたいと思っていた青森に念願かなって、行って来ました。
八甲田山の紅葉は落葉していましたが、天気にも恵まれ、アオモリトドマツをはじめ、東北らしい山並みを思う存分楽しめました。
八甲田ロープウェイを降りると、すでに絶景が広がっています。
八甲田ゴードラインは、木道などで整備された遊歩道で、たくさんの観光客の方がいらっしゃいました。
田茂萢湿原を抜け、赤倉岳への分岐からは静かな山道です。
赤倉岳への登りは意外ときつく、すれ違う人もほとんどいません。
小学校の時の国語の教科書に載っていた『あの坂を登れば海が見える』という話が思い出されます。
「あの坂を登れば海が見える。」
「あの坂を登れば頂上が見える。」
「あの坂を登れば頂上だ。」
と、呪文のように何度も呟きながら、登った先は、赤倉岳の頂上。
、、、ではありませんでした。
「頂上は、もっと先だよ。ほら、あそこに祠が見えるでしょ。」
と、京都からのご夫婦。
少しがっかりしながらも、本物の頂上へと向かいます。
そして、赤倉岳からは、緩やかな尾根道をとおり井戸岳へ。
どこまでも歩いていけそうな気持ちの良い縦走路は、大岳避難小屋を経て、いよいよ八甲田大岳へ。
酸ヶ湯方面から登ってきた人も多く、頂上もそこそこの賑わい。
頂上から見えた岩木山。来年はぜひ、あちらからこちらを眺めたい。
きっと、また違った素敵な景色を見えるはず。
帰路は、毛無岱を経て酸ヶ湯温泉へと下るつもりでしたが、時間の都合、仙人岱経由となりました。
チングルマなどの高山植物も見事らしいので、次回、毛無岱は夏でしょうか。
2日目(奥入瀬編)へと続く。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-708228.html
3日目(蔦沼散策)へと続く。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-708233.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する