ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7092007
全員に公開
トレイルラン
志賀・草津・四阿山・浅間

鳥居峠−四阿山−毛無峠−林道山田入線

2024年08月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
10:15
距離
60.8km
登り
2,585m
下り
2,231m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
1:02
合計
10:16
距離 60.8km 登り 2,585m 下り 2,231m
4:08
93
スタート地点
5:41
45
6:26
6:38
24
7:02
15
7:17
20
7:37
22
7:59
8:06
15
8:21
8:30
2
8:32
8:33
6
9:14
9:20
59
10:19
29
10:48
10:52
10
11:02
11:03
15
14:03
3
14:06
17
14:23
1
14:24
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
北陸新幹線で上田駅へ移動し上田の快活クラブに前泊

■帰り
山田温泉から須坂駅までバス(17時発)
須坂駅から長野駅まで長野電鉄
長野駅から北陸新幹線で帰宅(※予定)
※山行記録記載時点でまだ長野電鉄で長野駅へ移動中
コース状況/
危険箇所等
■鳥居峠まで
舗装路なので特に問題なし
上田駅から9km位のところに最後のコンビニあり
自動販売機は上田駅から15km位の箇所に有るのが最後

■鳥居峠〜四阿山
最初の3kmは林道でその後登山道に。危険箇所や道迷いしそうな箇所は特になし。傾斜は緩やかでコースアウト防止のロープも多数あり。
標高2200m位の箇所に水場への分岐があり、強いていえば水場のあたりが路面の岩が湧水で濡れており滑りやすいので注意。

■四阿山〜浦倉山
四阿山からの下りで鎖場あり。浦倉山手前に1箇所だけ、道標の無い分岐が有った。

■浦倉山〜毛無峠
ヤマレコでは破線ルートとなっている区間。笹藪が刈り取られており、藪漕ぎはしないで済んだが、逆に刈り取られていないときに来たら大変だと思う。ただ、刈られた笹が路面にそのまま大量に残っているのでスリップに注意。特に土鍋山の下りは傾斜が急なのでかなり危ない。

■毛無峠〜万座峠
舗装路なので特に問題無し。水場として使用して良いのか不明だが、県道466号に合流した辺りで道路の南側に湧水が有った。

■万座峠〜山田温泉
万座峠から七味温泉まではオフロードの林道山田入線。最早車が通れるような状況ではないが徒歩ならなんとか通行できた。崩落箇所が複数あり通行には要注意。また背丈ほどの藪漕ぎを強いられる箇所も結構ある。おまけに路面を水が流れている箇所もあるが藪で左右に避けられないのでどうしようもない。途中で舗装された橋が現れそれ以降は比較的通行しやすい。七味温泉から山田温泉までは普通の舗装路。

その他周辺情報 山田温泉付近に自動販売機や売店あり。
鳥居峠までの国道は鉄道の廃線跡を転用しているとのこと。
2024年08月03日 04:50撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 4:50
鳥居峠までの国道は鉄道の廃線跡を転用しているとのこと。
鳥居峠に到着。2時間以上かかったが、ここからようやく登山開始
2024年08月03日 06:27撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 6:27
鳥居峠に到着。2時間以上かかったが、ここからようやく登山開始
ぐんま県境を万座峠まで行きます。
2024年08月03日 06:27撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 6:27
ぐんま県境を万座峠まで行きます。
四阿山への登りは基本森の中で、時々東側の景色が見えます。
2024年08月03日 07:40撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 7:40
四阿山への登りは基本森の中で、時々東側の景色が見えます。
水場への分岐
2024年08月03日 07:59撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 7:59
水場への分岐
水場に到着
2024年08月03日 08:02撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 8:02
水場に到着
四阿山に到着。浅間山方面は雲がかかっている。
2024年08月03日 08:24撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 8:24
四阿山に到着。浅間山方面は雲がかかっている。
四阿山から北側を撮影
2024年08月03日 08:24撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 8:24
四阿山から北側を撮影
四阿山から北アルプス方面を撮影
2024年08月03日 08:25撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 8:25
四阿山から北アルプス方面を撮影
山頂から少し進んだところから撮影。こちらも北アルプス方面。
2024年08月03日 08:34撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 8:34
山頂から少し進んだところから撮影。こちらも北アルプス方面。
リフトの施設
2024年08月03日 09:08撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 9:08
リフトの施設
浦倉山到着。非常に見づらいですが分岐になっており奥の方に進みます。一度間違え右に進んでしまいました。
2024年08月03日 09:15撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 9:15
浦倉山到着。非常に見づらいですが分岐になっており奥の方に進みます。一度間違え右に進んでしまいました。
浦倉山からはこんな感じの笹藪だらけの道が続きます。
2024年08月03日 09:42撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 9:42
浦倉山からはこんな感じの笹藪だらけの道が続きます。
2024年08月03日 09:42撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 9:42
土鍋山到着。ここからの展望はありませんが少し進むと毛無峠方面がよく見えます。
2024年08月03日 10:20撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 10:20
土鍋山到着。ここからの展望はありませんが少し進むと毛無峠方面がよく見えます。
毛無峠方面や小串鉱山跡が見えます。(@土鍋山)
2024年08月03日 10:24撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 10:24
毛無峠方面や小串鉱山跡が見えます。(@土鍋山)
撮影することを考えると、立ち入り禁止のピンクテープが有るのが少し残念。
2024年08月03日 10:24撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 10:24
撮影することを考えると、立ち入り禁止のピンクテープが有るのが少し残念。
左端が毛無峠、右端が小串鉱山跡
2024年08月03日 10:31撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 10:31
左端が毛無峠、右端が小串鉱山跡
続いて破風岳からも撮影
2024年08月03日 10:47撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 10:47
続いて破風岳からも撮影
破風岳到着
2024年08月03日 10:49撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 10:49
破風岳到着
毛無峠定番の撮影スポット
2024年08月03日 11:10撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 11:10
毛無峠定番の撮影スポット
万座峠にて。右が林道山田入線
2024年08月03日 12:21撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 12:21
万座峠にて。右が林道山田入線
2024年08月03日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 12:29
崩落箇所
2024年08月03日 12:32撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 12:32
崩落箇所
2024年08月03日 12:32撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 12:32
ここも崩落箇所
2024年08月03日 12:34撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 12:34
ここも崩落箇所
崩れているところが多数あります。
2024年08月03日 12:47撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 12:47
崩れているところが多数あります。
ましな場所はこんな感じ
2024年08月03日 13:05撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 13:05
ましな場所はこんな感じ
藪漕ぎも求められます。
2024年08月03日 13:08撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 13:08
藪漕ぎも求められます。
ここから先は今までと比較するとましで一応走れました
2024年08月03日 13:09撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 13:09
ここから先は今までと比較するとましで一応走れました
林道の終点に到着
2024年08月03日 13:40撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 13:40
林道の終点に到着
ゴールの山田温泉
2024年08月03日 15:57撮影 by  Pixel 6a, Google
8/3 15:57
ゴールの山田温泉
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル
備考 ■食料
事前に以下をコンビニで購入
・おにぎり5個
・菓子パン400kカロリー×2個

スタート時菓子パン1個消費
四阿山でおにぎり1個消費
浦倉山-万座峠間で菓子パン1個消費
万座峠でおにぎり1個消費
ゴール後おにぎり2個消費

■飲料
いつも通りボトル2本持参
水場時点でボトル2本ともほぼ空となり2本分補給
毛無峠万座峠間で湧水を発見し急遽補給

感想

前々から言ってみたいと思っていた林道山田入線の走破と過去に一度だけ訪れたことが有るがもう一度行きたいと思っていた毛無峠をセットにコースを検討。公共交通機関のアクセスの利便性や手軽に宿泊できるところを探し、上田から四阿山経由で毛無峠に至るルートを引いてみた。ロードが長く厳しそうではあるがトレーニングと割り切って決行。

前日は上田バイパスの快活クラブに宿泊し、当日は4時過ぎに食事を済ませまずは鳥居峠までの峠走スタート。既に明るくなりつつありヘッドライトは使用せずとも問題無かった。6km地点と12km地点で休憩をはさみながら峠を目指す。事前の想定では2時間で到着と考えていたが結果としては15分程オーバー。荷物を背負って峠を登るのは思った以上にペースが落ちることを実感。

鳥居峠で小休止してから漸く本日の登山開始。最初は林道をランニングし林道の終点からは登山道になるが比較的勾配は緩やかで順調に進む。最近の山行では登りが急勾配のルートになることが多かったので尚更。基本的には森の中を進むのであまり景色は見えないがちょくちょく東側に開けた場所が出でくる。ただ本日は曇っていてあまり景色は見えず。山頂手前では本日のルート唯一の水場(嬬恋清水)に寄る。登山道中にこれ以外の水場や山小屋は無いし、登山道から外れて道路となる毛無峠以降もゴールの山田温泉まで売店や自動販売機が一切無いのでここでの給水は非常に重要。四阿山の山頂手前で菅平からの道と合流する辺りで360°の絶景が広がり満足。その後程なくして山頂に到着したが山頂よりもその後前後の方が景色は良い。

四阿山を出発するといきなり鎖場が出現したが、その後は緩やかな下り。一度スキー場のリフト乗り場に出るがその後再び山道に戻りすぐに浦倉山到着。このあたりまでは他の方も結構いらっしゃった。浦倉山の辺りで若干膝の疲労を感じており、撤退するならこのタイミングを逃すと難しくなるが時間にはまだ余裕があるので続行。

浦倉山からは最初分岐を間違えヤマレコの警告で気づいて戻る。浦倉山にある道標は毛無峠方面が見えづらいので要注意。破線ルートはどんなものかと進んでいくが、藪がしっかりと刈り取られており非常にありがたい。刈られた笹でスリップしないように注意さえすればそれ以外は特に問題無く進むことができた。このあたりから割と日差が強くあまり日光を遮るものも無いので消耗気味。加えて景色が望めるコースではなく、ひたすら笹の刈り取られた道を進んでいくので退屈気味。それから季節柄なのが土地柄なのかトンボが非常に多く飛び回っており鬱陶しいほど。しかし土鍋山に到着すると今回の目的の一つである毛無峠のあたりの景色が広がり、その後は破風岳を経由して毛無峠に至るまで良い景色。毛無峠からハイキングに来るような方はおそらく土鍋山までは来ないだろうから、この絶景は意外と知られていないのではと思いながら撮影していた。破風岳からの下りでは笹を刈っている業者の方が3名程いらっしゃった。非常にありがたい。ただ刈られた部分に道が有るわけではないので、うっかり刈られた部分を踏んで滑落しないように注意が必要。

毛無峠で本日の登山道は終了。あとはバス停のある山田温泉まで林道山田入線経由で約22kmのランニング。しかし毛無峠からの道は意外にも登り基調で疲労も相まって全くスピードが出ないので登りは歩くことにした。県道466号に合流してから下りも出てきたのでのんびりランニング再開。万座峠からの林道山田入線へ。前半は危険箇所が多く基本徒歩、後半は走れる箇所も有るので走ってタイムを稼ぐ。標高が徐々に下がる一方で空はよく晴れており日差が辛い。山で涼しい思いをするつもりが運動していると標高1500mくらいでは十分暑く、今日の気候ならもっと標高の高い所に行った方が良かったかと思いながら下る。林道山田入線の終点からは6km舗装路を走行し本日のゴールである山田温泉到着。バスまでしばらく時間が有るので余力が有れば須坂まで下ることも一応考えてはいたが暑すぎたので予定通り山田温泉で終了。バスまでの2時間半で、カフェに入ったり足湯に入ったりしてのんびり過ごす。

総括として、当初の目的の通り毛無峠と林道山田入線を訪れることができて良かったことに加えて舗装路のボリュームが多い中で60kmもの距離を走行できたことも良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら