ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7092726
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

白砂山

2024年08月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:41
距離
12.1km
登り
1,129m
下り
1,129m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
1:11
合計
9:35
距離 12.1km 登り 1,129m 下り 1,129m
5:56
18
6:15
6:17
36
6:53
6:54
24
7:18
59
8:18
8:25
31
8:57
8:59
6
9:05
9:06
28
9:34
9:40
22
10:01
10:02
56
10:58
11:36
36
12:12
12:20
22
12:42
12:43
26
13:08
13:10
4
13:14
26
13:40
48
14:29
19
14:48
14:54
24
15:18
19
15:37
0
15:38
ゴール地点
天候 晴れ 
日向は暑かったです
11時頃から山頂付近に雲がかかると涼しくなり楽になりました
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
以前は渋川から日陰道(県道35号と28号)を使っていましたが新しい高規格道の上信道で長野原まで一気に抜けることができるようになりました
野反ダム近くの野反湖駐車場に駐車  
50台くらい駐車できますが5時半ごろの時点で20台程度駐車してありました
コース状況/
危険箇所等
迷いやすいところや危険な岩場や鎖場はありません
登山口では中之条町の方から登山届の確認と登山道の案内をして頂きました
熱中症になりそうなら途中の水場の水で涼んで下さいとのこと
地元の方が登山道の笹狩りをして下さっていました
ありがたく感謝します
堂岩山~白砂山は展望が良いものの日差しを受けると暑くてバテバテでした
暑かったので久しぶりに山中で飲み物を2.5リットル消費しました
その他周辺情報 登山口の駐車場にトイレあり
山中にはトイレなし
同じ時間に山頂を目指していた他にほとんど登山者は上がってきていませんでした
おはようございます
今日は野反湖からぐんま県境稜線トレイルを歩いて白砂山に登ります
大分水嶺の野反峠からの野反湖
2024年08月03日 05:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 5:32
おはようございます
今日は野反湖からぐんま県境稜線トレイルを歩いて白砂山に登ります
大分水嶺の野反峠からの野反湖
登山口の野反湖バス停のある駐車場はまだ半分くらい
2024年08月03日 05:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 5:51
登山口の野反湖バス停のある駐車場はまだ半分くらい
登山口では朝から係員の方から登山案内をして頂きました
2024年08月03日 05:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 5:56
登山口では朝から係員の方から登山案内をして頂きました
では白砂山に向かって登ります
行ってきます
2024年08月03日 05:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 5:57
では白砂山に向かって登ります
行ってきます
登山道は良く整備されています
2024年08月03日 06:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:01
登山道は良く整備されています
しばらくは樹林帯の道
2024年08月03日 06:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:06
しばらくは樹林帯の道
一旦沢に向かった下ります
2024年08月03日 06:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:14
一旦沢に向かった下ります
ハンノキ沢で渡河します
何故か橋は半分だけ
2024年08月03日 06:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:15
ハンノキ沢で渡河します
何故か橋は半分だけ
ハンノキ沢の標識
2024年08月03日 06:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:17
ハンノキ沢の標識
2024年08月03日 06:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:19
小さな沢に向かってちょっと降ります
2024年08月03日 06:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:21
小さな沢に向かってちょっと降ります
この沢は北沢で取水しています
2024年08月03日 06:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:40
この沢は北沢で取水しています
良く刈り払われた笹の道を登っていくと
2024年08月03日 06:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:46
良く刈り払われた笹の道を登っていくと
地蔵峠にでます
2024年08月03日 06:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:53
地蔵峠にでます
秋山郷まで道はありますが通行できないそうです
2024年08月03日 06:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:52
秋山郷まで道はありますが通行できないそうです
さらに樹林帯を道を上っていくと
2024年08月03日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 7:13
さらに樹林帯を道を上っていくと
八間山からの稜線が見えてきます
2024年08月03日 07:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 7:23
八間山からの稜線が見えてきます
2024年08月03日 07:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 7:26
このような泥濘多数
2024年08月03日 07:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 7:29
このような泥濘多数
2024年08月03日 07:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 7:37
2024年08月03日 08:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:02
2024年08月03日 08:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:12
水場の入り口
昔は幕営地だったようです
2024年08月03日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:20
水場の入り口
昔は幕営地だったようです
登山口で係員の方からあまりに暑かったらここの水で冷やすように案内されました
2024年08月03日 08:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:20
登山口で係員の方からあまりに暑かったらここの水で冷やすように案内されました
水場入り口のところから初めて野反湖が見えました
2024年08月03日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:21
水場入り口のところから初めて野反湖が見えました
この先大きな石が出てきます
2024年08月03日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:30
この先大きな石が出てきます
V字の木
2024年08月03日 08:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:31
V字の木
一旦幅の広い道にでます
2024年08月03日 08:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:35
一旦幅の広い道にでます
地元の方か笹を刈り払っていました
ありがたいです
2024年08月03日 08:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:51
地元の方か笹を刈り払っていました
ありがたいです
西側の山が見えてきました
岩菅山かな
2024年08月03日 08:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:55
西側の山が見えてきました
岩菅山かな
堂岩山山頂到着
ここは見晴らしのない山頂です
2024年08月03日 08:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:59
堂岩山山頂到着
ここは見晴らしのない山頂です
でもちょっと先に歩くといよいよ白砂山が見えてきました
2024年08月03日 09:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:01
でもちょっと先に歩くといよいよ白砂山が見えてきました
県境稜線トレイルの素晴らしい眺め
2024年08月03日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 9:05
県境稜線トレイルの素晴らしい眺め
八間山からの稜線と合流します
2024年08月03日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:06
八間山からの稜線と合流します
写真で見ると気持ちよさそうな道
2024年08月03日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 9:06
写真で見ると気持ちよさそうな道
アザミと白砂山
2024年08月03日 09:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:07
アザミと白砂山
まだ先は長い
2024年08月03日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:09
まだ先は長い
2024年08月03日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 9:09
2024年08月03日 09:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/3 9:10
ハイマツと灌木の道です
2024年08月03日 09:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:13
ハイマツと灌木の道です
堂岩山を振り返りました
2024年08月03日 09:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:14
堂岩山を振り返りました
北側の山々は佐武流山かな
2024年08月03日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/3 9:21
北側の山々は佐武流山かな
ハイマツの中を進みます
2024年08月03日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/3 9:23
ハイマツの中を進みます
まず立ちはだかるのは猟師の頭
2024年08月03日 09:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/3 9:29
まず立ちはだかるのは猟師の頭
猟師の頭
昔の登山ガイドでは単なる小ピーク
2024年08月03日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:34
猟師の頭
昔の登山ガイドでは単なる小ピーク
今日のラスボスは白砂山です
2024年08月03日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:41
今日のラスボスは白砂山です
金沢レリーフ
南面の崖に銅板の碑があるそうです
もと群馬岳連理事でこのルートや白砂川遡行を開拓した金沢淳の偉業をたたえて地元山岳会が建てたそうです
2024年08月03日 09:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:57
金沢レリーフ
南面の崖に銅板の碑があるそうです
もと群馬岳連理事でこのルートや白砂川遡行を開拓した金沢淳の偉業をたたえて地元山岳会が建てたそうです
金沢レリーフの先のちょっとした岩場
2024年08月03日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:58
金沢レリーフの先のちょっとした岩場
いよいよラスボスへ
2024年08月03日 10:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:01
いよいよラスボスへ
日差しが出て暑い!
2024年08月03日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 10:03
日差しが出て暑い!
バテバテで撤退が頭を過ぎる
2024年08月03日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:25
バテバテで撤退が頭を過ぎる
傘をさしての登山
2024年08月03日 10:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:40
傘をさしての登山
ヒーヒーしながら登ると
2024年08月03日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:56
ヒーヒーしながら登ると
やっと念願の白砂山山頂に到着しました
お疲れ様でした!
2024年08月03日 10:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:57
やっと念願の白砂山山頂に到着しました
お疲れ様でした!
佐武流山を眺めるpionfriend
2024年08月03日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 11:01
佐武流山を眺めるpionfriend
じきに雲が上がって涼しくなってきました
2024年08月03日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 11:04
じきに雲が上がって涼しくなってきました
山頂から見る佐武流山
2024年08月03日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 11:12
山頂から見る佐武流山
東側の群馬長野新潟の三県境方面は雲の中
2024年08月03日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 11:35
東側の群馬長野新潟の三県境方面は雲の中
涼しくてここで寛ぎたいのですが下山にかかります
2024年08月03日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 11:55
涼しくてここで寛ぎたいのですが下山にかかります
南側の猟師川方面
2024年08月03日 11:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 11:56
南側の猟師川方面
やっと花を見る余裕が出てきました
2024年08月03日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:01
やっと花を見る余裕が出てきました
猟師の頭への登り返しはきつい
2024年08月03日 12:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:09
猟師の頭への登り返しはきつい
白砂山を振り返って
2024年08月03日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 12:14
白砂山を振り返って
金沢レリーフ
次回はレリーフを探したいなあ
2024年08月03日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:15
金沢レリーフ
次回はレリーフを探したいなあ
ハイマツの中は泳ぐように下ります
2024年08月03日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:23
ハイマツの中は泳ぐように下ります
2024年08月03日 12:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:25
猟師の頭
2024年08月03日 12:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:42
猟師の頭
白砂山までの稜線
2024年08月03日 12:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:42
白砂山までの稜線
2024年08月03日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 12:46
2024年08月03日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 12:46
堂岩山へは登り返しの道です
2024年08月03日 12:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:47
堂岩山へは登り返しの道です
2024年08月03日 12:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:56
白砂山にだいぶ雲がかかりました
2024年08月03日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 13:00
白砂山にだいぶ雲がかかりました
登山道からの白砂山は見納め
2024年08月03日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 13:04
登山道からの白砂山は見納め
堂岩山
2024年08月03日 13:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 13:14
堂岩山
刈り払ったばかりで滑りやすいので慎重におりました
2024年08月03日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 13:18
刈り払ったばかりで滑りやすいので慎重におりました
水場に到着
2024年08月03日 13:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 13:35
水場に到着
八間山かな
2024年08月03日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 13:37
八間山かな
歩きやすい登山道をひたすら下ります
2024年08月03日 13:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 13:39
歩きやすい登山道をひたすら下ります
2024年08月03日 13:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 13:58
地蔵山手前の笹原
2024年08月03日 14:20撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 14:20
地蔵山手前の笹原
地蔵峠
2024年08月03日 14:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 14:48
地蔵峠
北沢
上の構造物が取水施設らしい
2024年08月03日 15:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 15:13
北沢
上の構造物が取水施設らしい
ハンノキ沢
2024年08月03日 15:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 15:17
ハンノキ沢
ハンノキ沢の後の登りがきつい!
2024年08月03日 15:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 15:29
ハンノキ沢の後の登りがきつい!
もうすぐ駐車場
2024年08月03日 15:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 15:34
もうすぐ駐車場
登山口に戻りました
2024年08月03日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 15:37
登山口に戻りました
無事下山しました
2024年08月03日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 15:37
無事下山しました
撮影機器:

感想

3日の土曜日まで安定した夏空が期待できそうだったので以前から狙っていた上信越国境の白砂山に登ってきました。近年はぐんま県境稜線トレイルで整備されて人気が出てきた山です。
登山口から山頂まで通常コースタイムで4時間かかるので6時に登り始めました。登山口では係員の方から登山届の確認とコースの注意点を説明を受けてから歩き始めました。
途中のハンノキ沢の渡ったあとは堂岩山まで良く整備されて歩きやすい樹林帯の道です。途中の水場に行けるところで初めて野反湖を眺めることができました。途中で地元の方が登山道の笹刈りをしていました。お陰でとても歩きやすいので感謝の気持ちです。堂岩山の先で開けたところに出て白砂山が見えてきます。ここから気持ち良いトレイル歩きと思いきや強烈な日差しでバテバテになりペースダウン。
金沢レリーフを過ぎるといよいよ暑くて久しぶりに撤退も考えましたが、冷水と傘で凌ぎながらヒーヒーしながら白砂山山頂に立てました。苦しい思いをしながらの登頂は格別ですね。
山頂から南側は雲に覆われていましたが北側は雲は少なく立派な佐武流山が見えました。山頂に着いてすぐに雲が上がってきて日差しが遮られると一気に涼しくなりしばらく他の登山者と話しながら涼しみました。
下山を始めた時にはだいぶ雲が上がってきて登りのような暑さはなくなんとか歩くことが出来、無事下山することが出来ました。下山中は登ってくる登山者にはほとんど会わずに思いがけず静かな山を楽しみました。
初めて登った白砂山は山奥にそびえるとても素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら