高尾山初秋 稲荷山〜高尾山〜小仏城山〜相模湖駅


- GPS
- 06:15
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 727m
- 下り
- 730m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:15
天候 | 曇りときどき薄日。昼頃強い日差し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路……中央線相模湖駅から乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 雨の後、稲荷山コースのうち、山頂に至る階段手前のしばらくの区間はぬかるみ気味。また、小仏城山から千木良に下山する途中は、下に行くほど傾斜がきつく滑りやすいので注意。 |
写真
感想
梅雨明け後のとてつもない暑さの連続から一転、お盆明けからは長い秋雨の季節に入ったかのようで、何とも鬱陶しい日々が続いています。そんな季節であれば、雨が降らないタイミングと自分の休みが重なれば、晴れ云々と贅沢を言わずに歩かずにはいられません。ただ、個人的には現在足が絶不調なため、あまり遠出したり長距離を歩いたりということは出来ず……。
そんなときのベストチョイスは、やはり高尾山でしょうか。午後から雨という予報が出ていれば、午前中で下山して切り上げることが出来ますし、足の不調がどうしようもなければ下山はケーブルカーを選ぶこともできます (今回の不調、下りがとにかくヤバいです・・・)。そして、さすが自然の宝庫であるだけに、短時間の歩きでもいろいろな草木の表情から季節の移ろいを感じることも出来ます。
というわけで、高尾山口駅に降り立った当初は、そもそも稲荷山コースの途中でリタイヤ……という可能性も脳裏をよぎったものの、無事高尾山、そして小仏城山を経て相模湖駅へと歩みを進めることができ、不調からの回復へ向けて確かな感触を得られて満足な山行となりました。もっとも、ペースは超絶に遅く、誰よりもスローペースで歩くというのは屈辱でしたが……(汗。調子が良ければ同じ時間で景信山・明王峠も経由できるはず)。
いっぽう、今回の山行で大いに注目したのは、ここのところの冷え込みによって秋の気配が急に増したことでした。とくに、台風にまだ煽られておらず傷んでいない葉が、ゆっくりと夏色から秋色に変わりつつあったことから、今年の紅葉はこのまま秋雨で冷えたのち秋の好天にも恵まれれば絶対にキレイなのではないか……と期待せずにはいられません。そんな、山歩きが楽しい秋の訪れを、チンタラ歩きを通じて大いに感じるひとときとなったのでした。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
bobandouさん、こん○×は(^o^)/
足の具合はいかがですか(・・? これからのシーズンに向け調整中だと思いますが、あまり無理せず養生してくださいね
bobandouさんの
mamepapa
お嬢一家は高尾山〜城山が繋がっていないので、この秋には南高尾山稜と合わせて歩こうと思っています。それからは南へ繋いで…
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
また、足の状態についてお気遣い頂き感謝です〜m(_ _)m
おかげさまで、医者に言われたとおりにリハビリ体操をやっているのに加え、今回のノロノロ山行でそれなりに血(=栄養)をバンバン送ったことがプラスに働いたためか、徐々にマシになっていると感じます。
まぁ既に、フル加速モードは出来なくとも、山に行って帰って来ることが出来る状態だと確認できましたので、長距離の赤線延ばし縦走や下道ロングウォークはしばしお休みでも、少なくとも写真撮りまくりの紅葉散歩・プチ縦走はしてやろうと、今から楽しみにしているところです
とくに写真は、中学卒業時に一眼レフを手にして以来30年ですので、妥協はできません……
それにしても、高尾山〜小仏城山間がつながっていらっしゃらないというのは意外です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する