記録ID: 7094670
全員に公開
沢登り
丹沢
丹沢 中川川水系 藤嵐沢↗権現山↘マスキ嵐沢
2024年08月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 675m
- 下り
- 676m
コースタイム
ゲート(8:50)入渓点(9:10)権現山(10:40-50)Co800(11:20-12:10)ゲート(13:10)
ゲートから少し歩くと藤嵐沢。堰堤を見るとカピカピなので大滝沢で水を汲んでいく。最初の堰堤の連続が終わるまで右岸の尾根を歩いて入渓。水が出てきた。Co645二股入るまではブタ。カエルが多いのはこの辺の特徴?二股を左に入ると3段滑滝。ぬめってないので難しさはない。次の5mFが唯一の滝登りらしい滝登り。登れなくても巻ける。その後もちょいちょい滝はあるが全て容易。Co800あたりの岩棚は50mほどで好きなところを登れる感じ。登らなくても左から遡行はできるはず。これ以降は何もなく権現山まで。なかなか景色が良い。下降はマスキ嵐沢。上部の滝の上にボルト×2、木あるじゃん。滝もハーケンだらけでゲンナリ。下に人が居なければ…。そもそもこの滝は簡単に左岸から巻ける。ほかの滝もcd可能でサクサク下る。途中で昼飯。夏道にぶつかって大滝沢沿いに歩いているときれいな大滝が見えたので沢に入って大滝沢を少し下った。飛び込みポイントもあったりして案外楽しめた。ゲートまで戻って短い遡下降終わり。
ゲートから少し歩くと藤嵐沢。堰堤を見るとカピカピなので大滝沢で水を汲んでいく。最初の堰堤の連続が終わるまで右岸の尾根を歩いて入渓。水が出てきた。Co645二股入るまではブタ。カエルが多いのはこの辺の特徴?二股を左に入ると3段滑滝。ぬめってないので難しさはない。次の5mFが唯一の滝登りらしい滝登り。登れなくても巻ける。その後もちょいちょい滝はあるが全て容易。Co800あたりの岩棚は50mほどで好きなところを登れる感じ。登らなくても左から遡行はできるはず。これ以降は何もなく権現山まで。なかなか景色が良い。下降はマスキ嵐沢。上部の滝の上にボルト×2、木あるじゃん。滝もハーケンだらけでゲンナリ。下に人が居なければ…。そもそもこの滝は簡単に左岸から巻ける。ほかの滝もcd可能でサクサク下る。途中で昼飯。夏道にぶつかって大滝沢沿いに歩いているときれいな大滝が見えたので沢に入って大滝沢を少し下った。飛び込みポイントもあったりして案外楽しめた。ゲートまで戻って短い遡下降終わり。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
ラバーソール
ザイル48m(未使用)
|
---|
感想
この夏沢に行ってはいるものの下りは一度もやっていないので、登って下りられるところを探して最終準山。1ミリも準山にならなかった気はするが、夏道下山より100倍楽しめた。そしてけがをしなかったことが何より。
・藤嵐沢
権現山に登るための最短ルートという感じ。案外、山に登るための合理的ルートとしての沢は好きだったりする。人工物がなくキレイ。
・マスキ嵐沢
下降沢にピッタリ。葛葉川本谷と並ぶ沢登り入門定番沢らしいが、渓相”自体”はキレイかつ前向きで下りられるレベルの滝しかないので人気の理由も頷ける。ただし汚い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する