ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709720
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(丹沢)

2015年09月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
7.9km
登り
1,016m
下り
1,010m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:10
合計
6:54
7:27
7:43
32
8:15
8:34
103
10:17
10:18
17
10:35
11:08
10
11:18
11:19
85
12:44
12:44
55
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山第二駐車場(1000円)
コース状況/
危険箇所等
前日の雨の影響でかなり滑りやすくなっていました。
大山山頂に向かって出発♪
2015年09月04日 06:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 6:45
大山山頂に向かって出発♪
こま参道
朝早すぎて一軒も開いて無かった(笑)
2015年09月04日 06:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 6:50
こま参道
朝早すぎて一軒も開いて無かった(笑)
ハイキングコース案内図
2015年09月04日 07:02撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 7:02
ハイキングコース案内図
どっちを選ぶか考えずに。。。
2015年09月04日 07:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 7:06
どっちを選ぶか考えずに。。。
女坂選択!!
2015年09月04日 07:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 7:06
女坂選択!!
登山道は想像以上に整備されてました
というより、整備され過ぎて階段が多めで少し辛かった(笑)
階段苦手です・・・
2015年09月04日 07:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 7:08
登山道は想像以上に整備されてました
というより、整備され過ぎて階段が多めで少し辛かった(笑)
階段苦手です・・・
小さな滝見つけました♪
名前有るのかな?
2015年09月04日 07:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 7:12
小さな滝見つけました♪
名前有るのかな?
階段は苦手です・・・
2015年09月04日 07:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 7:14
階段は苦手です・・・
弘法大師様のお蔭で大山は水源の森林になったんですね♪
2015年09月04日 07:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 7:20
弘法大師様のお蔭で大山は水源の森林になったんですね♪
子供いないので素通りしちゃいました・・・
2015年09月04日 07:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 7:22
子供いないので素通りしちゃいました・・・
どんな爪してたんだろう・・・
2015年09月04日 07:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 7:25
どんな爪してたんだろう・・・
この菩提樹は二代目だそうです
しかし・・・どう見ても上が細いのは気のせいですか??
2015年09月04日 07:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 7:27
この菩提樹は二代目だそうです
しかし・・・どう見ても上が細いのは気のせいですか??
大山寺の本堂・・・
実は・・・・阿夫利神社下社と大山寺が全く別の物だと気が付いたのは、まだ先の話です(笑)
2015年09月04日 07:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
9/4 7:31
大山寺の本堂・・・
実は・・・・阿夫利神社下社と大山寺が全く別の物だと気が付いたのは、まだ先の話です(笑)
厄除けってよりは、ストレス発散?
やってみたかったけど、時間早いせいか、誰も居ませんでした(笑)
2015年09月04日 07:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 7:37
厄除けってよりは、ストレス発散?
やってみたかったけど、時間早いせいか、誰も居ませんでした(笑)
大山寺
2015年09月04日 07:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 7:37
大山寺
これ読んで尚も阿夫利神社下社と一緒だと思ってました(笑)
2015年09月04日 07:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 7:38
これ読んで尚も阿夫利神社下社と一緒だと思ってました(笑)
何も聞こえなかったのはナイショです。。。
2015年09月04日 07:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 7:42
何も聞こえなかったのはナイショです。。。
どの石が眼方石なのか判りませんでした(笑)
2015年09月04日 07:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 7:45
どの石が眼方石なのか判りませんでした(笑)
また階段・・・
2015年09月04日 08:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 8:03
また階段・・・
ここにきて、大山寺と阿夫利神社下社が違うことに気が付きました!!
2015年09月04日 08:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 8:11
ここにきて、大山寺と阿夫利神社下社が違うことに気が付きました!!
立派な鳥居がお出迎え♪
2015年09月04日 08:13撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 8:13
立派な鳥居がお出迎え♪
獅子
2015年09月04日 08:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 8:14
獅子
阿夫利神社下社
2015年09月04日 08:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
9/4 8:14
阿夫利神社下社
所要時間90分・・・いやぁ、もっと掛かりました(笑)
2015年09月04日 08:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 8:15
所要時間90分・・・いやぁ、もっと掛かりました(笑)
少し休憩の後、登山再開!
2015年09月04日 08:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 8:25
少し休憩の後、登山再開!
って、いきなり階段。。。
2015年09月04日 08:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 8:29
って、いきなり階段。。。
何か動いてる。。。と思ったら!!
鹿さんでした♪
結構近くまで近寄れたのは。。。人に慣れてる?飼い鹿??
2015年09月04日 08:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 8:49
何か動いてる。。。と思ったら!!
鹿さんでした♪
結構近くまで近寄れたのは。。。人に慣れてる?飼い鹿??
縁起のいい杉だそうです・・・
2015年09月04日 08:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 8:53
縁起のいい杉だそうです・・・
雨上がりのせいなのか、虫がたくさん飛んでました。
苔むした木々も良い感じに虫の棲家になってるんだろうなぁ
2015年09月04日 08:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 8:59
雨上がりのせいなのか、虫がたくさん飛んでました。
苔むした木々も良い感じに虫の棲家になってるんだろうなぁ
これがボタン石?
2015年09月04日 09:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 9:23
これがボタン石?
天狗の鼻ってこんなにでかいの??????
2015年09月04日 09:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 9:27
天狗の鼻ってこんなにでかいの??????
16丁目の分岐の石碑です。
2015年09月04日 09:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 9:30
16丁目の分岐の石碑です。
木道???
2015年09月04日 09:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 9:44
木道???
やっぱ岩場。。。
2015年09月04日 09:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 9:53
やっぱ岩場。。。
富士見台・・・
真っ白でした(笑)
2015年09月04日 09:56撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 9:56
富士見台・・・
真っ白でした(笑)
ヤビツ分岐
2015年09月04日 10:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 10:18
ヤビツ分岐
2015年09月04日 10:20撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 10:20
嫌がるんだ。。。
2015年09月04日 10:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 10:27
嫌がるんだ。。。
これが嫌なの???
2015年09月04日 10:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 10:27
これが嫌なの???
銅でできた鳥居
2015年09月04日 10:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 10:29
銅でできた鳥居
山頂直前・・・
振り返ると・・・・・・
2015年09月04日 10:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 10:34
山頂直前・・・
振り返ると・・・・・・
真っ白でした(笑)
2015年09月04日 10:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 10:34
真っ白でした(笑)
山頂到着・・・
何も見えない(笑)
2015年09月04日 10:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 10:47
山頂到着・・・
何も見えない(笑)
山頂に棲むネコ。。。
いろんな登山客に餌貰ってるようで、結構太ってます(笑)
2015年09月04日 10:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
9/4 10:49
山頂に棲むネコ。。。
いろんな登山客に餌貰ってるようで、結構太ってます(笑)
山頂の石碑
2015年09月04日 11:05撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 11:05
山頂の石碑
見晴台に行きたかったけど、山頂まで引き返すことになるので来た道を下ります
2015年09月04日 11:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 11:15
見晴台に行きたかったけど、山頂まで引き返すことになるので来た道を下ります
下りは下りで、見え方が違うから山道って面白い
2015年09月04日 11:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 11:25
下りは下りで、見え方が違うから山道って面白い
富士見台は真っ白です(笑)
2015年09月04日 11:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 11:35
富士見台は真っ白です(笑)
かごや道で下ります・・・
2015年09月04日 11:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 11:54
かごや道で下ります・・・
道標???
2015年09月04日 11:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 11:57
道標???
分岐点には看板が有るので一応安心♪
2015年09月04日 12:10撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 12:10
分岐点には看板が有るので一応安心♪
結構急な下りでした
2015年09月04日 12:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 12:11
結構急な下りでした
看板が有るってことは、蓑毛に抜ける人もいるんだろうなぁ
2015年09月04日 12:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 12:15
看板が有るってことは、蓑毛に抜ける人もいるんだろうなぁ
手作り感満載の案内板♪
2015年09月04日 12:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 12:16
手作り感満載の案内板♪
結構浸食されてて、道が狭い箇所が結構有りました。
2015年09月04日 12:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 12:17
結構浸食されてて、道が狭い箇所が結構有りました。
鹿避けのフェンスらしき物が・・・
木に巻いてある・・・
何すんだろ?
2015年09月04日 12:29撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 12:29
鹿避けのフェンスらしき物が・・・
木に巻いてある・・・
何すんだろ?
あと少し・・・
2015年09月04日 12:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 12:40
あと少し・・・
阿夫利神社下社から見た相模湾・・・
2015年09月04日 12:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 12:47
阿夫利神社下社から見た相模湾・・・
ケーブルカーの工事で資材を運ぶヘリがやたら飛び回ってて、結構煩かった(笑)
2015年09月04日 12:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 12:48
ケーブルカーの工事で資材を運ぶヘリがやたら飛び回ってて、結構煩かった(笑)
下りは男坂で下ります!
2015年09月04日 12:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
9/4 12:53
下りは男坂で下ります!
階段の角度で不安倍増・・・無事降りられるのだろうか・・・
2015年09月04日 12:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 12:53
階段の角度で不安倍増・・・無事降りられるのだろうか・・・
何の設備だろう・・・
2015年09月04日 13:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 13:07
何の設備だろう・・・
やっと男女の分岐に到着!!
2015年09月04日 13:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 13:22
やっと男女の分岐に到着!!
こま参道のお店が開店してました(笑)
2015年09月04日 13:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
9/4 13:26
こま参道のお店が開店してました(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

初めて大山に行ってきました。
ケーブルカーが工事で運休しているのは知っていたのですが、まさか登山道の通行止めまで遭遇するとは思いませんでした。
下調べ不足ですね(´・ω・`)

阿夫利神社下社〜見晴台へ抜けるルートが工事のために全面通行止めになっていました。
行く方は、気を付けてください。
山頂〜見晴台は可能です。また、見晴台〜日向薬師も通行可能です。

こま参道を抜け、工事中のケーブル駅を横目に最初の分岐。。。
男坂か女坂かです。
私は根性ないので迷わずに「らくらく女坂」を選択。
途中の七不思議など読みながら、大山寺を抜けて阿夫利神社下社に到着。
ここに到着して、初めて見晴台へ抜けられない事を知りました(笑)
下社を横目に本坂を登り富士見台に到着・・・
ガスってて富士山どころか、真っ白でした(笑)
まさかと思いつつ、ヤビツ分岐を抜けて頂上に到着・・・
真っ白でした(笑)
残念に思いつつ、昼飯のおにぎりを食おうとザックを開けた時!!!
駐車場に忘れてきたことに気が付きました・・・
仕方なく、行動食のゼリーと羊羹でエネルギーを補充して、下山開始!

同じ道を下るのも味気ないので、16丁目の分岐で、かごや道を選択してみました。
下り始めはゴツゴツした岩の処が多く結構急に感じました。
分岐点らしき箇所には一応看板が立ってるのですが、何か所かどっちに行こうか悩む場所もありました。
高尾山や筑波山だと、どのルートを選んでも必ず人と遭遇するのですが、かごや道では誰とも遭遇しませんでした(笑)
下社で少し休んで、帰りは男坂に挑戦してみました♪
ひたすら階段なんですね。。。登る時に使わなくて良かった(笑)
途中2回ほど滑ってコケてしまいました。幸い怪我はしませんでした♪

余談になりますが・・・男坂の中間地点辺りに、スカートを履いて靴も普通の靴の20代位のお姉ちゃんが一人で休憩してました・・・
登ってきたにしても下ってるにしても、すごい格好でビックリしました(笑)
あの後大丈夫だったのだろうか・・・?

そんな訳で大山初登山は無事終了となりました。

次回はケーブルカーと登山道の工事が終わってから行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら