斜里岳


- GPS
- 06:42
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢にはピンクテープがあるので、迷わずに進める。注意深く見れば、必ずあるので大丈夫。 |
写真
感想
父の遺した山行記録には、道東と知床の山の登頂記録がない。ここは未知の山域。知らない山を一緒に登ってみたかったかも。
天気予報では、終日の曇り。それなので、朝は朝食を食べてゆっくり目に出てから登る予定に。昨日は午後遅めが晴れたので、ゆっくり車を走らせた。
途中で斜里岳方面を見ると晴れて来ている。雲り予想だったが、もしかしたら晴れるかも。
駐車場に停めて、100円を支払い、スタート。天気もいい感じ。すぐに渡渉が始まる。ちょうど良いところに石があり渡りやすい。
二股で下山して来た人に会う。素晴らしい景色だったとのこと。なんとか天気が持ち堪えてくれたらいいな。
旧道を選択し、沢を登りながら、幾つも滝を越えて行く。アスレチック気分で楽しい。でも、気温が高く、暑い暑い。
道はピンクテープがしっかりあるので、迷わずに行ける。途中、滑りやすいところもあるので、慎重に。
山頂方面は、太平洋側から雲が伸びて来ている。これはまずいパターン。おそらく、山頂までは間に合わなそう。最近、このパターンばかりかも。
新道との合流地点を過ぎたあたりからポツポツと雨が。雨具をつけて、ひたすら登る。でも、山頂方面は雲の中に。
馬の背を越えて山頂に。晴れるのを期待して最後はゆっくり登ってきたが、なんとなく今日はダメそうな予感。
山頂で待っていたが、どんどん雨が強くなって来た。すぐに下山することに。
期待していた新道の稜線歩きも、雨と風が強く、何も見えずに、ひたすら歩くだけに。
熊見峠からの下山は急で、足がガクガクになる。景色が見えないと、疲れるのも早いような。
登山口近くまで来ると晴れてきた。宿で朝食をゆっくり食べずに、早く来てれば。後悔しても仕方ないが、少し反省。なんとなく後味が悪い登山に。
ウツウツとしていたが、帰りに車から斜里岳方面を見たら、大きな虹が!これはこれでラッキー。
また、機会があれば登りに来よう。その時は、朝早くから行こうと思う。
いいねした人