記録ID: 7114200
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
西芳寺川林道 6号橋 カラト越道コース (水晶谷.谷道ルート)(水晶谷尾根道ルート) 地元の皆様に感謝 2025年4月23日補足
2024年08月10日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:54
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 379m
- 下り
- 378m
コースタイム
天候 | 夏の晴れ 尾根の風は爽やかで心地よい コース写真は下山からです、逆から見て下さい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●三条京阪前・F乗り場/京都バス 63.嵐山・苔寺すずむし寺(JR円町駅〜阪急嵐山駅〜経由) ●京都駅・C6のりば/京都バス 73.嵐山・苔寺すずむし寺(西大路四条「阪急.西院駅」〜阪急嵐山駅〜経由) ☆観光時期は渋滞で時刻も運行時間も混乱します |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上の名称などは地元の方が作成されたイラスト図から転用させて頂きました 6号橋.水晶谷/初めての沢道から唐櫃越に上がり/再び尾根道利用で6号橋に下りました ○ハイキング道では無いのですが、山を歩き慣れた方なら問題は無いと思います ○谷道/尾根道とも最低限以上の整備が為されていますが、所々足元(ザレ・落ち葉)の気配り ○地元の皆様が沢山設置されたロープ他に感心と感謝 |
その他周辺情報 | 観光地(苔寺)バス停に軽飲食店 ゲートから2号橋近辺まで何組もの家族連れが水遊び&若者たちは砂防ダムからダイビング…禁止の標識は有りますが…(8月10日この付近で熊出没したみたいです) |
写真
9:40 バス利用ならバス停前の西芳寺川に沿い上流へ・山の神様・林道ゲート〜 6号橋手前の憩いの所で一服していると地元の方から「2日前2号橋で熊が出たよ」(またですか仕掛た檻が有るのに)「行楽者がBBQの後片付けをしないので残飯アサリや」「翌日に皆で清掃したで」「熊に気を付けや」(聞きたなかった情報ありがとう御座います)
9:57 道は 直ぐに沢床に降り、冷たくは無いですが顔を洗い(山に入ったな〜)暫く歩くと対岸にベンチと上に登って行く目印が、そそられます 令和7年4月23日補足先日.ササノ中待から唐櫃に上がる途中絶景テラスと合流する道が有りましたがそのコースだと思いますが未だ歩いていません
11:01 唐櫃越から水晶谷/尾根道ルートへの取り付き点 この標識は以前のまま この先の尾根筋は沢山の支尾根に分岐しますが、目印が豊富でしたから時間を気にせず余裕を持ちユックリ確実に拾いながら 下り始め付近のザレ道とコース途中の落ち葉道にも気を付けて降りました
11:32 突然.愛宕山が、記憶に無いです、ベンチも。
爽やかな風が心地良いからお握りを取り出し(登山中に躓いて膝を壊したのを家内には歩き過ぎたからと誤魔化していたが、ついポロリ 何も言わずにお握りを作ってくれる、感謝)味わいました 今日もいい山です
爽やかな風が心地良いからお握りを取り出し(登山中に躓いて膝を壊したのを家内には歩き過ぎたからと誤魔化していたが、ついポロリ 何も言わずにお握りを作ってくれる、感謝)味わいました 今日もいい山です
12:56 猿の声がでも姿は見えず。春頃この林道の斜面を走るサルが落とした大きな落石が数メートル前に。
ゲートを出たら道の横に数匹の猿が自分を無視して食事中、猿山のグループかな〜 数年前金閣寺の里山で出会った雌鹿は逃げないどころか闘牛同様、頭を下げ前脚を蹴り威嚇して睨む(写真に写る鹿の目が鋭いです)
最近の熊を含めて何かが変わっています。人間も対応しなあ
ゲートを出たら道の横に数匹の猿が自分を無視して食事中、猿山のグループかな〜 数年前金閣寺の里山で出会った雌鹿は逃げないどころか闘牛同様、頭を下げ前脚を蹴り威嚇して睨む(写真に写る鹿の目が鋭いです)
最近の熊を含めて何かが変わっています。人間も対応しなあ
装備
個人装備 |
薄手ダウン上着
ゴア合羽
傘.防水シート.帽子
愛妻握り飯1個
非常食
飲料(冷凍したポカリスエット500mlは持ち帰り・登りの水分500ml・水500ml)
地形図
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
登山用時計
サングラス
ストック
カメラ
蜂スプレー
|
---|---|
共同装備 |
今日は初めてのコース.底の堅い登山靴を履いて
|
備考 | 登山中の水分補給.頻度が少なかったです |
感想
西芳寺川(松尾谷)林道.数年前から楽しんでいます。情報は林道を歩いている時に出会った地元の皆様から教えて貰いながら歩いてます。「お前また来たんか」」
ヤマレコの操作方法が不明ですので自分の記録をもとに山行される時は記載した情報を疑い他の方々の記録と照らし確認して下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人