福士川遡行


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 271m
- 下り
- 263m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
町の近く、標高は低い とにかく、山ヒルがやたら多いので注意(丹沢以上??) |
その他周辺情報 | 奥山温泉 16時までの受付なので注意 |
写真
感想
ytadoです。
今回はネット等でもほとんど記録の無い福士川へ行きました。
少なく情報元は沢では有名人な方、記録の雰囲気的に結構ヤバいと敗退前提でのトライ。
入渓
道路から川が見えるくらいの場所から
入渓したけど、道路がジグザグするあたりから入る方が良い。
堤防にすぐ出れる。
第一ゴルジュ
入り口から結構な流れあり、ユーマ突っ込むが直ぐ敗退…
いきなりロープの出番。
空身で私が左岸を水の中をヘッツリ、途中、はいあがり、また飛び込み、最後はクロール突破。
たかだか15m程の突破だがかなり疲れた。
そこからF1が見える。
見るからに滝から4mほど白濁しており流れ強く取り付けなそう、いきなり敗退?
今度はユーマ、壁沿いは流れが強いので大岩を登り、流れの強い部分をジャンプで突破をはかる。
左岸側が結構浅くなっており見た目ほどの苦労なく、滝の右側を登るがここも悪くない。
ただ、支点が取れないのでビレイポイント作りはちょっと先にいかないと出来ない。
F2はあきらかに難しいので右岸バンドを突破、カムが使える。
私リード簡単だが、滑りそうなのと、ゴルジュ側へ落ちると結構な高さから落ちるので慎重に登った。
その後、ゴルジュは抜けたが
巨石ルートで水量が多いので甘い箇所は無い。
水深がある場所から巨石に這い上がるのはかなり力を要し疲れるし、一足目が大きな岩ではかなりハイステップになる。
その一足が高すぎて2回ほど人間ハシゴをした。
また、巨石と巨石の間からの流れの強さは半端なく強い。
油断すると流れで一気にとばされる。
ゴルジュ帯でなくとも遡行は厳しい物であった。
第二ゴルジュ、出だしが行きなり流れの強さで突破の可能性を感じず巻きとなる。
ここの巻きを小さくしようとルートをとるが土に見えて直ぐ下は滑る岩。
見た感じより歩きづらく結構高目に巻きとなった。
次にあらわれた2つに割れた滝?6mほどの高さここは水流強く左岸の登りを試みるハーケンを打ちあぶみを使うも、後半はリスがなく支点をとれない。ガバなく、足もフリクションを効かせ登る系なので敗退しここも巻く。
ここら辺で時間が怪しい。
この先の地形をみると、敗退ルートがしばらく選択できそうもない。
あ〜もうちょっとで7つ釜なのだが、夕方に雨の可能性もあったので撤退となる。
撤退は簡単、左岸を60mほど上がるとすぐ道路。
ここで、装備を解除するが事件発生。
ヒルの付着数が半端ない。
冗談でなく、片足の靴に5〜7ヒキ付着。
もち、沢ソックス、脛当て、出るは出るは。
徹底排除するも、排除作業で私は手を噛まれ、ユーマは手と腹。
山ビルファイターなど、対策品がなく喫煙者も無しなので剥がし作業はイレギュラーな方法を行った。
•マキロンをかける。
効果は弱めだが剥がせた。
⚫︎テルモスのお湯
熱いがヒルに噛まれ続けるよりマシ。
コップ1杯分ほどで剥がせた。
総評
今回の福士川は今までの沢で一番スケール感あり、巨石はゴロゴロ、流れも強く、ゴルジュも深い。
私の遡行経験で間違いなく一番難しかった。
それ故か、最初から突破出来ないだろと時間管理を疎かにして、人口登攀試したり、水量的に不可能な突破を試みたり、ちょっともったいなかった。時間ロスし過ぎた。
難しいかったけど、とりあえずの敗退でなく突破はもう少しで出来ただろう。
何わともあれ、冒険系の沢で私としては今年の沢で3本に入る楽しさだった。
難しい沢への思いを掻き立てられた。
水流のヤバさ、地形の迫力、たまらんかった。
また、すぐ、沢に入りたい!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤマビルファイターって、事前に乾かして使うって思ってたのだけれど、
見つけて、本体に対して使用しても効くものなの?
(説明書にはないけど、みんな こうやってる的な使い方?)
沢屋さんな皆様、機会があったら教えてください〜
喰いつかれた場所にファイターをかけるのは効果ありよ、靴とかに付着した時にも強力に落とします。
ただ直肌だとかぶれるので注意が必要。
なるほど!
今まで、事前ウェア用(ヤマビルファイター)と、持参用(ジョニー)別々にしてたよ。
ひとつで済むのね。(肌用は濃塩水にしてる)
得した感じ。ありがとー!
濃塩水は使い方に注意!!だよ!
ヒルがくっついちゃった時にシュッと掛けるのはOKだけど、
靴下とかタイツとか袖口とか、皮膚にあたる部分の衣服にいっぱいつけると、歩いてる間に皮膚がかぶれてそれはそれはヒリヒリ(T_T)。
帰りに温泉入るときは両足を上げてお湯に浸からなくてはならなくなるんだよ〜。
(そんなの私だけかな・・・・)
なんと?!塩だし安心だと思ってました。。。
乾いたらジャリジャリしそうかも〜とは思っていたけれど、ヒリヒリは嫌です(;;)。
ありがとうです〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する