ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7129641
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

北秋川 月夜見沢

2024年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
5.3km
登り
415m
下り
415m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:00
合計
3:10
距離 5.3km 登り 415m 下り 415m
12:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤倉バス停から寒澤寺の方へ進むと入渓点となる落合橋手前両側に数台駐車できるスペースがあります。が、集落の中で、ここいいの…って感じ。別PTか釣り師と思われる方も停めていて正直なところ暗黙の了解的な気がしました。
その他周辺情報 檜原きのこセンター
http://www.yykinoko.com

西東京バス 藤倉バス停にトイレあり
落合橋です。
2024年08月12日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 9:24
落合橋です。
階段降ります。
2024年08月12日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 9:24
階段降ります。
階段先に出合いがあり進みます。
2024年08月12日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 9:26
階段先に出合いがあり進みます。
釜ありますが腰下ぐらい。左のコンクリ道で巻けますが暑いので浸かります。
2024年08月12日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 9:29
釜ありますが腰下ぐらい。左のコンクリ道で巻けますが暑いので浸かります。
皆さんのログにもありますが、この沢は半分は河原歩きです。標高も500m台なんで暑い…
2024年08月12日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 9:32
皆さんのログにもありますが、この沢は半分は河原歩きです。標高も500m台なんで暑い…
水は綺麗なんすよね。
2024年08月12日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/12 9:40
水は綺麗なんすよね。
釜を持った小滝が幾つか出てきますが、全て取り付けたので直登してます。ちなみに全て巻きも容易。
2024年08月12日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 9:43
釜を持った小滝が幾つか出てきますが、全て取り付けたので直登してます。ちなみに全て巻きも容易。
落口。
2024年08月12日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/12 9:44
落口。
膝ぐらいだったような。時折、小さい魚影も見たり。
2024年08月12日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/12 9:48
膝ぐらいだったような。時折、小さい魚影も見たり。
集落近いですがそんな雰囲気無くてこれは良い。
2024年08月12日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 9:57
集落近いですがそんな雰囲気無くてこれは良い。
しかのこのここしたんたん ゲットした。
2024年08月12日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/12 10:03
しかのこのここしたんたん ゲットした。
2つある堰堤の1つ目。両側どちらでも簡単に巻けますが左岸が踏み跡しっかりしてます。
2024年08月12日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 10:14
2つある堰堤の1つ目。両側どちらでも簡単に巻けますが左岸が踏み跡しっかりしてます。
静謐ですな。
2024年08月12日 10:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 10:17
静謐ですな。
2つ目堰堤。左岸巻きが良いかと。
2024年08月12日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 10:19
2つ目堰堤。左岸巻きが良いかと。
河原…
2024年08月12日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 10:22
河原…
腰上から胸ぐらい。流れは緩いので泳いで取り付き。
2024年08月12日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 10:24
腰上から胸ぐらい。流れは緩いので泳いで取り付き。
こんな感じの一瞬ですけどライフジャケあれば安心っすな。
2024年08月12日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/12 10:25
こんな感じの一瞬ですけどライフジャケあれば安心っすな。
滝は簡単。
2024年08月12日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 10:28
滝は簡単。
この沢で一番釜が深かった気が。滝下は足が微妙につかないので少し泳いで取り付きます。滝下の左に手掛かりあるので簡単に離陸可。落口は若干嫌らしいので勢いに負けないようにエイッって感じ(長嶋監督みたいレクチャー)
2024年08月12日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/12 10:30
この沢で一番釜が深かった気が。滝下は足が微妙につかないので少し泳いで取り付きます。滝下の左に手掛かりあるので簡単に離陸可。落口は若干嫌らしいので勢いに負けないようにエイッって感じ(長嶋監督みたいレクチャー)
落口から。ドボンしても釜が深いから大丈夫や(無責任)
2024年08月12日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/12 10:31
落口から。ドボンしても釜が深いから大丈夫や(無責任)
腰ぐらい。水流の中に細かいスタンスあるので探ってください。
2024年08月12日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 10:38
腰ぐらい。水流の中に細かいスタンスあるので探ってください。
落口から。水流を触診中です。
2024年08月12日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
8/12 10:40
落口から。水流を触診中です。
てか水流あるポイントは処々しかないので上がると汗だく。
2024年08月12日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 10:41
てか水流あるポイントは処々しかないので上がると汗だく。
最後の見所。釜は腰上ぐらいかな。
2024年08月12日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 10:47
最後の見所。釜は腰上ぐらいかな。
水流は強くフェルトだとツルツルなんで流されます。ここは突っ張って越えました。巻きはトラロープがあるみたいですが確認はしてませんよ。
2024年08月12日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/12 10:51
水流は強くフェルトだとツルツルなんで流されます。ここは突っ張って越えました。巻きはトラロープがあるみたいですが確認はしてませんよ。
後は段みたいなやつしかない。
2024年08月12日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 10:59
後は段みたいなやつしかない。
カワトンボ。
2024年08月12日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 11:34
カワトンボ。
この先は特に無いみたいなんで林道へ脱渓。
2024年08月12日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 11:36
この先は特に無いみたいなんで林道へ脱渓。
あがると廃車が。
2024年08月12日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 11:37
あがると廃車が。
林道を戻れば小一時間ぐらいで入渓地点の落合橋に辿りつきます。休憩がてら装備解除します。
2024年08月12日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 11:37
林道を戻れば小一時間ぐらいで入渓地点の落合橋に辿りつきます。休憩がてら装備解除します。
これ何かな。
2024年08月12日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 12:11
これ何かな。
祠が。
2024年08月12日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 12:33
祠が。
3k先にきのこ販売所あり。
2024年08月12日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/12 12:34
3k先にきのこ販売所あり。
撮影機器:

感想

沢井副部長
「地震に台風にで東北遠征の計画が滅茶苦茶だよ!
岳丘!何とかならんのか!」

岳丘四郎
「いやぁ。これは参りましたね。まさか地震もとなると予想していませんでしたよ。」

沢井副部長
「巨岩から落ちるCS滝、透き通った水流と豊かな緑が育む新鮮な空気、広大な青く深い釜を持った落差のある大滝の飛沫を胸一杯に浴びて…くぅぅ、全部計画が台無しだよ。私は奥さんに何て言えばよいんだわあああん」

桃田優子
「岳丘さん。遡行時間が1~2時間ぐらいで公共機関でもアクセス出来て入渓も詰めも労せず、適度に釜を持った滝もあって泳いだり登ったり巻いたりも自由で渓相もありながら水も綺麗なロープも懸垂も必要ない沢は無いんですか⁈」

岳丘四郎
「うーん。状況が状況なので副部長の様な内容を求めると難しいがサクッと行って誰でも程良く楽しめる桃田さんが言う一応、都内の沢ならどうでしょう。」


沢井副部長
「そ、そんなところがあるのかね?」

って事で、恒例の東北遠征計画が流れてしまったのでこういった機会でしか行かないであろう?月夜見沢を試してきました。歩き箇所は倒木が多いですけどね…

後続にガイド山行も来てましたので人気なのですかね。初心者に良いかな。と、思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら