ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714171
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

貴船山【京都北山】

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
17.2km
登り
1,295m
下り
1,287m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:35
合計
7:42
距離 17.2km 登り 1,295m 下り 1,304m
8:19
51
9:10
9:13
55
10:08
10:23
9
10:32
10:34
181
13:35
13:49
34
14:23
38
15:01
32
15:33
23
15:56
15:57
4
16:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
叡山電鉄 二ノ瀬駅発着
京阪出町柳近くの駐車場にバイクを止める
60円/30分 MAX480円
2015年09月12日 07:33撮影 by  W53CA, KDDI-CA
4
9/12 7:33
京阪出町柳近くの駐車場にバイクを止める
60円/30分 MAX480円
鴨川です
2015年09月12日 07:36撮影 by  W53CA, KDDI-CA
4
9/12 7:36
鴨川です
二ノ瀬の駅で身支度
ジョニーもかけました
2015年09月12日 08:15撮影 by  W53CA, KDDI-CA
6
9/12 8:15
二ノ瀬の駅で身支度
ジョニーもかけました
2015年09月12日 08:25撮影 by  W53CA, KDDI-CA
2
9/12 8:25
二ノ瀬ユリ
2015年09月12日 08:49撮影 by  W53CA, KDDI-CA
2
9/12 8:49
二ノ瀬ユリ
大岩分岐にて
2015年09月12日 09:09撮影 by  W53CA, KDDI-CA
3
9/12 9:09
大岩分岐にて
樋ノ水峠分岐
樋ノ水峠には後で行きますので
今は滝谷峠方面へ
2015年09月12日 09:36撮影 by  W53CA, KDDI-CA
3
9/12 9:36
樋ノ水峠分岐
樋ノ水峠には後で行きますので
今は滝谷峠方面へ
2015年09月12日 09:58撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
9/12 9:58
マッシュルームトレイン
白いキノコが一列に連なっています
どうして?
1
マッシュルームトレイン
白いキノコが一列に連なっています
どうして?
貴船山ピーク(三角点の無い方716m)
以前は貴船山と書かれた小さな札がありましたが今日は見当たりませんでした
2015年09月12日 10:09撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5
9/12 10:09
貴船山ピーク(三角点の無い方716m)
以前は貴船山と書かれた小さな札がありましたが今日は見当たりませんでした
偽?から本当?の貴船山に向かう途中シカが二頭前方を横切りました 立ち止まってこちらをうかがう一頭中央立木の間に写っています
4
偽?から本当?の貴船山に向かう途中シカが二頭前方を横切りました 立ち止まってこちらをうかがう一頭中央立木の間に写っています
こちらは三角点のある方(699.4m)
看板もこちらにはあり
2015年09月12日 10:33撮影 by  W53CA, KDDI-CA
6
9/12 10:33
こちらは三角点のある方(699.4m)
看板もこちらにはあり
樋ノ水峠
2015年09月12日 10:37撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5
9/12 10:37
樋ノ水峠
まだ新しいフン
どなたかな
1
まだ新しいフン
どなたかな
この橋を渡った先が流されていて
上の林道に上がれません
2015年09月12日 11:13撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5
9/12 11:13
この橋を渡った先が流されていて
上の林道に上がれません
なんとか
よじ登ります
2015年09月12日 11:17撮影 by  W53CA, KDDI-CA
6
9/12 11:17
なんとか
よじ登ります
対岸に見えた大木です
今にもこちら側に倒れてきそうです
根元の土が大方流されて岩の上にちょこんと乗っかっています
蔦にも絡みつかれています
対岸に見えた大木です
今にもこちら側に倒れてきそうです
根元の土が大方流されて岩の上にちょこんと乗っかっています
蔦にも絡みつかれています
麗杉荘
2015年09月12日 11:39撮影 by  W53CA, KDDI-CA
6
9/12 11:39
麗杉荘
お昼ごはんの後
2015年09月12日 12:28撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5
9/12 12:28
お昼ごはんの後
今西博士レリーフまで来て引き返します
2015年09月12日 12:46撮影 by  W53CA, KDDI-CA
7
9/12 12:46
今西博士レリーフまで来て引き返します
滝谷峠から二ノ瀬方面へ
2015年09月12日 13:35撮影 by  W53CA, KDDI-CA
2
9/12 13:35
滝谷峠から二ノ瀬方面へ
レリーフから少し上の一等三角点レプリカ
草の中に埋もれてました
2015年09月12日 12:48撮影 by  W53CA, KDDI-CA
3
9/12 12:48
レリーフから少し上の一等三角点レプリカ
草の中に埋もれてました
倒木がコースをふさいでいました
drpepper氏 これはいかんなーと
やおらのこぎりを取り出しました
7
倒木がコースをふさいでいました
drpepper氏 これはいかんなーと
やおらのこぎりを取り出しました
下側の枝はちょっと時間がかかりました
2
下側の枝はちょっと時間がかかりました
きれいになりました
3
きれいになりました
ヤマジノホトトギス
たくさん咲いてました
2015年09月12日 14:12撮影 by  W53CA, KDDI-CA
9
9/12 14:12
ヤマジノホトトギス
たくさん咲いてました
夜泣き峠
2015年09月12日 15:33撮影 by  W53CA, KDDI-CA
5
9/12 15:33
夜泣き峠
叡山電鉄二ノ瀬まで帰ってきました
2015年09月12日 16:08撮影 by  W53CA, KDDI-CA
6
9/12 16:08
叡山電鉄二ノ瀬まで帰ってきました
撮影機器:

感想

今日は久々の京都北山

この界隈ではまだ行ったことのなかった貴船山です

術後初めて本格的に歩きました
以前のように歩けたので安心しました このレコを書いている時点でふくらはぎがちょっと緊張しているようですが・・・

今西錦司さんのレリーフまで行く谷筋は心配した通り雨で荒れていました
レリーフから滝谷峠に向かうコースをミスって少々藪漕ぎをする羽目になりました

今日は機嫌よく歩きました drpepper氏の協力に感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

山らしい山です
drpepperさん, olddreamerさんこんばんは

正統派の日本の中低山と言う感じですね
しかし12,13枚目あたりは結構きつそうです

途中に今西先生のレリーフが在るのですね、知りませんでした・・
お疲れ様でした。
2015/9/12 18:17
Re: 山らしい山です
こんばんわ mumさん
距離を伸ばしましたが問題なく歩けました  
今西先生レリーフから滝谷峠に向かう途中一度だけ通ったコースを選びましたが
伐採用作業道が付けられていて取り付き点が分からなくなっていて峠まで藪漕ぎをしてしまいました 
2015/9/12 18:51
17km超え〜
こんばんは
17km超えの山道、急峻な個所もあった様ですが、
頑張って歩かれましたね。
累積標高も1000m近いですね。
お疲れさまでした〜
2015/9/12 19:30
Re: 17km超え〜
こんばんわ rinngo-yaさん
ありがとうございます
drpepper氏のGPSに助けられ初めての藪にも挑戦しました
楽しく歩いてきました
2015/9/12 19:41
お疲れ様です^^
drpepperさん、はじめまして
お師匠さん、こんばんは

北山界隈は山の緑色が深くて、気持ちが落ち着きますね
お二人の息のあった山歩きを楽しく拝見しました。

私が尊敬する今西先生のレリーフ画像、貴重な一枚をありがとうございます!!

谷筋歩き、藪コギとダニヒルの好きそうなルートだったようですが、大丈夫でしたか!?
筋肉疲労にはアミノ酸でしょうか
2015/9/12 21:22
Re: お疲れ様です^^
こんばんわ bbさん

快適に歩きました
谷は荒れているだろうと思い尾根のみのコースを考えていましたが 足が谷にも行こうと促すので行ってしまいましたがやはり荒れていました 渡渉ポイントもなくなっていたので探しながら遡行でした でもこれも楽しかったです

またまた昔の話 私はニホンザルの個体識別による生態調査に興味を持って先生方の文献を読み始めました 今も類人猿に関心を持っています

疲労回復にはビール!!
2015/9/12 21:58
お二人さんこんにちは
olddreamerさん、いよいよ山友と本格的に歩き出しましたね。

depepperさんも、この夏塩見とか空木上られて羨ましく拝見してました。
のこぎり持参は流石ですね。
2015/9/15 12:35
Re: お二人さんこんにちは
こんにちわ higurasiさん
思った以上に快調 翌日太ももに少し疲労を感じたくらいでした
泊りとか前日に車で移動するのはきつく感じます ゆっくり日帰りができる範囲で歩こうと思っています
drpepper氏にはいろいろ協力を願っています

いよいよこれからですね 怪我などされなうように頑張ってください
2015/9/15 13:45
Re: お二人さんこんにちは
higurasiさん、コメントありがとうございます。

遠征には持っていかないのですが、近場の山行では
倒木処理用に折り畳みのこぎりを装備しています。

今年は高速代をケチって下道で岐阜、長野方面へ行く機会が多かったので
愛知近辺の道も大分わかってきました
2015/9/16 7:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら