記録ID: 7143253
全員に公開
ハイキング
東海
金山、雨生山(リハビリ登山NO4) 弓張山地の稜線歩きがなんだか良い山々
2024年08月16日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 377m
- 下り
- 392m
コースタイム
天候 | 雲☁️時々ポツリと雨☂️ 駐車場:25℃ 頂上:24℃ 朝方は風が無かったが、稜線は台風の影響か多少風が吹いていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ: 駐車場には簡易トイレがあったんですが、見た目かなり汚いので使う人がいないのでは?ちょっと距離はありましたが、桜淵公園のトイレに寄ってから桜の園駐車場へ。桜淵公園のトイレは管理が行き届いていつもきれいです。 害虫・害獣: とにかく蜘蛛の巣がひどい。そのせいなのか?蚊🦟やアブや蜂🐝はあまりいない。 下草の足が長いのでマダニには気をつけた。 東三河の山なんで、念のためヒル下がりのジョニーを。ですが、気配無し。ヤマヒルは奥三河だけか? 熊の痕跡無し。猪🐗は痕跡あります。マムシも見ませんでした。 |
その他周辺情報 | 周辺は田地田畑 ICを降りてすぐの箇所に道の駅があります |
写真
前日、久しぶりに「矢場とん」のリブロース弁当が食べたくなり、東三河方面で山を探した。朝早く出れば午前中には下山できるうってつけの山。6kmほどですから、足にも負担がありません。
狭い駐車場ですが、私一人だけ。リハビリ登山NO4は、午前中早い時間に下山できる山。
今回の山々は弓張山地の一角、弓張山地:赤石山脈の南側の愛知県豊橋市・新城市と静岡県湖西市・浜松市浜名区 にまたがる。
金山に言われはわかりませんが、雨生山は二つほど言われがあるようです。119代光格天皇の時代(18世紀後半)日照りが続いて困った村人たちは、最後の手段として宇利の雨引き天神の宝物の二つの面を洗って、村中総出で白山(雨生山の当時の名)頂上に運び、浜名湖に向けて海神に祈ると、一天にわかにかき曇り大嵐になった。と言う説。もう一つは、昔、殿様に子がないので吉祥山に祈って女の子をさずかった。その産湯にこの山のふもとの泉の水を使ったから。
ブログ参照:こりんの遊び部屋Part2
なかなか面白い
今回の山々は弓張山地の一角、弓張山地:赤石山脈の南側の愛知県豊橋市・新城市と静岡県湖西市・浜松市浜名区 にまたがる。
金山に言われはわかりませんが、雨生山は二つほど言われがあるようです。119代光格天皇の時代(18世紀後半)日照りが続いて困った村人たちは、最後の手段として宇利の雨引き天神の宝物の二つの面を洗って、村中総出で白山(雨生山の当時の名)頂上に運び、浜名湖に向けて海神に祈ると、一天にわかにかき曇り大嵐になった。と言う説。もう一つは、昔、殿様に子がないので吉祥山に祈って女の子をさずかった。その産湯にこの山のふもとの泉の水を使ったから。
ブログ参照:こりんの遊び部屋Part2
なかなか面白い
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック(HMG ウェイポイント35)
ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER)
トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン)
雨具(山と道・UL All-weather Hoody・pants)
熊鈴
熊よけスプレー
熊除け用爆竹ピストル
警笛
携帯電話
ゴミ袋
ダウン
予備
(長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下)
濡タオル
救急医療セット
雨具
ヘッデン(PETZL)
エマージェンシーキット
ビバーク用ライト「アクモキャンドル
赤色発煙筒「ココデス」
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
虫除けスプレー
サランラップ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する