ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7150575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
オセアニア

【強風撤退】ハワイ オアフ島 ワアヒラトレイル〜オリンパス山 Mt.Olympus via Wa’ahila trail, Oahu island, Hawai’i

2024年08月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
6.8km
登り
292m
下り
288m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:50
合計
4:06
距離 6.8km 登り 292m 下り 288m
9:05
15
スタート地点
9:20
9:30
60
LOST風の鉄塔
10:30
10:40
20
TRAIL分岐
11:00
11:10
10
545mピーク(広い場所)
11:20
11:30
10
撤退地点
11:40
11:50
81
545mピーク(広い場所)
13:11
ゴール地点
天候 晴、曇り
強風
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
Waʻahila Ridge State Recreatioの駐車場が無料で利用可能。駐車場までは完全舗装路(一般車道)。住宅地の中を登っていくと到着します。

レンタカー以外の場合はタクシーとなるが、尾根沿いの住宅地の終端部にあり、相応の料金がかかると思われるので、ご注意。中心部はバスが豊富であるものの、バス停から登山口まではかなりあるので、やはりレンタカーがお勧め。

レンタカーは国際免許があれば利用可能。しかしながら、多少は英語ができないと厳しい。レンタカー屋の保険の説明は全く聞き取れない。Enterprise Rental Car、354.96USD/5days。
コース状況/
危険箇所等
滑落の可能性が高いような危険な場所は少なく、全体的には緩い傾斜を登っていく。迷うような場所も少ない。泥地が多く、雨の後は準備が必要。島の地形上雨は多く、毎日のように降り、毎日のように晴れる。よって、泥が乾くことは期待できない。

途中で撤退したため不明だが、山頂直下はかなり急峻な坂に見え、かつ泥地のように見えるので、要注意。

また、地形上風が強く、天気が変わりやすい。ハワイはワイアナエ山脈(ハワイ語:Wai‘anae)とコオラウ山脈(ハワイ語:Ko‘olau)による火山島で海からの風が急峻な山脈に当たることで雲になるため、雲が出来やすい地形だと思われる。

見た目よりもコースが長く感じるため、余裕を持ったスケジューリングが必要。
その他周辺情報 尾根が住宅地になっており、尾根を登り始めると店舗はなし。平地で買い出しを済ませる必要あり。
車で住宅地を登っていくと、DEAD ENDの表示。この先に目的地があります。
2024年08月17日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 8:53
車で住宅地を登っていくと、DEAD ENDの表示。この先に目的地があります。
Waʻahila Ridge State Recreation Areaの入口。
2024年08月17日 08:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 8:54
Waʻahila Ridge State Recreation Areaの入口。
駐車場にはなぜか鶏がたくさんいました🐓
今回の相棒(レンタカー)はHYUNDAI ELANTRAです。
2024年08月17日 08:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 8:59
駐車場にはなぜか鶏がたくさんいました🐓
今回の相棒(レンタカー)はHYUNDAI ELANTRAです。
本当にたくさんの鶏🐓
2024年08月17日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:00
本当にたくさんの鶏🐓
鶏www
駐車場は無料で、空きがありました。そこまで混むような場所でもないように思いました。
2024年08月17日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:00
鶏www
駐車場は無料で、空きがありました。そこまで混むような場所でもないように思いました。
公園の開門時間は7:00am to 7:45pmとなっています。
街灯などは全く無いので、7:45pmは真っ暗だとは思います。日本ではないので、おそらく容赦なく閉まるでしょうw
2024年08月17日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:03
公園の開門時間は7:00am to 7:45pmとなっています。
街灯などは全く無いので、7:45pmは真っ暗だとは思います。日本ではないので、おそらく容赦なく閉まるでしょうw
鶏wwww
2024年08月17日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:04
鶏wwww
さてトレッキング開始です。最初は舗装された遊歩道。
そして鶏😂
2024年08月17日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:06
さてトレッキング開始です。最初は舗装された遊歩道。
そして鶏😂
ここから山道へ。"TO MT TRAIL"が山道です。最後のトイレがあります。
2024年08月17日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:07
ここから山道へ。"TO MT TRAIL"が山道です。最後のトイレがあります。
アメリカハマグルマだそうです。日本にありそうで無いお花。植生の違いはとてもおもしろいです。
2024年08月17日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:07
アメリカハマグルマだそうです。日本にありそうで無いお花。植生の違いはとてもおもしろいです。
このコースは"Waʻahila Ridge Trail"というコースで、オフィシャルに設定された登山道です。
2024年08月17日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:07
このコースは"Waʻahila Ridge Trail"というコースで、オフィシャルに設定された登山道です。
名前はわかりませんが松系の針葉樹。日本とは全く違う様子の森。
2024年08月17日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:08
名前はわかりませんが松系の針葉樹。日本とは全く違う様子の森。
広くて歩きやすい登山道。
2024年08月17日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:08
広くて歩きやすい登山道。
次第に山道っぽくなります。岩はなく、土ですね。
2024年08月17日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:10
次第に山道っぽくなります。岩はなく、土ですね。
土というか、泥。後からわかりますが、ハワイの山は、泥です。
2024年08月17日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:11
土というか、泥。後からわかりますが、ハワイの山は、泥です。
謎の建造物。この辺からLOSTの雰囲気がww
2024年08月17日 09:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:12
謎の建造物。この辺からLOSTの雰囲気がww
まだ数百mですが、泥です。ゲイター必須。ハワイは天気が変わりやすく、雨の頻度が高いので、乾燥する日を狙うのは難しいかもしれません。
2024年08月17日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:13
まだ数百mですが、泥です。ゲイター必須。ハワイは天気が変わりやすく、雨の頻度が高いので、乾燥する日を狙うのは難しいかもしれません。
ナリヤラン(成屋蘭、学名:Arundina graminifolia)だそうです。熱帯に分布、日本だと石垣島、西表島にしか無いらしいです。さすがハワイ。
2024年08月17日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:14
ナリヤラン(成屋蘭、学名:Arundina graminifolia)だそうです。熱帯に分布、日本だと石垣島、西表島にしか無いらしいです。さすがハワイ。
植物を見ているだけで楽しいです。日本では全く見ない植物たち。沖縄の与那覇岳を思い出します。
2024年08月17日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:14
植物を見ているだけで楽しいです。日本では全く見ない植物たち。沖縄の与那覇岳を思い出します。
この感じも与那覇岳に似ているかなと。
2024年08月17日 09:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:20
この感じも与那覇岳に似ているかなと。
草の間をかきわけて鉄塔の下へ。
2024年08月17日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:22
草の間をかきわけて鉄塔の下へ。
隣の稜線が見えます。ハワイはワイアナエ山脈(ハワイ語:Wai‘anae)とコオラウ山脈(ハワイ語:Ko‘olau)による火山島で、両山脈から無数の尾根が海に向かって伸びています。
2024年08月17日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:22
隣の稜線が見えます。ハワイはワイアナエ山脈(ハワイ語:Wai‘anae)とコオラウ山脈(ハワイ語:Ko‘olau)による火山島で、両山脈から無数の尾根が海に向かって伸びています。
Stachytarpheta cayennensisだそうです。バーベナ科の一種。日本には無さそう。
2024年08月17日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:23
Stachytarpheta cayennensisだそうです。バーベナ科の一種。日本には無さそう。
Rhexia mariana、ノボタン科。思ったよりお花があって楽しいです。
2024年08月17日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:23
Rhexia mariana、ノボタン科。思ったよりお花があって楽しいです。
完全にLOST😂
2024年08月17日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:23
完全にLOST😂
ワイキキの街が見えます。終始ワイキキの眺めは良かったです。
2024年08月17日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:24
ワイキキの街が見えます。終始ワイキキの眺めは良かったです。
鉄塔からの下り。え!?どこ!?真ん中をかき分けて丘を降りていく感じです。
2024年08月17日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:27
鉄塔からの下り。え!?どこ!?真ん中をかき分けて丘を降りていく感じです。
これから向かうオリンパス山。雲行きが怪しい、、、そもそも風が強く、電線が不思議な音を立てていました。
2024年08月17日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:30
これから向かうオリンパス山。雲行きが怪しい、、、そもそも風が強く、電線が不思議な音を立てていました。
このあたりでハワイの地理がわかりはじめました。道自体はひたすら長い尾根をゆるく登る感じで、難しい箇所はありません。
2024年08月17日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:34
このあたりでハワイの地理がわかりはじめました。道自体はひたすら長い尾根をゆるく登る感じで、難しい箇所はありません。
Asparagus racemosus は、アフリカ原産のアスパラガスの一種。ハーブのようです。
2024年08月17日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:36
Asparagus racemosus は、アフリカ原産のアスパラガスの一種。ハーブのようです。
これぞ南国、シダ植物。
2024年08月17日 09:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:37
これぞ南国、シダ植物。
手前の町並みも見えます。学校のような建物はManoa Valley District Park。
2024年08月17日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:38
手前の町並みも見えます。学校のような建物はManoa Valley District Park。
Antidesma bunius 、キバナ科の果樹の一種。なんとかベリー系でしょうか。マムシグサを思い出します。
2024年08月17日 09:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:43
Antidesma bunius 、キバナ科の果樹の一種。なんとかベリー系でしょうか。マムシグサを思い出します。
思ったより、尾根が長いのです。
2024年08月17日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:45
思ったより、尾根が長いのです。
少々険しいとは言うものの、難しくはないです。
2024年08月17日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:48
少々険しいとは言うものの、難しくはないです。
基本的には尾根をたどりますが、GPSは合ったほうがいいですね。
2024年08月17日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 9:52
基本的には尾根をたどりますが、GPSは合ったほうがいいですね。
さきほどもあったRhexia mariana。
2024年08月17日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 10:01
さきほどもあったRhexia mariana。
やっぱり沖縄にそっくりです。
2024年08月17日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 10:09
やっぱり沖縄にそっくりです。
歩いてきた尾根が全部見えます。何度見ても美しいハワイの海。
2024年08月17日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 10:10
歩いてきた尾根が全部見えます。何度見ても美しいハワイの海。
藪漕ぎというほどでもありませんが、雨の後は大変そう。
2024年08月17日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 10:16
藪漕ぎというほどでもありませんが、雨の後は大変そう。
ダイヤモンドヘッドが見えました!上から見ることは少ないので貴重かも。全容を見るとまさにクレーター。
2024年08月17日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 10:20
ダイヤモンドヘッドが見えました!上から見ることは少ないので貴重かも。全容を見るとまさにクレーター。
目的地、Mt.Olympus。怪しい、、、風もかなり強いです。
2024年08月17日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 10:23
目的地、Mt.Olympus。怪しい、、、風もかなり強いです。
分岐点で休憩。左は公園に下りますので、右へ。ここでは登山というよりトレッキングなので、頂上を目指さないのは珍しくないようです。
2024年08月17日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 10:27
分岐点で休憩。左は公園に下りますので、右へ。ここでは登山というよりトレッキングなので、頂上を目指さないのは珍しくないようです。
コンビニで買った美味しそうな行動食。
2024年08月17日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 10:29
コンビニで買った美味しそうな行動食。
道が険しくなってきました。
2024年08月17日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 10:51
道が険しくなってきました。
泥成分も増えてきます。すれ違う人に聞くと、撤退してきた人が多く、一様に「MUDDY!」
2024年08月17日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 10:57
泥成分も増えてきます。すれ違う人に聞くと、撤退してきた人が多く、一様に「MUDDY!」
標高540mあたりの小ピーク。最も広さがあり、休憩適地です。しかし風が強い、、、
2024年08月17日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:03
標高540mあたりの小ピーク。最も広さがあり、休憩適地です。しかし風が強い、、、
わかりません、、、ツゲとかそっち系?
2024年08月17日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:06
わかりません、、、ツゲとかそっち系?
右手奥が頂上。その手前に恐怖の傾斜が見えてしまいました、、、泥の壁。すれ違う方も泥だらけ。
2024年08月17日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:10
右手奥が頂上。その手前に恐怖の傾斜が見えてしまいました、、、泥の壁。すれ違う方も泥だらけ。
オヒア。ハワイ諸島全土に広範に分布するハワイ固有の樹木だそうです。
2024年08月17日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:16
オヒア。ハワイ諸島全土に広範に分布するハワイ固有の樹木だそうです。
泥ー!もはや汚れることは避けられません。風も強く、恐怖感も出てきました。
2024年08月17日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:18
泥ー!もはや汚れることは避けられません。風も強く、恐怖感も出てきました。
ぎゃー!遂に水分が。なんとか避けて進めます。しかし、すれ違う人が皆タンクトップにスニーカーという感じで、とても山登りの服装ではありません。山登りという文化がないのかも。
2024年08月17日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:19
ぎゃー!遂に水分が。なんとか避けて進めます。しかし、すれ違う人が皆タンクトップにスニーカーという感じで、とても山登りの服装ではありません。山登りという文化がないのかも。
ここで改めて山頂手前の傾斜を確認。風もものすごく強く、また、この地点で想定より時間が経過していたので、撤退することにしました。
2024年08月17日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:22
ここで改めて山頂手前の傾斜を確認。風もものすごく強く、また、この地点で想定より時間が経過していたので、撤退することにしました。
ああ遥かなるオリンパス山。標高は757m、やはり山は標高では計れないなと感じました。ハワイの山は険しい。
2024年08月17日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:25
ああ遥かなるオリンパス山。標高は757m、やはり山は標高では計れないなと感じました。ハワイの山は険しい。
撤退を決めると足取りも軽くwww
2024年08月17日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:29
撤退を決めると足取りも軽くwww
LOSTというよりは、BATTLE SHIPの方が適切かも。
2024年08月17日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:31
LOSTというよりは、BATTLE SHIPの方が適切かも。
さきほどの広い場所で記念撮影。
2024年08月17日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:42
さきほどの広い場所で記念撮影。
この一枚でもハワイの現実がわかります。ハワイは山です。
2024年08月17日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:45
この一枚でもハワイの現実がわかります。ハワイは山です。
行きにこんなところ通りましたっけ?www
2024年08月17日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 11:54
行きにこんなところ通りましたっけ?www
こんなところ通りましたっけ?wwww
鉄塔の丘の下です。
2024年08月17日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 12:58
こんなところ通りましたっけ?wwww
鉄塔の丘の下です。
最後になぞの巻き道を発見。
泥々だったので、トイレの脇の洗い場で洗いました。
2024年08月17日 12:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/17 12:59
最後になぞの巻き道を発見。
泥々だったので、トイレの脇の洗い場で洗いました。
レンタカーの明細です。Enterprise Rental Carを使用。ご参考まで。
レンタカーの明細です。Enterprise Rental Carを使用。ご参考まで。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 カメラ ゲイター

感想

ハワイと言うと海のイメージ。しかし実際に歩いてみると、ハワイの本質は山であることがわかります。オアフ島にはコオラウ山脈とワイアナエ山脈が走り、それぞれ標高はさほど高くありません。しかし、山頂に近づくと急峻で、登れる気がしない圧倒的な迫力がありました。

そもそもどの山に登るか探している時、ほとんどの山には登山道が無いことを不思議に思っていました。途中までは道があるのに、山頂に達していないのです。日本の山登り文化ではピークハントを目標とすることが多いと思いますが、そのノリでルートを探すと登りやすい山は多くありません。

実際に登ってみて、山頂を目指さない理由が2つわかりました。ひとつは文化の違いで、ハワイでメジャーなのはピークハントではなく、トレッキングなのだと思いました。

もうひとつの理由は、険しすぎるのではないかと。道が付けられるような山ではない、ということです。

実際に登って、日本の北アルプスなどの岩稜とはまた違った険しさを目の当たりにしました。北アルプスなどの経験から登れるような気がしていましたが、全く違う種の険しさです。少々悔しい気もしました(苦笑)。

人生三度目の撤退となりましたが、行ってよかったと思います。ワイキキの市街地やビーチもハワイですが、ハワイの本質は山にあると感じた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら