記録ID: 715809
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
飯能アルプスー御嶽神社〜吉田山〜前坂〜吾野駅ー
2015年09月13日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 831m
- 下り
- 821m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東郷神社から御岳神社へはとにかく階段を上へ上へ 吉田山から根の権現方面への道が一部判り辛い |
写真
タマゴダケ
傘のしっかりした若いキノコを選び、傘はテンプラや鍋物の具。根元のつぼを取り除いた柄は炭火で焼いて、塩や醤油味で食べると意外にうまい。
菅原光二著『釣り人のための山菜50きのこ50』より
傘のしっかりした若いキノコを選び、傘はテンプラや鍋物の具。根元のつぼを取り除いた柄は炭火で焼いて、塩や醤油味で食べると意外にうまい。
菅原光二著『釣り人のための山菜50きのこ50』より
撮影機器:
装備
個人装備 |
一般的ハイキング装備
|
---|
感想
吾野駅から前阪に出、大高山・天覚山と経由して東吾野駅に下りるのが毎度のお散歩コースなのだが、子の権現方面、前阪間の尾根道がずっと気になっていた。
飯能アルプスと呼ばれる尾根の今回の区間は昭文社地図によれば破線ルートだが、この界隈は多くの愛好者が居られるのできっと案内もしっかりしているはず、という勝手な予想をした上で歩いて見る。
するとありがたい事に予想は的中。いたるところに指示が有って行ってはならない方角にはそれなりの目印が、分岐点にはそれぞれの方角にそれぞれの地名が明記された手作り感満載の道標が掲げられていた。
破線ルートの尾根も唯一522m地点前後辺りの箇所が少し痩せているかなと思われる程度で、大袈裟に危険を感じるほどではなかった。
ルート全体を通して眺めは余り無い。目だったピークもない。特に前半の神社から子の権現方面への道は薄暗い杉林の中を黙々と小さくアップダウンする感じでけっこう心に辛い。
その分、権現さんからの尾根道を前坂へ下る道は軽快、軽妙で楽しめた。眺めはやっぱりほとんど無いけれど、明るいだけでも大分違ったし時折抜けてくれる風も心地よかった。
神社内の紅葉盛期の頃が一番よろしいコースかと思う。
逆ルートで歩き、境内の紅葉と深い秋をたのしみつつ帰路に着く。そんな設定もありかもと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する