釣行 南アルプス早川


- GPS
- 11:34
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 707m
- 下り
- 698m
コースタイム
天候 | 1日目 晴れ後小雨 2日目 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | 奈良田温泉 女帝の湯 700円 遊魚券 西山温泉で購入可能 1日/1000円 奈良田第一発電所の先のトンネル「開運隧道」 ココを通るのに協力金1人/300円 カッパ沢との出合は工事現場になっていた。 道路を広げてます。みたいな看板があった。 |
写真
感想
会社の後輩と一年に一回の釣行の旅。
前回は2人揃ってボウズだったので、今回こそは!
選んだ渓は山梨県の奥にある早川。
奈良田より下流も良さそうだったが、そちらは日帰りで今度やろうかな。
今回は奈良田から。
石和温泉駅8:30に後輩をピックアップし、そこから約2時間。奈良田の駐車場に車を停める。
途中、西山温泉で遊魚券2日分を購入。
奈良田から先は工事のトラックの行き来が激しい。
橋を渡って適当な所で入渓。
暫くは河原歩き。って言ってもここは河原が広いので、ずっと河原だったけど。。
適当な所から竿を出す。
後輩はテンカラ。私は今回はフライフィッシングで挑戦。河原が広いから、終始ロッドが振りやすかった。
おかげで木の枝に引っ掛かる。って事が一度もなかった。
昼頃入渓したせいか!?それとも腕のせいか!?
2人の竿は全くの無反応。
魚影は濃くはないが、たま~に見かける程度。
途中奈良田第一発電所があり、左に巻道がしっかりあった。一度林道へ出て、すぐに入渓出来る箇所もあった。
15時回った辺りで、今日の寝床を探しながら釣り歩く。
丁度良さそうなポイントがあり、そこに決める。
ただ、タープを張るには木の木の間が遠すぎて、持ってきた20mのロープでも届かなそう。と思ったら、後輩はポールも持って来ていた事が判明!
ナイス!!これなら何処でも張れる。
タープも張り、薪を集め、夕飯の支度。
今回私はポトフと肉を焼いた。
後輩はアヒージョ!と米。さすがキャンパー、料理の手が混んでいる。(因みに朝食はチキンラーメンのトマト味で、サバを入れたものを作っていた!)
焚き火をやろうかと思ったけど、思った以上に暑くてやる気にならず。
途中から雨が降って来たが、タープの下なので全くの問題なし。
夜寒くなってから焚き火をした。
翌日、5:30に起床。
7時過ぎに釣りを開始。
相変わらず反応なし。
ところが、後輩に一回当たりがあった!!
羨ましい!!!
って思ったら、私も。
当たりと言うより、フライを流したら、急に下から魚が出て来て、フライを食ったと思った瞬間吐き出した!?くぅーー!
結局これのみ…
11時を回った辺りで、地形図を見て、カッパ沢との出合辺りから林道へ上がるのが、なだらかで良さそうだ。と思いそこで脱渓。しかし!そこは工事現場だった。
そして、そこでアクシデント発生!
土留めを乗っ越して、その後下りで、最後ジャンプして着地ししようと思ったら、左足着地の地面の半分が固く、半分が柔らかい場所があり、バランスを崩し、左足首を負傷。めちゃくちゃ痛かった。一瞬やっちまったか!と思ったが、一応歩けるようだ。その後、
工事現場のスタッフに案内に従って、工事現場の道を使用させて貰い林道まで上がる。
その後、びっこひいて奈良田まで。アドレナリンが出ていたせいか!?奈良田までは歩けたが、その後更に痛くなって歩くのもやっとだった。
途中開運隧道?だったか、そこにゲートがあり、協力金300円支払った。
せっかくなので、温泉入って飯食って帰って来たが、ここの温泉がとっても良かった。
次回は脱渓したポイントから広河原まで繋げたい。と思う。次回こそ!
後日、医者に診てもらったら、骨も靭帯も異常なし。
しかし1カ月は安静に。との事。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する