記録ID: 717060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原
倶留尊山
2015年09月14日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 798m
- 下り
- 823m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:10
8:20
70分
中太郎生バス停
9:30
20分
西浦峠
9:50
30分
三ツ岩
10:20
20分
倶留尊山
10:40
10:50
10分
二本ボソ
11:00
60分
亀山峠
12:00
13:00
30分
曽爾高原ファームガーデン
13:30
太良路バス停
帰りの、ファームガーデンから太良路バス停までのCTがはっきりしないので早めに出発したところ、バスが来る14:21まで1時間ほど暇をもてあます羽目に。
30分見ておけば大丈夫だと思いますが、多少余裕を持つにしても1時間はかからない。
ファームガーデンでのんびり休憩をオススメします(曽爾高原ビール1本500円だったかな?)。
30分見ておけば大丈夫だと思いますが、多少余裕を持つにしても1時間はかからない。
ファームガーデンでのんびり休憩をオススメします(曽爾高原ビール1本500円だったかな?)。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・近鉄大阪線で「名張」駅 ・名張駅(西口)バス停から三重交通バスで「中太郎生」バス停 ■帰り ・「太郎路」バス停から三重交通バスで近鉄「名張」駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・片側が切れ落ちた崖になっている箇所が複数あり(道幅は十分) ・急傾斜の岩場(ロープ有り、ロープ無しで複数)あり どちらも、気を付けて進めば危険はありません(自分は重度の高所恐怖症ですが、平気でしたので高度感もほとんどなし) ・途中、ルートから10数メートルほど逸れた先に展望ポイント(断崖絶壁)あり(地図で「三ツ岩」と書かれているポイント)。 ・分岐からすぐそこですし、踏み跡がしっかりしてるので、行って帰ってくるのに迷うことはありませんが(むしろこのルートだと直進でそこへ行ってしまい、引き換えしてルート復帰となりました)、そこで落ちたら当然助からないと思うので気をつけて。 中太郎生バス停から倶留尊山までのルートは通る人がそれほど居ないのか、少々荒れ気味でした。 倒木がいくつもあり(周囲が広い場所ばかりなので避けて通れます)。 また、背の低い木が茂っていて、中腰を強いられる箇所が多かったです(場所によってはそれプラス急登)。 蜘蛛の巣も多く、このへんで下山後に温泉入るのを決意しました(笑)。 一部、急斜面で土が露出している箇所があり、雨上がりなどでぬかるんでいると危険・・・というか、直登では登れない、降りれない気がしました。 この日は生乾きぐらいの感触でしたが、かなりズルズルっと。 |
その他周辺情報 | 曽爾高原へ下りたあとは、道なりに進み曽爾青少年自然の家を越えてしばらく行くとファームガーデン(レストラン・パン工房)+「お亀の湯」(温泉)があります。 ファームガーデンは一食1600円程度のちょっとしたコース料理? 一人で入るような店ではなかったので(混んでて順番待ちでした)、パン工房でパンを買って昼食(周囲には自販機もあり)。 お亀の湯は日帰りでも入れる温泉です。 ■平日料金650円 ■フェイスタオル(販売)150円 ■バスタオル(レンタル)100円 ・・・で、手ぶらで行っても入れます。 自分はフェイスタオルだけ持ち込み、バスタオルをレンタルして入りました。 鍵付きの下駄箱(ハイカット軽登山靴も入りました)あり。 脱衣所のコインロッカー(ロック時に100円が必要、使用後に戻ってくるタイプです)も日帰り用のザックなら入る縦長のものがあります(22Lザックですんなり。30Lぐらいまでなら問題なく入りそう)。 ここの館内にも食堂あり。 入り口で食券を買って入るタイプで、うどんやカレーライスなど定番メニュー800〜1000円程度。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 全体的に傾斜が急で岩場もあるので、トレッキングポールは邪魔になることのほうが多いかも。 山中は水場も自販機もないので、水は多めに持ったほうがいいと思います。 とはいっても、自分は500mlのペットボトルx2持ち込みで、1本半消費。 |
感想
真夏の低山は地獄すぎるので休止して、トレーニングしつつ涼しくなるのを待っていたんですが、真夏の暑さはなくなったとはいえまだ9月、暑かったですね(笑)。
長袖を着ていたんですが、露出していた手と首筋は日焼けして赤くなっていました(一晩で治まる程度でしたが)。
このコースはとあるガイドブックのものをそのままなぞったんですが、途中のビューポイントは素晴らしく、しかも急登の続く山を越えた先に曽爾高原が現れるので、非常に達成感の高いコースだと思いました。
最初は金剛山〜大和葛城山の縦走を考えていたのですが、天気予報が真っ晴れだったので、どうせなら行ったことがないところで景色も楽しめそうな・・・と考えての倶留尊山。
満足行く一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1618人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する