ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳〜常念岳 ブロッケン現象と紅葉と快晴の素晴らしい稜線 感動の表銀座コース

2015年09月22日(火) 〜 2015年09月23日(水)
 - 拍手

コースタイム

1日目
山行
9:50
休憩
1:30
合計
11:20
6:10
180
中房温泉
9:10
9:30
60
合戦小屋
10:30
10:40
30
燕山荘
11:10
11:20
20
燕岳
11:40
12:30
50
燕山荘
13:20
11:20
250
大下りの頭
15:30
大天荘
二日目 (コースタイムに記録できません(>_<))
大天山荘出発6:30
常念小屋  9:30
常念山頂  10:40(40分)
三俣分岐  11:20
前常念   12:15(35分)
三俣登山口 16:04

※地図は、有名なルートなので省略します。
天候 22日快晴 23日快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
【前泊宿】※お勧め
 ペンション・メイプルリーフ 朝食なし8500円(祝前日)
 葡萄酒飲み放題
 おしゃれな洋食
(前菜、サラダ、スープ、魚、肉、デザート、フレーバーコーヒー)
 お風呂 かけ流し風呂23時まで 樽風呂24時間(酒樽に入った気分)
 オーナーが明るく親切 
【駐車場】
しゃくなげ荘 登山者用無料駐車場より中房温泉ゆきバス(@1200円)に乗る予定でしたが、1便に乗りきれなかったためタクシーを利用(バイタル1500円/1人)
しゃくなげ荘駐車場&バスの時刻表
http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/
コース状況/
危険箇所等
常念からの下山で三俣からの下山は、中級程度の技術を要する。
滑落、スリップ、浮石の危険あり。
その他周辺情報 お蕎麦や
タクシーの運転手も健康館の管理人も碌山美術館の前の「寿々木」様をお勧めくださったが、18時半で締まっていました。
地元の雑誌で選んだ豊科駅近くの「うちぼり」様に行ったら、後2食しかないとすまなそうに言われ、がっかり。(駐車場も一杯でした)
帰路方面で、松本から三才山へ向かう『洞』交差点手前の「月の蕎麦」で食べました。お店の雰囲気は風情があり、新そばが美味しかったです。

温泉
バス乗り場には、しゃくなげ荘と健康館(どちらも410円)の二つの日帰り温泉と足湯(無料)もあります。
中房温泉まえの登山口は賑やかです。
2015年09月22日 06:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 6:03
中房温泉まえの登山口は賑やかです。
支度をして、さあ、出発です。
2015年09月22日 06:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 6:03
支度をして、さあ、出発です。
第一ベンチ
2015年09月22日 06:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 6:56
第一ベンチ
第二ベンチ
2015年09月22日 07:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 7:26
第二ベンチ
第三ベンチ
2015年09月22日 08:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 8:00
第三ベンチ
どこも、人がいっぱい!
2015年09月22日 08:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 8:00
どこも、人がいっぱい!
木々が色づいて来ました!
2015年09月22日 08:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 8:20
木々が色づいて来ました!
いい色に!
2015年09月22日 08:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 8:21
いい色に!
富士見ベンチ
2015年09月22日 08:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 8:40
富士見ベンチ
おお、いい感じですね。
2015年09月22日 08:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 8:53
おお、いい感じですね。
アップで!
2015年09月22日 08:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 8:55
アップで!
紅葉の登山道
2015年09月22日 09:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 9:00
紅葉の登山道
合戦小屋です。
2015年09月22日 09:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 9:11
合戦小屋です。
うわ〜!人がいっぱいです。
2015年09月22日 09:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 9:11
うわ〜!人がいっぱいです。
名物波田のスイカです。もれなく頂きます。800円
2015年09月22日 09:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/22 9:24
名物波田のスイカです。もれなく頂きます。800円
半分にカットして頂きました。
3
半分にカットして頂きました。
美味しい〜!
2015年09月22日 09:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 9:18
美味しい〜!
再び、出発。一段と人が増えている?
2015年09月22日 09:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 9:24
再び、出発。一段と人が増えている?
ナナカマドの実
2015年09月22日 09:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 9:25
ナナカマドの実
ナナカマドの赤と真っ青な空
2015年09月22日 09:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 9:28
ナナカマドの赤と真っ青な空
紅葉のシャワー
2015年09月22日 09:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 9:29
紅葉のシャワー
間もなく森林限界
2015年09月22日 09:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 9:34
間もなく森林限界
常念岳?
2015年09月22日 09:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 9:34
常念岳?
きれいです。
2015年09月22日 09:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 9:35
きれいです。
槍、登場
2015年09月22日 09:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 9:36
槍、登場
足が止まります。
2015年09月22日 09:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 9:39
足が止まります。
ちっとも進めません。
2015年09月22日 09:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/22 9:41
ちっとも進めません。
どうしましょう。
2015年09月22日 09:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 9:41
どうしましょう。
こんなアングルも!
2015年09月22日 09:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/22 9:44
こんなアングルも!
燕岳が見えてきました。
2015年09月22日 09:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 9:44
燕岳が見えてきました。
あと2.3kmで山頂です。
2015年09月22日 09:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 9:45
あと2.3kmで山頂です。
載せすぎ?
2015年09月22日 09:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 9:47
載せすぎ?
2015年09月22日 09:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 9:47
もうすぐですよ〜!
2015年09月22日 09:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 9:49
もうすぐですよ〜!
槍アップ!
2015年09月22日 09:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 9:59
槍アップ!
燕アップ!
2015年09月22日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 10:01
燕アップ!
燕山荘が見えてきました〜!
2015年09月22日 10:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 10:02
燕山荘が見えてきました〜!
もう一息!
2015年09月22日 10:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 10:14
もう一息!
燕山荘の分岐 アルプスの景色が広がります。
2015年09月22日 10:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 10:29
燕山荘の分岐 アルプスの景色が広がります。
燕山荘、昨日は600人で3人/1布団だったとか・・・・×××!!
2015年09月22日 10:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 10:31
燕山荘、昨日は600人で3人/1布団だったとか・・・・×××!!
快晴です!
2015年09月22日 10:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 10:36
快晴です!
山荘にザックをデポして、山頂に向かいます。
2015年09月22日 10:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 10:37
山荘にザックをデポして、山頂に向かいます。
百名山に入れたいくらい、いい山だと思いませんか?
2015年09月22日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/22 10:38
百名山に入れたいくらい、いい山だと思いませんか?
裏銀座の展望
2015年09月22日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 10:38
裏銀座の展望
2015年09月22日 10:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 10:44
振り返って表銀座。実は県道なのだそうです。
2015年09月22日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 10:48
振り返って表銀座。実は県道なのだそうです。
白い砂地と花崗岩の美しい燕岳
2015年09月22日 10:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/22 10:57
白い砂地と花崗岩の美しい燕岳
めがね岩
2015年09月22日 10:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 10:59
めがね岩
鷲羽岳かな?
2015年09月22日 11:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 11:01
鷲羽岳かな?
はい、山頂です。狭いので交代で写真を撮ります。
2015年09月22日 11:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 11:09
はい、山頂です。狭いので交代で写真を撮ります。
餓鬼岳方面
2015年09月22日 11:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 11:09
餓鬼岳方面
何故か、お賽銭。
2015年09月22日 11:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 11:11
何故か、お賽銭。
ケルンの広場
2015年09月22日 11:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 11:20
ケルンの広場
イルカ岩
2015年09月22日 11:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 11:31
イルカ岩
燕岳でケーキセットです。ミルクに抹茶ラテを入れました。
2015年09月22日 11:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/22 11:49
燕岳でケーキセットです。ミルクに抹茶ラテを入れました。
さあ、ここから、表銀座を歩きます。
2015年09月22日 12:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 12:24
さあ、ここから、表銀座を歩きます。
振り返って燕岳に別れを告げます。東からガスが巻いて来ました。
2015年09月22日 12:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 12:25
振り返って燕岳に別れを告げます。東からガスが巻いて来ました。
縦走路に入ります。
2015年09月22日 12:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 12:40
縦走路に入ります。
途中、こんな岩場も通り抜けます。
2015年09月22日 12:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 12:56
途中、こんな岩場も通り抜けます。
自然に出来た道なのなかな?
2015年09月22日 12:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 12:57
自然に出来た道なのなかな?
蛙岩はどれ?大天井岳まで、5.6km
2015年09月22日 12:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 12:58
蛙岩はどれ?大天井岳まで、5.6km
美しい稜線です。
2015年09月22日 13:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 13:01
美しい稜線です。
そして、美しい景色が広がります。
2015年09月22日 13:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 13:18
そして、美しい景色が広がります。
大下りの頭です。こんなに下ってまた登るのやだ〜!と久美ちゃんの悲鳴が聞こえてきます。
2015年09月22日 13:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 13:19
大下りの頭です。こんなに下ってまた登るのやだ〜!と久美ちゃんの悲鳴が聞こえてきます。
下ります。
2015年09月22日 13:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 13:20
下ります。
奥の山が本日のゴール、大天井岳ですね。
2015年09月22日 13:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 13:26
奥の山が本日のゴール、大天井岳ですね。
稜線も紅葉がきれいです。
2015年09月22日 13:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 13:30
稜線も紅葉がきれいです。
上から見ても、
2015年09月22日 13:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 13:30
上から見ても、
右も
2015年09月22日 13:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 13:31
右も
左も、
2015年09月22日 13:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 13:32
左も、
前も
2015年09月22日 14:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 14:09
前も
最高の景色なのです。
2015年09月22日 14:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 14:22
最高の景色なのです。
切通岩にでます。
2015年09月22日 14:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 14:39
切通岩にでます。
ちょっと、鎖場
2015年09月22日 14:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 14:40
ちょっと、鎖場
&階段
2015年09月22日 14:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 14:41
&階段
山荘のスタッフが直したばかりの階段。県道なので公補助金がでるのだとか。
2015年09月22日 14:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 14:42
山荘のスタッフが直したばかりの階段。県道なので公補助金がでるのだとか。
喜作レリーフです。東鎌尾根に向かう喜作新道を切り開いた人。
2015年09月22日 14:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 14:42
喜作レリーフです。東鎌尾根に向かう喜作新道を切り開いた人。
喜作新道への分岐
2015年09月22日 14:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 14:49
喜作新道への分岐
かわいい実に元気を頂きます。
2015年09月22日 14:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 14:54
かわいい実に元気を頂きます。
あと、500mです。
2015年09月22日 14:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 14:57
あと、500mです。
振り返って、今歩いてきた稜線です。
2015年09月22日 15:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 15:25
振り返って、今歩いてきた稜線です。
大天荘、到着
2015年09月22日 15:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 15:26
大天荘、到着
コーヒータイムで一段落して、夕食前に山頂へ向かいます。
2015年09月22日 16:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 16:41
コーヒータイムで一段落して、夕食前に山頂へ向かいます。
燕から歩いて稜線です。白馬までよく見えます。
2015年09月22日 16:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 16:47
燕から歩いて稜線です。白馬までよく見えます。
三角点タッチ
2015年09月22日 16:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
9/22 16:58
三角点タッチ
うっすらと巻いてきたガスにブロッケン現象が現れます!!
2015年09月22日 17:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 17:01
うっすらと巻いてきたガスにブロッケン現象が現れます!!
槍が幻想的になりました。
2015年09月22日 17:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 17:03
槍が幻想的になりました。
槍と太陽と霧のコラボ
2015年09月22日 17:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 17:03
槍と太陽と霧のコラボ
山頂の祠
2015年09月22日 17:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 17:05
山頂の祠
鹿島槍とその後ろは白馬岳
2015年09月22日 17:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 17:06
鹿島槍とその後ろは白馬岳
白馬岳アップ
2015年09月22日 17:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/22 17:06
白馬岳アップ
槍のカーテンコール。幻想的な風景です。
2015年09月22日 17:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/22 17:07
槍のカーテンコール。幻想的な風景です。
大天荘の夕食、本日は特製芋煮汁だそうです。とても豪華でした。(詳細は感想で)
2015年09月22日 18:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/22 18:04
大天荘の夕食、本日は特製芋煮汁だそうです。とても豪華でした。(詳細は感想で)
23日ご来光は5時半くらいだそうですが、やや雲が厚いです。
2015年09月23日 05:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 5:12
23日ご来光は5時半くらいだそうですが、やや雲が厚いです。
穏やかな美しい朝です。妙高、火打、雨飾り
2015年09月23日 05:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 5:15
穏やかな美しい朝です。妙高、火打、雨飾り
浅間山〜八ヶ岳〜南ア〜中央すべての山が静かに朝を迎えます。
2015年09月23日 05:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 5:19
浅間山〜八ヶ岳〜南ア〜中央すべての山が静かに朝を迎えます。
安曇の町も間もなく夜明け
2015年09月23日 05:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 5:25
安曇の町も間もなく夜明け
美味しい朝食が待っている山荘に戻ります。朝食も愛を感じました。
2015年09月23日 05:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 5:32
美味しい朝食が待っている山荘に戻ります。朝食も愛を感じました。
お世話になりました。大天荘を出発します。
2015年09月23日 06:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 6:29
お世話になりました。大天荘を出発します。
山荘まえの分岐、今日もお天気に恵まれそうです。
2015年09月23日 06:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 6:33
山荘まえの分岐、今日もお天気に恵まれそうです。
喜作新道から槍の稜線
2015年09月23日 06:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 6:37
喜作新道から槍の稜線
気持のよい朝です。
2015年09月23日 06:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 6:42
気持のよい朝です。
チームワークを育んだ仲間たち
2015年09月23日 06:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
9/23 6:43
チームワークを育んだ仲間たち
王ヶ頭が雲上の城になっています。八ヶ岳もお天気が良さそう!
2015年09月23日 06:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 6:47
王ヶ頭が雲上の城になっています。八ヶ岳もお天気が良さそう!
朝日を浴びて出発です。
2015年09月23日 06:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 6:47
朝日を浴びて出発です。
目の前の大御所が常念岳です。
2015年09月23日 06:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 6:48
目の前の大御所が常念岳です。
贅沢な程、美しい稜線を歩きます。
2015年09月23日 06:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 6:51
贅沢な程、美しい稜線を歩きます。
右側は、槍から穂高です。
2015年09月23日 06:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 6:54
右側は、槍から穂高です。
森林限界なので、ウラシマツツジの紅葉くらいしかありません。
2015年09月23日 07:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 7:00
森林限界なので、ウラシマツツジの紅葉くらいしかありません。
東大天井へ
2015年09月23日 07:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 7:05
東大天井へ
大キレットが良く見えます。
2015年09月23日 07:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 7:10
大キレットが良く見えます。
二の俣小屋跡
2015年09月23日 07:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 7:18
二の俣小屋跡
八ヶ岳〜富士山〜南アルプスの絶景を見ながら歩きます。
2015年09月23日 07:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 7:25
八ヶ岳〜富士山〜南アルプスの絶景を見ながら歩きます。
チングルマも間もなく、雪に埋もれるのですね。
2015年09月23日 07:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 7:27
チングルマも間もなく、雪に埋もれるのですね。
2015年09月23日 07:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 7:28
木曽駒〜乗鞍岳
2015年09月23日 07:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 7:37
木曽駒〜乗鞍岳
横通岳に登ります。
2015年09月23日 07:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 7:40
横通岳に登ります。
涸沢カール
2015年09月23日 07:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 7:53
涸沢カール
アップです。もうテントも少なくなってきましたね。
2015年09月23日 07:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 7:53
アップです。もうテントも少なくなってきましたね。
おお、稜線に猿が二匹。先日、雷鳥を食べていた猿がニュースになっていましたが、こんなに高いところまで登ってきています!
2015年09月23日 07:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 7:55
おお、稜線に猿が二匹。先日、雷鳥を食べていた猿がニュースになっていましたが、こんなに高いところまで登ってきています!
常念岳の大きな山容です。
2015年09月23日 08:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 8:26
常念岳の大きな山容です。
横通岳2767m山頂です。
2015年09月23日 08:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 8:28
横通岳2767m山頂です。
三角点タッチ
2015年09月23日 08:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 8:36
三角点タッチ
横通岳を下って目の前の常念にアタック!
2015年09月23日 08:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 8:55
横通岳を下って目の前の常念にアタック!
常念乗越
2015年09月23日 09:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 9:14
常念乗越
テン場、ここに、簡易トイレがあります。
2015年09月23日 09:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 9:16
テン場、ここに、簡易トイレがあります。
常念小屋でバッチを購入
2015年09月23日 09:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 9:26
常念小屋でバッチを購入
常念小屋は大キレットの展望地ですね。
2015年09月23日 09:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 9:27
常念小屋は大キレットの展望地ですね。
振り返って、横通岳
2015年09月23日 09:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 9:31
振り返って、横通岳
一の沢からの登山道はここに合流します。
2015年09月23日 09:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 9:35
一の沢からの登山道はここに合流します。
ここから、1時間で山頂!
2015年09月23日 09:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 9:42
ここから、1時間で山頂!
全体が岩ごろごろです。
2015年09月23日 09:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 9:54
全体が岩ごろごろです。
2857m。山頂に到着。
2015年09月23日 10:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 10:43
2857m。山頂に到着。
山頂直下で寛ぐ人達。景色は絶景です。
2015年09月23日 10:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 10:43
山頂直下で寛ぐ人達。景色は絶景です。
山頂の足元にイワキキョウが咲いていました。
2015年09月23日 11:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 11:06
山頂の足元にイワキキョウが咲いていました。
ふっかちゃん、ゆるキャラグランプリ、エントリー中!応援よろしくおねぎします
<(_ _)>
2015年09月23日 11:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/23 11:08
ふっかちゃん、ゆるキャラグランプリ、エントリー中!応援よろしくおねぎします
<(_ _)>
がんばりま〜す!
2015年09月23日 11:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 11:17
がんばりま〜す!
三俣を下ります。
2015年09月23日 11:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 11:26
三俣を下ります。
岩岩のコースです。
2015年09月23日 11:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 11:30
岩岩のコースです。
ウラシマツツジの紅葉道
2015年09月23日 11:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 11:34
ウラシマツツジの紅葉道
初夏も素敵な道なのでしょうね。
2015年09月23日 11:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 11:36
初夏も素敵な道なのでしょうね。
あまりにもきれいなので、振り返ってもうワンショットです。
2015年09月23日 11:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 11:36
あまりにもきれいなので、振り返ってもうワンショットです。
前常念方面
2015年09月23日 11:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 11:37
前常念方面
にせイルカ?
2015年09月23日 11:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 11:47
にせイルカ?
シャチもいました。
2015年09月23日 11:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 11:47
シャチもいました。
大石の山道
2015年09月23日 11:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 11:48
大石の山道
岩を飛び越えて歩きます。
2015年09月23日 11:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 11:52
岩を飛び越えて歩きます。
前常念 三角点タッチ
2015年09月23日 12:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 12:14
前常念 三角点タッチ
野菜沢山のみそスープは、とても美味しかったです。
2015年09月23日 12:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 12:27
野菜沢山のみそスープは、とても美味しかったです。
毎度の野点
2015年09月23日 12:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
9/23 12:38
毎度の野点
極上のいっぷく
2015年09月23日 12:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 12:39
極上のいっぷく
現在、登山道崩落のため、8合目から小屋へは行けないようです。
2015年09月23日 12:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 12:49
現在、登山道崩落のため、8合目から小屋へは行けないようです。
避難小屋
2015年09月23日 12:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 12:50
避難小屋
激下りの始まりです。
2015年09月23日 13:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 13:02
激下りの始まりです。
どんどん、標高を下げていきます。
2015年09月23日 13:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 13:04
どんどん、標高を下げていきます。
下りはとても注意が必要です。
2015年09月23日 13:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 13:14
下りはとても注意が必要です。
この階段を下ると大石の山道が終わります。
2015年09月23日 13:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 13:46
この階段を下ると大石の山道が終わります。
ゴゼンタチバナの実でしょうか?
2015年09月23日 14:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 14:04
ゴゼンタチバナの実でしょうか?
長い長~い下りが終わりました。14時半ごろ三角点でタクシーを16時三俣に予約を入れますが、中々下山出来ず、焦ります。
2015年09月23日 16:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 16:04
長い長~い下りが終わりました。14時半ごろ三角点でタクシーを16時三俣に予約を入れますが、中々下山出来ず、焦ります。
16:05登山口です。三俣までここからあと800m。頑張りました。しゃくなげ荘に20分位でつきました。
2015年09月23日 16:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 16:05
16:05登山口です。三俣までここからあと800m。頑張りました。しゃくなげ荘に20分位でつきました。
登山靴を脱いで、まずは、近くの牧場でソフトクリームを食べます。(お勧めです!)
2015年09月23日 16:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 16:55
登山靴を脱いで、まずは、近くの牧場でソフトクリームを食べます。(お勧めです!)
安曇野リンゴのトッピング
2015年09月23日 17:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 17:00
安曇野リンゴのトッピング
健康館のお風呂は広いです。(源泉は熱い!)
2015年09月23日 17:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9/23 17:26
健康館のお風呂は広いです。(源泉は熱い!)
バス乗り場のロータリーに足湯があります。
2015年09月23日 18:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 18:27
バス乗り場のロータリーに足湯があります。
帰路でお蕎麦を食べます。実は、三件目でようやく食べられました。
2015年09月23日 19:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 19:36
帰路でお蕎麦を食べます。実は、三件目でようやく食べられました。
新そばと野菜天ぷらを頂きました。
2015年09月23日 19:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 19:49
新そばと野菜天ぷらを頂きました。
大天荘と常念の山バッチ
2015年09月24日 15:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/24 15:32
大天荘と常念の山バッチ
撮影機器:

感想

NALU(natural adventure level up)チームの今年最後の山行は、
表銀座、燕岳〜常念岳の一泊縦走コースを選びました。

初日は、始発バス(5:20)に乗るため、穂高で前泊です。
登山口(中房温泉)と下山口(三俣)が違うため、
両登山口の真ん中あたりにあるしゃくなげ荘の裏の
無料駐車場に車を止めていくことにしました。
しゃくなげ荘の前がバス停です。

シルバーウィークなので、どこもお宿がいっぱいですが、
バス停から100mくらいのところのペンション「メイプルリーフ」に
運よく予約がとれました。
夕食もとても美味しく、甘口の葡萄酒を好きなだけ頂けました。
お風呂も源泉かけ流しのお風呂と24時間入れる樽風呂で素敵!
とても親切なお宿で大満足です。

5:00に宿を出てバス停に行くと既に40人くらいの列が出来ています。
始発の小型バスが来るとすぐにいっぱいになり、半分弱の人達が残ります。
2台目が来ない変わりにタクシーがすぐ来て、一人1500円で乗せてくれるそうです。
バスは1200円なのですが、時間を優先したく乗車定員4人なので、即決です。

中房温泉は大変、混んでいました。
21日の燕山荘のお泊りは、600人でお布団一枚に3名だったそうです。
お天気続きのシルバーウィークでしたので、大賑わいでしたね。

最終日の泊まりは、とても静かで、初めて泊まる大天荘のサービスに感激でした。
夕食も温かい人の手を感じさせるものが多く、この日は特別に芋煮汁でした。

食後、談話室にてランプの灯りの下、
山小屋スタッフと登山客の交流タイムとなりました。
山小屋責任者による願い(山小屋サービスの向上とご縁を大切に)と安曇野にまつわる民話と大天井の四季の風景の写真など40分程ご披露頂きました。
そして、その後、皆さんとの語らいにと、
赤、白のワイン、コーヒーの飲み放題、ケーキの食べ放題のサービスが!!
朝食のキッシュ風オムレツは、とても美味しかったです。

さて、憧れの表銀座コースですが・・・。
二日間とも最高の天気に恵まれて、最高の稜線の景色を満喫できました。
合戦小屋付近から紅葉が始まり、燕山荘までは見頃になっていました。
秋の爽やかな風とすっきりした青空に、北アルプスの全容が見渡せ、
右手に裏銀座から槍、穂高を見ながら歩く表銀座コースは最高のロケーションです。

大天井岳山頂では、夕方薄くガスが巻いてきたので、
タイミング良く、ブロッケン現象が見られ、メンバー一同感激です。
また、ガスの流れと太陽の光が美しく、幻想的な槍ヶ岳に感動でした。

二日目
大天荘の楽しい一夜を過ごし、二日目。
常念方面から来られる方々と沢山スライドしながら、会話を楽しみます。
常念小屋までは良かったのですが、
常念乗越から山頂への登りは、結構きつかったようです。
三俣へ下りましたが、ここの下りは傾斜がきつく
樹林帯に入るまでは結構な難所でした。
樹林帯に入ってからもとても長〜くなかなか着地できません。
途中からタクシーの予約の電話を入れたのですが、時間に余裕を持ったつもりが、
15分も待たせてしまいました(涙)
常念岳は簡単に登れない山だと実感です。

3月からトレーニングが始まったNALUチームですが、
9回のトレーニングを経て、表銀座コースを元気に歩くことができました。

ついに達成しました!今年度の最終目標の北アルプス縦走でした!いまは、達成感でいっぱいです。仲間と一緒にやり遂げられた事に感謝です。
今回チームみんなのパワーが強かったため、好天に恵まれ、紅葉に染められた稜線を気持ちよく歩けました。夢の様な景色の中を歩けて幸せでした。
大天荘小屋では、素晴らしいサービスの提供があり、山の上で素敵な時間が過ごせました。
山で出会う人達にも、積極的に話しかけると楽しさが倍増しました。
下山では、長くて途中マイナス思考にはまってしまいましたが、仲間と励ましあい、無事下山する事が出来ました。
仲間と色々な共有をし、チームワークが育めてさらに達成感が味わえました。
チームリーダーはじめ、メンバーに感謝感謝です。ありがとうございました。
来年は、槍ヶ岳の山頂でヤッホー!したいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

お疲れ様!!
今晩は!!

今年は紅葉早いですね
綺麗ですね
燕岳から餓鬼岳なんて考えていましたが
車の回収と混み具合から八峰にしましたが
nadesikoさんとNALUチームのレコで楽しませていただきました

常念からの三俣は 厳しそうですね
ただの女子会ではないnadesikoさんの拘りが感じられます
が、前泊は 予算が乏しい我々と全く違う豪華さで
やっぱり花ある女子会でいいですね

on-boroP
2015/9/26 21:53
Re: お疲れ様!!
こんばんは。コメントありがとうございます
紅葉は、1週間〜10日位早いと大天荘の責任者の方が言っておりました。
今年は、花の季節からそんな感じでしたね。
夏の終わりも早かったですものね。

私達のチームは、山を沢山&急いで歩くことではなく、
如何に楽しみが盛り込めるかを目標にしています。
そのために、日頃頑張って仕事や節約もしています。
勿論、歩く力が沢山あればあるほど、楽しみを増やす余裕も生まれますので、
山行ごとに力がつき楽しみも増えています。
今回は、ふっかちゃんの応援もあり、
ふっかちゃん入りのチームTシャツで歩きましたから目立ちゃいましたよ

チームで動くことは大変でもありますが、元気も沢山もらいますし、
皆が力をつけると、チームだからこそ簡単に出来ることもあります。
白馬などは、タクシーを使うとバスより安くなりました
2015/9/26 23:37
Re: お疲れ様!!
こんばんは、はじめましてです。コメントありがとうございました 。
素敵な山々に魅了されっぱなしでした〜。
紅葉は、華やかでいいですね〜。
私達の目標で、いかに楽しむ工夫ができるかにチャレンジしています。
野点をしたり、途中でヤッホーをしたりと満喫しました。
2015/9/27 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら