ん❗️頭上をなにかがひらひら.....をっ❗️
17
ん❗️頭上をなにかがひらひら.....をっ❗️
アサギっちが四匹も!群れてる!(※頭とも羽とも数えます)
12
アサギっちが四匹も!群れてる!(※頭とも羽とも数えます)
飛んでるし!(右下)...と,思いがけずアサギっちの群舞に遭遇してエキサイト😅 最大五匹が写真に写ってました。
19
飛んでるし!(右下)...と,思いがけずアサギっちの群舞に遭遇してエキサイト😅 最大五匹が写真に写ってました。
右から,
28
右から,
左から。
25
左から。
今日は前から気になってた,兎平駐車場から直で入れる「栂平園地」に向かってみます。道はきれいでゆるやか。いま時期,花はほぼありませんが,実をなしたマイヅルソウが足元にえんえんと連なってました。
6
8/24 14:09
今日は前から気になってた,兎平駐車場から直で入れる「栂平園地」に向かってみます。道はきれいでゆるやか。いま時期,花はほぼありませんが,実をなしたマイヅルソウが足元にえんえんと連なってました。
お天気は予報よりも良いかんじになってます。斜面はダケカンバ等の広葉樹にちらほら針葉樹がまざる植生。
10
8/24 14:13
お天気は予報よりも良いかんじになってます。斜面はダケカンバ等の広葉樹にちらほら針葉樹がまざる植生。
園地の入口に着きました。最初のパートは,乾燥化が進んだ”元湿原”のようです。
11
8/24 14:21
園地の入口に着きました。最初のパートは,乾燥化が進んだ”元湿原”のようです。
もれなくカジカジ。
5
8/24 14:21
もれなくカジカジ。
広いボードウォークです。
5
8/24 14:26
広いボードウォークです。
こちらはコバイケイソウが有名らしく,黄葉した葉があちこちに,
8
8/24 14:27
こちらはコバイケイソウが有名らしく,黄葉した葉があちこちに,
見られました。左手前のT字路に登ってきて,中央奥の白い標柱が,狭義の「園地」へのさらなる入口です。
5
8/24 14:25
見られました。左手前のT字路に登ってきて,中央奥の白い標柱が,狭義の「園地」へのさらなる入口です。
草地ではエゾオヤマリンドウが最盛期に突入中。
15
草地ではエゾオヤマリンドウが最盛期に突入中。
草原をブルーに染めます。東北の高山で一年の最後に開花するこのお花,吾妻山地は南限です。
29
草原をブルーに染めます。東北の高山で一年の最後に開花するこのお花,吾妻山地は南限です。
アキノキリンソウと一緒に。
10
アキノキリンソウと一緒に。
アキノキリンソウと,枯れつつあるコバイケイソウの葉が秋っぽい。こちらのアキノキリンソウはひょろひょろ伸びて花が縦に展開するのでミヤマがつかないアキノキリンソウのようです。
7
アキノキリンソウと,枯れつつあるコバイケイソウの葉が秋っぽい。こちらのアキノキリンソウはひょろひょろ伸びて花が縦に展開するのでミヤマがつかないアキノキリンソウのようです。
ここで右折し,ほんの50m先にあるという狭義の「栂平園地」に入ってみます。
4
8/24 14:36
ここで右折し,ほんの50m先にあるという狭義の「栂平園地」に入ってみます。
その"園地"は,草に埋没しつつある朽ちたピクニックテーブルが,ラピュタ感をかもしつつ10基ほども樹間の周回路に沿ってぽつぽつ配置してある一角でした。草木は伸び放題で,
5
8/24 14:31
その"園地"は,草に埋没しつつある朽ちたピクニックテーブルが,ラピュタ感をかもしつつ10基ほども樹間の周回路に沿ってぽつぽつ配置してある一角でした。草木は伸び放題で,
見えなくなったテーブルもあり。廃業した遊園地…みたいな風情です。通路は枝払いがされて維持されてますが,周囲の木籔が密なので,あんまり「園地でくつろぐ」感じではないですね… 逆にここの草むしたテーブル群が人で全部埋まってたらそれはそれでホラーっぽい?かも。。。
7
8/24 14:34
見えなくなったテーブルもあり。廃業した遊園地…みたいな風情です。通路は枝払いがされて維持されてますが,周囲の木籔が密なので,あんまり「園地でくつろぐ」感じではないですね… 逆にここの草むしたテーブル群が人で全部埋まってたらそれはそれでホラーっぽい?かも。。。
栂平園地の周囲では吾妻山地でおなじみの針葉樹にいろいろ出会えます。キタゴヨウのつんつんした葉の束。
6
栂平園地の周囲では吾妻山地でおなじみの針葉樹にいろいろ出会えます。キタゴヨウのつんつんした葉の束。
葉っぱも球果も小ぶりでかわいいコメツガ。
5
葉っぱも球果も小ぶりでかわいいコメツガ。
すこし線の細いシラビソの葉に玉ボケを配して。
17
すこし線の細いシラビソの葉に玉ボケを配して。
そして葉っぱが密で親玉格のオオシラビソ。
8
そして葉っぱが密で親玉格のオオシラビソ。
ミヤマネズは青い実をつけてます。
12
ミヤマネズは青い実をつけてます。
シラビソの木肌は名前どおりに白っぽく,
5
シラビソの木肌は名前どおりに白っぽく,
オオシラビソは全体にいかついです。
5
オオシラビソは全体にいかついです。
兎平に戻る道は草の実のオンパレード。銀河の星くらい多かったマイヅルソウ。
10
兎平に戻る道は草の実のオンパレード。銀河の星くらい多かったマイヅルソウ。
ユキザサの赤い実が色あせてて納豆に見えます。
12
ユキザサの赤い実が色あせてて納豆に見えます。
赤い色を残すゴゼンタチバナ。
14
赤い色を残すゴゼンタチバナ。
青い実はすでに全部落ちていましたが,この道のサンカヨウ密度はかなりのものです。全国2000万人のサンカヨウ推しの方々は,来年5月末にここに来るべきでしょう😄 アクセス簡単だし。
10
青い実はすでに全部落ちていましたが,この道のサンカヨウ密度はかなりのものです。全国2000万人のサンカヨウ推しの方々は,来年5月末にここに来るべきでしょう😄 アクセス簡単だし。
秋が到来したときにはもう来春の準備で冬芽を出しているオオカメノキ。自然は用意周到。
8
秋が到来したときにはもう来春の準備で冬芽を出しているオオカメノキ。自然は用意周到。
そして「アサギっち集客マシーン」になってくれてたヨツバヒヨドリ。これは赤が濃い株。
20
そして「アサギっち集客マシーン」になってくれてたヨツバヒヨドリ。これは赤が濃い株。
兎平から浄土平に移ります。ススキの穂が濃くなりました。浄土平でススキが増えたのは最近の傾向だそうです。乾燥化がすすんだってことか。
24
8/24 15:10
兎平から浄土平に移ります。ススキの穂が濃くなりました。浄土平でススキが増えたのは最近の傾向だそうです。乾燥化がすすんだってことか。
ひょろっとスマート,長身でかっこいいアザミはタイアザミのようです。平地にも咲く花なので人為要素かも…
9
ひょろっとスマート,長身でかっこいいアザミはタイアザミのようです。平地にも咲く花なので人為要素かも…
車道沿いから火山の上まで,今日はヤマハハコ天国でした。
18
車道沿いから火山の上まで,今日はヤマハハコ天国でした。
盛んなタデ科は,オンタデと,
16
盛んなタデ科は,オンタデと,
オヤマソバ。
11
オヤマソバ。
いままで各所で咲く・咲いてないの話をしていたクロヅルは,そんな記憶をぜんぶ押し流して実になっていました。
7
いままで各所で咲く・咲いてないの話をしていたクロヅルは,そんな記憶をぜんぶ押し流して実になっていました。
わさわさなゴマナ。胡麻油の炒め物っておいしいですよね(無関係
17
わさわさなゴマナ。胡麻油の炒め物っておいしいですよね(無関係
こそっとクロマメノキの実。
13
こそっとクロマメノキの実。
林縁から草原に移ると,ススキとエゾオヤマリンドウが主役です。
4
林縁から草原に移ると,ススキとエゾオヤマリンドウが主役です。
そしてぱらぱらとウメちゃん。まだ開いたばかりの一輪。「梅ちゃん先生」のときの堀北真希さんは23歳でした(無関係
25
そしてぱらぱらとウメちゃん。まだ開いたばかりの一輪。「梅ちゃん先生」のときの堀北真希さんは23歳でした(無関係
ウメっちが集まると,それは天の川の星です⭐️
10
ウメっちが集まると,それは天の川の星です⭐️
遠目でもやはり銀河の星々⭐️⭐️
9
遠目でもやはり銀河の星々⭐️⭐️
草原のあとは火山探訪です。階段を登り終わると火口がどーん。の前にナショナルジオグラフィックが置いてあります(違。左へ時計まわりに進む,が公式の推奨です(左側のほうが坂道急だから)。
22
8/24 15:40
草原のあとは火山探訪です。階段を登り終わると火口がどーん。の前にナショナルジオグラフィックが置いてあります(違。左へ時計まわりに進む,が公式の推奨です(左側のほうが坂道急だから)。
積乱雲もくもく。自分,小富士にあがってみるのはものすごく久しぶりです。
23
8/24 15:43
積乱雲もくもく。自分,小富士にあがってみるのはものすごく久しぶりです。
火口縁の最高点から左手に遠く箕輪山。ここは火星です。
21
8/24 15:59
火口縁の最高点から左手に遠く箕輪山。ここは火星です。
今日の一切経山大穴火口は煙少なめです。
25
8/24 16:03
今日の一切経山大穴火口は煙少なめです。
成層火山のプチ断面。何度も何度も噴火して積み上げた層を,最後に自分でどっかーんと吹き飛ばしてしまう火山て,豪快。
18
8/24 16:06
成層火山のプチ断面。何度も何度も噴火して積み上げた層を,最後に自分でどっかーんと吹き飛ばしてしまう火山て,豪快。
火星のお鉢巡りはそろそろ終了。火山てすげーなぁ。バリバリの観光地ではありますが,ここを手軽に歩けるのは貴重だなーと思います。
23
8/24 16:12
火星のお鉢巡りはそろそろ終了。火山てすげーなぁ。バリバリの観光地ではありますが,ここを手軽に歩けるのは貴重だなーと思います。
吾妻小富士の火山風景に感嘆したので,どんな火山だったのか調べてみました.. 山元孝広(2005)による浄土平周辺の過去7,000年間の火口分布(赤線)と小富士火山の活動跡の分布を地形図の上にトレースです。火口近くの火山体はちょこんと小さく見えますが,ぢつは溶岩を東側のかなり下の方まで,世界を焼き尽くしながらどろどろと流しているのでした。吾妻小富士やるなぁ。活動時期は今から約6,800〜5,400年前ごろだそうです。縄文時代前期っすね。
18
吾妻小富士の火山風景に感嘆したので,どんな火山だったのか調べてみました.. 山元孝広(2005)による浄土平周辺の過去7,000年間の火口分布(赤線)と小富士火山の活動跡の分布を地形図の上にトレースです。火口近くの火山体はちょこんと小さく見えますが,ぢつは溶岩を東側のかなり下の方まで,世界を焼き尽くしながらどろどろと流しているのでした。吾妻小富士やるなぁ。活動時期は今から約6,800〜5,400年前ごろだそうです。縄文時代前期っすね。
てことで火山探訪は終わり,吾妻小舎さんの前を通過して散歩はおしまい。こんど来たらコーヒーいただきたいです。キャンプ場はそこそこ張られていました。
17
8/24 16:36
てことで火山探訪は終わり,吾妻小舎さんの前を通過して散歩はおしまい。こんど来たらコーヒーいただきたいです。キャンプ場はそこそこ張られていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する