ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7175936
全員に公開
ハイキング
中国

白石島シーカヤック&トレッキング 〜国立公園魅力体験ツアーin笠岡諸島〜

2024年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:22
距離
2.0km
登り
64m
下り
65m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:31
休憩
0:23
合計
1:54
距離 2.0km 登り 64m 下り 65m
13:35
44
白石島海水浴場
14:19
14:42
47
15:29
白石島港
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伏越港にとめました
やってきました笠岡!きょうもあさからあっつい。。。
2024年08月25日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 8:42
やってきました笠岡!きょうもあさからあっつい。。。
というわけで受付開始。
緑のビブスをもらう。
2024年08月25日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 8:43
というわけで受付開始。
緑のビブスをもらう。
フェリーがやってきた!
しっかしまるで湖のような水面だ。
2024年08月25日 09:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 9:24
フェリーがやってきた!
しっかしまるで湖のような水面だ。
参加者全員でオリエンテーション。こんな写真を撮ってますが、わたしも真面目に聞きましたよ(>_<)
2024年08月25日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 9:25
参加者全員でオリエンテーション。こんな写真を撮ってますが、わたしも真面目に聞きましたよ(>_<)
いざ、乗船!
2024年08月25日 09:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 9:27
いざ、乗船!
船内では国立公園クイズ!
さっぱりできんかった・・・
2024年08月25日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 9:53
船内では国立公園クイズ!
さっぱりできんかった・・・
ちなみにキャビンからブリッジが丸見え!
乗り物オタクのわたしとしてはちょっと興奮してしまう。
2024年08月25日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 9:56
ちなみにキャビンからブリッジが丸見え!
乗り物オタクのわたしとしてはちょっと興奮してしまう。
本物のステアリングって小さいんだなあ。
2024年08月25日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 9:57
本物のステアリングって小さいんだなあ。
船は外海へ。瀬戸内海はほんとうに穏やかだなあ。金華山行きの船はスゴかった。。。
2024年08月25日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 9:58
船は外海へ。瀬戸内海はほんとうに穏やかだなあ。金華山行きの船はスゴかった。。。
そうこうしてるとあっというまに白石島へ。この航路、北木島行きなので白石島では迅速な乗下船がもとめられるようです。
2024年08月25日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 10:12
そうこうしてるとあっというまに白石島へ。この航路、北木島行きなので白石島では迅速な乗下船がもとめられるようです。
いざ上陸〜!
2024年08月25日 10:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 10:14
いざ上陸〜!
船は速攻でターン。舫いも結ばずに人と自動車を下ろして乗せる。船長さんさすがだぜ!
2024年08月25日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 10:16
船は速攻でターン。舫いも結ばずに人と自動車を下ろして乗せる。船長さんさすがだぜ!
白石島の案内図。なんだか佐渡っぽい地形だ。
2024年08月25日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 10:17
白石島の案内図。なんだか佐渡っぽい地形だ。
というわけで10分ほど歩いてビーチへ。
港でログの記録開始を忘れたので、今回のログはここから。
2024年08月25日 10:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 10:28
というわけで10分ほど歩いてビーチへ。
港でログの記録開始を忘れたので、今回のログはここから。
開会式とゴミ拾いのあと、二班に分かれてトレッキングとシーカヤック。わたしは午前中シーカヤックの班へ。
2024年08月25日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 11:07
開会式とゴミ拾いのあと、二班に分かれてトレッキングとシーカヤック。わたしは午前中シーカヤックの班へ。
スタッフの方に押してもらい、いざ出航!
自分でこいでるので自分のカヤックの写真は撮れなかった。
2024年08月25日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 11:26
スタッフの方に押してもらい、いざ出航!
自分でこいでるので自分のカヤックの写真は撮れなかった。
みなさん思い思いにカヤックこいでる。コツがつかめると結構おもしろいけど腕が疲れる。これで津軽海峡や瀬戸内海を横断した田中陽希くんってスゴいなあ!
2024年08月25日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 11:26
みなさん思い思いにカヤックこいでる。コツがつかめると結構おもしろいけど腕が疲れる。これで津軽海峡や瀬戸内海を横断した田中陽希くんってスゴいなあ!
シーカヤックのあとはバーベキュー!すごい量でおなかいっぱいになったぞ。おひるからのトレッキングが心配だ(>_<)
2024年08月25日 12:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 12:13
シーカヤックのあとはバーベキュー!すごい量でおなかいっぱいになったぞ。おひるからのトレッキングが心配だ(>_<)
というわけでトレッキング開始。きょうは曇り空で午後からはにわか雨もあるって予報でしたが、ピーカンだ(>_<)
2024年08月25日 13:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 13:35
というわけでトレッキング開始。きょうは曇り空で午後からはにわか雨もあるって予報でしたが、ピーカンだ(>_<)
瀬戸内の小島っぽい路地をゆく。
2024年08月25日 13:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:36
瀬戸内の小島っぽい路地をゆく。
ゆるゆるのぼると、
2024年08月25日 13:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:38
ゆるゆるのぼると、
国際交流ヴィラに。
2024年08月25日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:39
国際交流ヴィラに。
かっこいい表札(?)が掲げてあった。
2024年08月25日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:41
かっこいい表札(?)が掲げてあった。
ガイドさんに連れられ、みんなでちょこっと見学。
2024年08月25日 13:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:42
ガイドさんに連れられ、みんなでちょこっと見学。
デッキからの眺め。対岸の製鉄所をはじめとした工場夜景がスゴイらしい。
2024年08月25日 13:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:42
デッキからの眺め。対岸の製鉄所をはじめとした工場夜景がスゴイらしい。
では、トレッキング再開!
2024年08月25日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:44
では、トレッキング再開!
こちらは笠岡本土からの海底送水管の施設。島のみなさんの間では、大地震でこの送水管が壊れたときに備えて島の井戸を改めて整備しようと話し合っておられるそうです。
2024年08月25日 13:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:46
こちらは笠岡本土からの海底送水管の施設。島のみなさんの間では、大地震でこの送水管が壊れたときに備えて島の井戸を改めて整備しようと話し合っておられるそうです。
その水道施設脇をすすむ。
2024年08月25日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:48
その水道施設脇をすすむ。
空が開ける。
あ・・あつい・・。
2024年08月25日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:51
空が開ける。
あ・・あつい・・。
なんだか岩がみえてきた。
2024年08月25日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 13:51
なんだか岩がみえてきた。
これがはと岩。鳩にみえるのかなと思ったら、港のほうの波止だった。
2024年08月25日 13:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:53
これがはと岩。鳩にみえるのかなと思ったら、港のほうの波止だった。
さっそくちびっ子が登頂!
2024年08月25日 13:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 13:54
さっそくちびっ子が登頂!
とーぜんわたしもあとに続く(>_<)
2024年08月25日 13:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:55
とーぜんわたしもあとに続く(>_<)
岩の上は思いのほか広かった。
2024年08月25日 13:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:55
岩の上は思いのほか広かった。
たったこの岩一個のぼるだけで景色は見違えた。
島の北部が一望できる。
2024年08月25日 13:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:55
たったこの岩一個のぼるだけで景色は見違えた。
島の北部が一望できる。
あそこまで行けばどんなパノラマが待っているのか!
それにしても稜線の岩々がなんとも屋久島っぽい。
2024年08月25日 13:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:55
あそこまで行けばどんなパノラマが待っているのか!
それにしても稜線の岩々がなんとも屋久島っぽい。
フェリーがみえた。
2024年08月25日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 13:59
フェリーがみえた。
ビーチでは午後からのカヤック組も出航してた。
2024年08月25日 14:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 14:01
ビーチでは午後からのカヤック組も出航してた。
ちなみにこんな感じで足がかりがついてます。
この時期岩が暑いので手袋は必須だ。
2024年08月25日 14:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 14:09
ちなみにこんな感じで足がかりがついてます。
この時期岩が暑いので手袋は必須だ。
というわけで、高山に向かうにはちょっと時期的にきびしいので、そのまま開龍寺へ。道中の大きな岩には祠が。
2024年08月25日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 14:19
というわけで、高山に向かうにはちょっと時期的にきびしいので、そのまま開龍寺へ。道中の大きな岩には祠が。
境内までおりてきた。
2024年08月25日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:19
境内までおりてきた。
ふたたび階段を上る。
2024年08月25日 14:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:20
ふたたび階段を上る。
こちらは筆不動とのこと。
2024年08月25日 14:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:21
こちらは筆不動とのこと。
字がきれいになりたい・・・。
2024年08月25日 14:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:21
字がきれいになりたい・・・。
そして本堂へ。
2024年08月25日 14:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:21
そして本堂へ。
お〜立派!
2024年08月25日 14:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 14:22
お〜立派!
つづいて大師堂へ。
2024年08月25日 14:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:25
つづいて大師堂へ。
大師堂へつづく参道へも巨岩がまつられてる。ちなみにガイドさんによると、今の参道はガイドさんのひいおじいさんの頃に作られたもの。それ以前はこの不動岩の脇をそのまま山道で大師堂へのぼっていっててけっこう大変だったそうです。
2024年08月25日 14:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:26
大師堂へつづく参道へも巨岩がまつられてる。ちなみにガイドさんによると、今の参道はガイドさんのひいおじいさんの頃に作られたもの。それ以前はこの不動岩の脇をそのまま山道で大師堂へのぼっていっててけっこう大変だったそうです。
これが昔の参道あとかな?いまわたしたちが歩いてる多くの道って、こうやってたくさんの方のご苦労があっての道なんだって、あらためて感じた。
2024年08月25日 14:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:28
これが昔の参道あとかな?いまわたしたちが歩いてる多くの道って、こうやってたくさんの方のご苦労があっての道なんだって、あらためて感じた。
そしていよいよ大師堂へ。
お〜これはスゴイ!
2024年08月25日 14:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:30
そしていよいよ大師堂へ。
お〜これはスゴイ!
そしてお大師さま。高越山ぶりにおめにかかりました(^_^)
2024年08月25日 14:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:30
そしてお大師さま。高越山ぶりにおめにかかりました(^_^)
大師堂へお参りし、開龍寺をあとに。このかえりみち、島出身の若いガイドさんにいろいろお話をきけました。小さい頃の同級生は一人だけだったそう!
2024年08月25日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:42
大師堂へお参りし、開龍寺をあとに。このかえりみち、島出身の若いガイドさんにいろいろお話をきけました。小さい頃の同級生は一人だけだったそう!
と、そんな路傍にコブシの実が。
2024年08月25日 14:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:47
と、そんな路傍にコブシの実が。
またも風情漂う路地をゆく。
2024年08月25日 14:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:49
またも風情漂う路地をゆく。
この写真の建物、映画館だったらしい!
たしかに○に映ってかかれたマークが入ってた。
2024年08月25日 14:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:52
この写真の建物、映画館だったらしい!
たしかに○に映ってかかれたマークが入ってた。
そして公民館へ。
2024年08月25日 14:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 14:53
そして公民館へ。
さっすが笠岡諸島の建物、銘板は石だった!
2024年08月25日 14:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 14:54
さっすが笠岡諸島の建物、銘板は石だった!
そして白石踊りを披露していただく。唄も踊りも衣装も見応え十分でした。それにしても太鼓の青年、岡 慎之助くんにそっくりだった・・・。ちょっとおどろいた。
2024年08月25日 15:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 15:10
そして白石踊りを披露していただく。唄も踊りも衣装も見応え十分でした。それにしても太鼓の青年、岡 慎之助くんにそっくりだった・・・。ちょっとおどろいた。
すべての日程が終わり、最後に港へ。それにしても最後までピーカンだった。さっすが晴れの国おかやまだ!
2024年08月25日 15:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 15:26
すべての日程が終わり、最後に港へ。それにしても最後までピーカンだった。さっすが晴れの国おかやまだ!
あいかわらず見事な操舵でフェリー接岸。
2024年08月25日 15:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/25 15:37
あいかわらず見事な操舵でフェリー接岸。
いざ、乗船!
2024年08月25日 15:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 15:38
いざ、乗船!
帰りの船ではメダカが飼われてた。なんで?
2024年08月25日 16:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 16:03
帰りの船ではメダカが飼われてた。なんで?
そして笠岡港入港!
2024年08月25日 16:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 16:07
そして笠岡港入港!
伏越港がみえてきた。
2024年08月25日 16:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 16:16
伏越港がみえてきた。
安定の接岸だ。
2024年08月25日 16:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 16:19
安定の接岸だ。
船員のみなさん安全運行ありがとうございましたm(__)m
ここでビブスを返却し解散!みなさんおつかれさまでした(^_^)
2024年08月25日 16:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 16:21
船員のみなさん安全運行ありがとうございましたm(__)m
ここでビブスを返却し解散!みなさんおつかれさまでした(^_^)
自宅にかえっていただいたお土産を開封。すっごい豪華!盛りだくさんでたのしいさいごの夏休みの一日になりました(^_^)
2024年08月25日 19:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/25 19:01
自宅にかえっていただいたお土産を開封。すっごい豪華!盛りだくさんでたのしいさいごの夏休みの一日になりました(^_^)
ちなみにこんなツアーでした。100周年の記念ツアーにも参加するぞっ
ちなみにこんなツアーでした。100周年の記念ツアーにも参加するぞっ
撮影機器:

感想

ネットを見ててふと見つけたこのツアー。最近しま山にすっかりはまってるわたし、一も二もなく申し込んだのですが見事当選!当日もちょっと晴れすぎなくらい晴れてくれて、夏休みの最後にとってもたのしい思い出ができました。
次回は秋か冬に、今回いけなかった頂上稜線のハイキングに、北木島とあわせて一泊二日くらいでまたやってきます!

あっつい中参加者の体調第一でツアーを運営してくださったスタッフのみなさま、ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら