記録ID: 7177309
全員に公開
講習/トレーニング
近畿
古市・藤井寺古墳群巡りと西国三十三ヶ所「葛井寺」
2024年08月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 22m
- 下り
- 26m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:48
13:27
41分
近鉄藤井寺駅
14:46
14:13
79分
近鉄高鷲駅
16:04
16:06
58分
津堂城山古墳
17:04
17:15
8分
允恭天皇陵
17:23
11分
道明寺
18:16
18:18
19分
誉田八幡宮
18:42
近鉄古市駅
天候 | 晴れ(山の向こうで一時雷雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
13時17分着 近鉄 藤井寺駅(準急 河内長野行) 帰り; 18時46分発 近鉄 古市駅(準急 阿部野橋行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道です。 |
その他周辺情報 | ・藤井寺温泉(銭湯) (古市駅からスタートすれば、ちょうど良いと思います。) https://osaka268.com/sento/%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%AF%BA%E6%B8%A9%E6%B3%89/ |
写真
吉村家住宅(重要文化財)
江戸中期以降、丹北、八上(現在の羽曳野、松原、八尾、大阪市)の両郡内十八ヶ村の大庄屋だったそうです。
(春・秋の公開日以外は休館)
https://yoshimuratei.org/
江戸中期以降、丹北、八上(現在の羽曳野、松原、八尾、大阪市)の両郡内十八ヶ村の大庄屋だったそうです。
(春・秋の公開日以外は休館)
https://yoshimuratei.org/
産土(うぶすな)神社
https://k-ubusuna.com/
https://k-ubusuna.com/
装備
個人装備 |
筆記用具
ガイド地図(ブック)
携帯
カメラ
|
---|
感想
作成中です。<(_ _)>スミマセン。
今回の歩いたコースのなかで、街道歩きの記録をまとめた日記は以下の通りです。
日記【竹内街道・横大路で堺から桜井へ】
2020年04月04日
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-207038
日記【東高野街道を歩いた。】
2023年04月22日
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-297607
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前日(2024.8.23金)に葛井寺にお参りに行きました。以前から竹内街道を歩いてみたいと思っているので、「いいなあ、お近くにお住まいなのだろうなあ」と思いながら拝読いたしました。
お地蔵さんのお祭り、実家の群馬、嫁ぎ先の栃木では見かけません。子どもの頃の記憶はなく、また、今も近所の神社や薬師堂のお祭りはあってもお地蔵さんのお祭りはないので、関西ではお地蔵様を大切にしているのだなあと思います。一昨日(2024.8.25日)の京都でも、いくつかの地蔵堂に地域の方が集まり、お坊さんがお見えになってお祭りをしていたのを見ましたよ。「おん かかかび さんまえい そわか」と、ご真言を唱えて地蔵堂の前を通りました。
今も続く地域の信仰って、いいなあと思います♪
今は近くではないのですが、子どもの頃に住んでいた地域に近いので、南河内は今でも懐かしいです
今回も聞こえてましたが、9月あたりは河内、和泉地域のあちこちの社で「だんじり」のお囃子が聞こえててきます。
岸和田が有名ですが、地域毎に曳かないまでも「地車」の神事があったりします。
正月、お彼岸、お盆、盆踊り(河内音頭)、地蔵盆、夏・秋祭り…
「どんだけ祭りが好きやねん」って感じですかネ
竹内街道を歩いたことがあるのでレコ(日記)を感想に載せてみました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する