ナツさん、本棚の落ち口に立つ\(^o^)/楽しや本棚沢♪下りは本棚沢・下棚沢界尾根で地図読みとコンパスのお勉強♫


- GPS
- 07:11
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 974m
- 下り
- 982m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西丹沢自然教室17時5分発新松田駅行きバス乗車 料金片道1360円 往復切符2450円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢登りとVRです。 沢装備、高度計、地図、コンパス必須 ★中間尾根 何度も枝分かれします。 地図読み・コンパスで方向確認必要! 特に911m小ピークは要注意! 尾根の下りは難しい💦 間違った時は、戻って落ち着いてコンパスセットが重要! |
写真
n)体重移動して登るのがやっぱり苦手。
たまたま足ついた所が滑らなかったので、落ちずにすみました(笑)
感想
ナツさん、本棚の向こうに興味津々。
ならば落差70mのてっぺんに立ってみるかい(^_-)-☆
案内してきました(^_-)-☆
そこそこ水量も多くて、綺麗なナメ滝が続き♪
上半身濡れることもない、快適な遊び沢\(^o^)/
更に天気が後押ししてくれました(笑)
前回の鬼石沢の仇を本棚沢で討ってきました🦾
更に下りは地図読みコンパスの確認には打って付けの枝尾根。
分岐で何度もコンパスで方向確認。
これは上出来100点満点の生徒さんでございました(笑)
難しい下り、コンパスの威力で無事突破\(^o^)/
今日も楽しい水遊びして無事下山、水神様に感謝🙏
9月になったら、タンタンさんがきのこ狩りシーズンにはいってしまうので、今日が沢登りご一緒できる最後のチャンス(笑)。
前回途中までになってしまった鬼石沢と本棚沢どっちが良い?と聞かれて、一晩悩んで本棚沢をお願いしました。
本棚の滝の上って、興味津々(笑)。
数日前のタンタンさんのレコを拝見しても、どこから入ってどこから出るのか見当もつかないし…。
天気は不安でしたが、思ったよりいい天気。
本棚の滝の高巻きコースは…あっ、ここ一回間違って登りそうになったとこだ(笑)!
急な上に滑って大変だったけど、無事本棚の落ち口に辿りつけました。
ちょっと感動…今まで下から見上げるだけだったところに立っているなんて。
F3まではかなりスリリングなコースでしたが、そこからはきれいな滝と淵が連続する、別世界。
本棚の滝の上に、こんなに静かなところがあるなんて…。
ちょっと苦労する場面もありましたが、タンタンさんの案内で無事クリアすることができました。
中間尾根で、初めてのコンパス練習。
少しづつですが、自分の成長が実感できる夏になりました。
タンタンさん、本当にありがとうございます。
また来年もよろしくお願いします!
台風過ぎたら、大滝沢に一人で行ってみようかな(笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なつさんの感想をお待ちしてました🍀
本棚の滝の落ち口に登れて 凄いね✨✨
そこからは きれいな滝と淵が連続の別世界だったのねー✨✨
私はワープしてみてみたい😅
沢登り頑張った ご褒美だね。
コンパス🧭たんたんさんは満点もらたの💯
おめでとう😊
43番のお写真すごい迫力だねー😊
良く頑張りました🍀
私もコンパス使ってみたいです
本棚落ち口、下のドドドドドドドドド♪がまるで嘘のように静か(笑)
43番の写真、もう一人いたら下から凄い写真が撮れるんだがねえ(^_-)-☆
俄かコンパス教室、出来のいい生徒さんやったよ〜
分岐が沢山ある大山北尾根でコンパス練習やってみようね
本棚の上に登るなんて考えたことも無かったので、感動しました。
本当にきれいな淵で、静かで別世界でした。
43番目、ちょっと大変だったけど、どうにか登れました(笑)。
コンパス練習、楽しかったです。
来年までにロープとコンパス練習しないと(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する