記録ID: 7181426
全員に公開
ハイキング
東海
茶臼山
2022年07月31日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 201m
- 下り
- 201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:05
距離 4.0km
登り 201m
下り 201m
8:39
1分
スタート地点
11:45
茶臼山高原で昆虫観察です。
オニヤンマ♂を1頭捕獲&撮影できました。オニヤンマは恐らく30℃を超えると飛翔を止めると考えています。本日の茶臼山の最高気温は恐らく30-31℃位なので、ギリギリ出現しうる予測でした。
ウスバキトンボももう数が増えだしていましたが、ウスバキトンボは日本では(卵もヤゴも)冬を越せないと言われており、毎年春になると台湾等南方から飛来して繁殖を繰り返すサイクルです。今年春に飛来した個体が数世代繁殖を繰り返し、茶臼山まで辿り着いたということになります。(卵から成虫になるには1か月程度と言われます)
朝の池ではネキトンボ♂♀ペア(連結体)が数ペア盛んに産卵をしていました(連結産卵)。
タカネトンボは非常に綺麗な蜻蛉ですが、人生初捕獲となりました。
アカウシアブが矢鱈多く、終始付き纏われました。
オニヤンマ♂を1頭捕獲&撮影できました。オニヤンマは恐らく30℃を超えると飛翔を止めると考えています。本日の茶臼山の最高気温は恐らく30-31℃位なので、ギリギリ出現しうる予測でした。
ウスバキトンボももう数が増えだしていましたが、ウスバキトンボは日本では(卵もヤゴも)冬を越せないと言われており、毎年春になると台湾等南方から飛来して繁殖を繰り返すサイクルです。今年春に飛来した個体が数世代繁殖を繰り返し、茶臼山まで辿り着いたということになります。(卵から成虫になるには1か月程度と言われます)
朝の池ではネキトンボ♂♀ペア(連結体)が数ペア盛んに産卵をしていました(連結産卵)。
タカネトンボは非常に綺麗な蜻蛉ですが、人生初捕獲となりました。
アカウシアブが矢鱈多く、終始付き纏われました。
天候 | 霽れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する