金ヶ谷山〜朝鍋鷲ヶ山 秋のお花がいっぱいです



- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 636m
- 下り
- 630m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山の駅(あじわいの宿新庄) |
コース状況/ 危険箇所等 |
草刈がきっちりされてました |
その他周辺情報 | 湯原温泉 |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
予定の時間より1時間半ほど早く現地に着いたものの、駐車場から登山口までの間の道に花がたくさんあり、時間が結局は予定通りというか30分超過。
どんなにもたもた歩いているか、コースタイムは2時間ほどマイナスしてくださいね。他の方のブログとかでお花のチェックをしていたので役立ちました。
ツリフネソウとミゾソバ、アキチョウジ、サンインヒキオコシは登山から下山までずっとありました。
平坦な道でうろうろとしてしまったせいで登山口からの急登にバテバテ。
途中から靄ってきたので金ヶ谷山は展望はないですが朝鍋鷲ヶ山では晴れないかと期待。お昼は視界のない展望台の上で食べ、風で雲が流された一瞬に蒜山三座とか三平山辺りを垣間見る。残念ながら大山と西側は全然見えなかった。
でも、お花の勉強には役立った。
朝鍋鷲ヶ山で出会った人は一人・・・毛無山から登ってこられ展望台に上がりまた毛無山に帰っていかれました。 すごい・・・
その後、基礎理学科の大学生数十人と先生。お勉強に来られてました。
ヤマハッカについて
「花調べ」から確認されたブログ「スナフキンに憧れて」さんから
拝借いたしました。
シソ科ヤマハッカ属のよく似たもの比較 葉、花冠
ヒキオコシ…《広い卵形、 淡々青紫色で長さ5〜6mm 》
ヤマハッカ…《広い卵形、青紫色で長さは7〜8mm》
アキチョウジ《狭い卵形、青紫色で長さ17〜20mm》
ミヤマヒキオコシ《長楕円形、淡青紫色で長さ5〜6mm》
サンインヒキオコシ《広い卵形、淡青紫色で長さ12〜17mm》
タカクマヒキオコシ《長楕円形、 淡青紫色で長さ8〜11mm》
※サンインヒキオコシとタカクマヒキオコシは ミヤマヒキオコシの変種
サンインヒキオコシ
草丈40〜80cmの多年草。
葉は対生し卵形〜卵状披針形で、長さ5〜15cm、幅2〜6cm。縁には鋸歯がある。
花は細長い花穂となり、花冠は青紫色で長さ12〜17mmとこの仲間では長く、アキチョウジに似る。
サンインヒキオコシはシソ科 ヤマハッカ属ということなので間違いではないので。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する