ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7188945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

絶景の芽室岳!

2024年09月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
8.8km
登り
1,156m
下り
1,158m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:15
合計
6:47
距離 8.8km 登り 1,156m 下り 1,158m
天候 晴れ☀️
頂上付近は、若干強風
帯広30℃。風が、却って心地よい。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から道東自動車道、もしくは国道274号線、38号線で芽室へ。
国道38号線沿いに「十勝千年の森」の看板、南に右折。突き当たり丁字路右折直進。
町営円山育成牧場の中を通って5キロほど進むと
登山口。

牧場の中を通るので、ゲートが3ヶ所。通過する度、(牛さん逃げないように)開けたり閉めたり。が楽しい。
コース状況/
危険箇所等
登山口からすぐ、芽室川の渡渉。立派な鉄の橋。
最初は、林道。右折しすぐに登り。エゾマツの植林地を通り抜けると、ずっと登り登り!
一面の笹野原だが、十勝山岳連盟の皆さんが、かなり上の方まで、笹刈りをして下さって歩きやすい!感謝!(それでなければ、笹漕ぎ大変そう)
尾根までは、土の登山道。えぐれている箇所もあって若干滑りやすかったが、全体的に道に迷うこともないわかりやすい登山道。
ひたすら登っていくと左に芽室岳の全貌、右にパンケヌーシ岳が見えてきて、元気をもらう。

パンケヌーシ岳の分岐までは、ハイマツ帯、ダケカンバのある急斜面。なかなかハード!
尾根を直登し、分岐から左に向かいハイマツの稜線を緩やかに頂上を目指すが、展望が素晴らしい!

目の前の偽ピーク?は少し岩場。でもそこから頂上はすぐ!コケモモがたくさん。
その他周辺情報 十勝千年の森

国道38号線に出ると、すぐに道東自動車道十勝清水インターなので、高速に乗ってしまうと札幌まで温泉なし。追分インターで降りて、長沼温泉、ユンニの湯など。

個人的には、国道38号線から一本南を通る道道715号線沿いの芽室ファーマーズマーケット愛菜屋の直産の野菜が好き❣️
登山口。
目の前のお山は、芽室岳ではありません。
空がきれい!
昨日の大雨から一転、素晴らしい十勝晴れです。

さぁ今日も頑張るぞ!
2024年09月01日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/1 6:59
登山口。
目の前のお山は、芽室岳ではありません。
空がきれい!
昨日の大雨から一転、素晴らしい十勝晴れです。

さぁ今日も頑張るぞ!
まずは、芽室川を渡ります。
昔は、丸木橋だったそう。今は、立派な鉄の橋。
2024年09月01日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 7:09
まずは、芽室川を渡ります。
昔は、丸木橋だったそう。今は、立派な鉄の橋。
少し林道を歩いて行きます。
2024年09月01日 07:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 7:10
少し林道を歩いて行きます。
エゾマツの植林地の中を進みます。
2024年09月01日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 7:14
エゾマツの植林地の中を進みます。
笹刈りをして下さっているので歩きやすい。
2024年09月01日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 7:46
笹刈りをして下さっているので歩きやすい。
オオカメノキが真っ赤な実をつけてあちらこちらに。青い空とのコントラストが美しい!
2024年09月01日 07:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 7:54
オオカメノキが真っ赤な実をつけてあちらこちらに。青い空とのコントラストが美しい!
笹原の間を登って行きます。
2024年09月01日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 8:49
笹原の間を登って行きます。
ちょっと道がえぐれているけれど、笹刈りがされているので、道の脇を歩く。
2024年09月01日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 8:49
ちょっと道がえぐれているけれど、笹刈りがされているので、道の脇を歩く。
芽室岳が見えてきた!
左のピークが頂上。
2024年09月01日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/1 9:13
芽室岳が見えてきた!
左のピークが頂上。
待っててね〜!
2024年09月01日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 9:14
待っててね〜!
時々上を見上げて、深呼吸。
空気が美味しい!
2024年09月01日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 9:57
時々上を見上げて、深呼吸。
空気が美味しい!
分岐までの急斜面。登っても登っても行き着く先が見えない。ひたすら登る。
2024年09月01日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/1 10:05
分岐までの急斜面。登っても登っても行き着く先が見えない。ひたすら登る。
古いクマ糞が一つ。
中にドングリなどの木の実がいっぱい。丸呑みしてるの?
2024年09月01日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 11:46
古いクマ糞が一つ。
中にドングリなどの木の実がいっぱい。丸呑みしてるの?
右手にパンケヌーシ岳が見えてきた!
2024年09月01日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:17
右手にパンケヌーシ岳が見えてきた!
分岐から稜線に出る!
ハイマツの中を眺望をたのしみながらウキウキして登る。奥が頂上。
2024年09月01日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/1 10:21
分岐から稜線に出る!
ハイマツの中を眺望をたのしみながらウキウキして登る。奥が頂上。
十勝平野!
2024年09月01日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/1 10:22
十勝平野!
この辺りは、ちょっと笹被り。
下が見えないので、慎重に。
2024年09月01日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 10:24
この辺りは、ちょっと笹被り。
下が見えないので、慎重に。
日高山脈が見えてきて、大興奮!
素晴らしいパノラマ!
この景色は、なかなか見られない!
2024年09月01日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/1 10:29
日高山脈が見えてきて、大興奮!
素晴らしいパノラマ!
この景色は、なかなか見られない!
頂上までもうすぐ!
2024年09月01日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/1 10:30
頂上までもうすぐ!
目の前の小さなピークに向かう。少し岩場。
2024年09月01日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/1 10:31
目の前の小さなピークに向かう。少し岩場。
ハイマツ帯の中にコケモモなど。
2024年09月01日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:35
ハイマツ帯の中にコケモモなど。
すごい雲!
2024年09月01日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 10:35
すごい雲!
あまりの雲の美しさに、ついつい足が止まる。
2024年09月01日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/1 10:38
あまりの雲の美しさに、ついつい足が止まる。
偽ピークまであと少し。
2024年09月01日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 10:44
偽ピークまであと少し。
ミヤマリンドウかしら?
2024年09月01日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:48
ミヤマリンドウかしら?
日高山脈に続いていく雲!
一番奥に幌尻も見えています。
2024年09月01日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/1 10:49
日高山脈に続いていく雲!
一番奥に幌尻も見えています。
遠くにカムエク、幌尻、北戸蔦別、手前に伏見岳、ピパイロ岳、チロロ岳。
どれも雄大な眺めです。なかなか行けないお山たち。
2024年09月01日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
9/1 10:49
遠くにカムエク、幌尻、北戸蔦別、手前に伏見岳、ピパイロ岳、チロロ岳。
どれも雄大な眺めです。なかなか行けないお山たち。
10:47登頂!初めまして❣️
登山口から3時間40分。
もっと歩いたような気がする!
でも最高!
2024年09月01日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
9/1 10:47
10:47登頂!初めまして❣️
登山口から3時間40分。
もっと歩いたような気がする!
でも最高!
立派な頂上標識。
2024年09月01日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:58
立派な頂上標識。
左が久山岳、右に剣山。
2024年09月01日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:49
左が久山岳、右に剣山。
奥に十勝平野が広がる。
2024年09月01日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:50
奥に十勝平野が広がる。
北側を見ると、遠く十勝連峰も!
十勝岳、オプタテ方面。
右手には、雌阿寒岳、雄阿寒岳まで臨めました!
2024年09月01日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 10:56
北側を見ると、遠く十勝連峰も!
十勝岳、オプタテ方面。
右手には、雌阿寒岳、雄阿寒岳まで臨めました!
ずっと眺めていたくなる景色❣️
大雪とはまた違う山々の風景。
2024年09月01日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/1 10:58
ずっと眺めていたくなる景色❣️
大雪とはまた違う山々の風景。
美し過ぎる❣️
2024年09月01日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/1 10:59
美し過ぎる❣️
11:00下山します。名残惜しい〜!
2024年09月01日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:59
11:00下山します。名残惜しい〜!
芽室岳、いつかまた来るね〜。
2024年09月01日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 10:58
芽室岳、いつかまた来るね〜。
あまりの絶景に足取りが軽い!
2024年09月01日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 10:59
あまりの絶景に足取りが軽い!
下りは慎重に。
2024年09月01日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 11:00
下りは慎重に。
歩いてきた稜線がきれいに見えます。
2024年09月01日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/1 11:04
歩いてきた稜線がきれいに見えます。
コケモモちゃん❣️
2024年09月01日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 11:11
コケモモちゃん❣️
ハイマツ越しに見る十勝平野。
2024年09月01日 11:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 11:13
ハイマツ越しに見る十勝平野。
オオカメちゃんの大群。
2024年09月01日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 11:43
オオカメちゃんの大群。
分岐まで40分ほどで降りてきました。
立派な木!
2024年09月01日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 11:44
分岐まで40分ほどで降りてきました。
立派な木!
急な下りも、思ったよりも滑らずサクサクと。
2024年09月01日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 12:02
急な下りも、思ったよりも滑らずサクサクと。
笹を掻き分け。
2024年09月01日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 12:49
笹を掻き分け。
行きには気づかなかった標識。
登山口から頂上迄片道4.4キロ程です。
2024年09月01日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 13:08
行きには気づかなかった標識。
登山口から頂上迄片道4.4キロ程です。
秋だねぇ。
2024年09月01日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 13:11
秋だねぇ。
コクワの実がなっていました。
食べてみたら,まだ少し酸っぱい!
2024年09月01日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/1 13:11
コクワの実がなっていました。
食べてみたら,まだ少し酸っぱい!
いい空だ!
2024年09月01日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/1 13:13
いい空だ!
こんな標識も…。
2024年09月01日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 13:22
こんな標識も…。
この辺りは、笹刈りされていて本当に歩きやすい!
2024年09月01日 13:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 13:46
この辺りは、笹刈りされていて本当に歩きやすい!
針葉樹林帯まで戻ってきました。
2024年09月01日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 13:49
針葉樹林帯まで戻ってきました。
芽室川の河川敷を歩いて、
2024年09月01日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 13:56
芽室川の河川敷を歩いて、
清流の音を聴きながら、
2024年09月01日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 13:57
清流の音を聴きながら、
橋まで戻ってきました。
2024年09月01日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/1 13:58
橋まで戻ってきました。
14:00下山〜❣️
十勝山岳連盟のスタッフの方々と。
ありがとうございました!
楽しかった〜❣️
4
14:00下山〜❣️
十勝山岳連盟のスタッフの方々と。
ありがとうございました!
楽しかった〜❣️
遥か遠くに見える芽室岳。
いいお山でした!
2024年09月01日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/1 14:25
遥か遠くに見える芽室岳。
いいお山でした!
道東自動車道に乗って。
占冠のサービスエリアであまおうのソフトクリームを食べて一息。
2024年09月01日 15:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/1 15:24
道東自動車道に乗って。
占冠のサービスエリアであまおうのソフトクリームを食べて一息。
長沼温泉は、臨時休業だったので、久しぶりにユンニの湯♨️
汗を流してサッパリして帰りました!
今日も大満足の芽室岳登山でした!
2024年09月01日 17:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/1 17:01
長沼温泉は、臨時休業だったので、久しぶりにユンニの湯♨️
汗を流してサッパリして帰りました!
今日も大満足の芽室岳登山でした!

感想

8月31日〜9月1日まで毎年恒例の北海道山岳SC連盟の登山交流会。今年で36回目だとか。
私は3回目の参加です。
今年は十勝山岳連盟の主管で、全道から20近くの山岳会、100名以上の方々とスタッフが集結しての交流登山会。

芽室岳、ペケレベツ、佐幌岳、白雲山と4ヶ所に分かれての登山。
芽室岳は、16名ほどの参加でした。

初めて登る芽室岳に、ワクワク!
昨日の大雨と打って変わって十勝晴れ!
初めは、山岳会なら男性メンバーの速さに必死でついていくのに精一杯だったが,(しかも登り始めは暑い!汗だく!💦)
段々体も慣れてきて、景色を堪能しながら、楽しい山行となりました。

前日の音更の集団研修施設でのバーベキューといい、芽室岳の笹刈りといい、十勝山岳連盟の皆様には大変お世話になりました。感謝感謝です!

芽室岳からの眺望がこんなに素晴らしいとは!
近かったら何度も登りたくなるお山です。

交流登山会は、普段話すことのない他の登山会の方々なお話をお聞きしたり、ベテランの方の情報を聞けたりと、とても有意義でした。

十勝山岳連盟の皆さんありがとうございました❣️😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

ヤマレコ初めて使って勝手が分からずあたふた。でもヤマップより詳しいですね。いい写真ありがとうございます。
2024/9/2 19:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら