記録ID: 7188945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
絶景の芽室岳!
2024年09月01日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:47
距離 8.8km
登り 1,156m
下り 1,158m
13:58
天候 | 晴れ☀️ 頂上付近は、若干強風 帯広30℃。風が、却って心地よい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道38号線沿いに「十勝千年の森」の看板、南に右折。突き当たり丁字路右折直進。 町営円山育成牧場の中を通って5キロほど進むと 登山口。 牧場の中を通るので、ゲートが3ヶ所。通過する度、(牛さん逃げないように)開けたり閉めたり。が楽しい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からすぐ、芽室川の渡渉。立派な鉄の橋。 最初は、林道。右折しすぐに登り。エゾマツの植林地を通り抜けると、ずっと登り登り! 一面の笹野原だが、十勝山岳連盟の皆さんが、かなり上の方まで、笹刈りをして下さって歩きやすい!感謝!(それでなければ、笹漕ぎ大変そう) 尾根までは、土の登山道。えぐれている箇所もあって若干滑りやすかったが、全体的に道に迷うこともないわかりやすい登山道。 ひたすら登っていくと左に芽室岳の全貌、右にパンケヌーシ岳が見えてきて、元気をもらう。 パンケヌーシ岳の分岐までは、ハイマツ帯、ダケカンバのある急斜面。なかなかハード! 尾根を直登し、分岐から左に向かいハイマツの稜線を緩やかに頂上を目指すが、展望が素晴らしい! 目の前の偽ピーク?は少し岩場。でもそこから頂上はすぐ!コケモモがたくさん。 |
その他周辺情報 | 十勝千年の森 国道38号線に出ると、すぐに道東自動車道十勝清水インターなので、高速に乗ってしまうと札幌まで温泉なし。追分インターで降りて、長沼温泉、ユンニの湯など。 個人的には、国道38号線から一本南を通る道道715号線沿いの芽室ファーマーズマーケット愛菜屋の直産の野菜が好き❣️ |
写真
感想
8月31日〜9月1日まで毎年恒例の北海道山岳SC連盟の登山交流会。今年で36回目だとか。
私は3回目の参加です。
今年は十勝山岳連盟の主管で、全道から20近くの山岳会、100名以上の方々とスタッフが集結しての交流登山会。
芽室岳、ペケレベツ、佐幌岳、白雲山と4ヶ所に分かれての登山。
芽室岳は、16名ほどの参加でした。
初めて登る芽室岳に、ワクワク!
昨日の大雨と打って変わって十勝晴れ!
初めは、山岳会なら男性メンバーの速さに必死でついていくのに精一杯だったが,(しかも登り始めは暑い!汗だく!💦)
段々体も慣れてきて、景色を堪能しながら、楽しい山行となりました。
前日の音更の集団研修施設でのバーベキューといい、芽室岳の笹刈りといい、十勝山岳連盟の皆様には大変お世話になりました。感謝感謝です!
芽室岳からの眺望がこんなに素晴らしいとは!
近かったら何度も登りたくなるお山です。
交流登山会は、普段話すことのない他の登山会の方々なお話をお聞きしたり、ベテランの方の情報を聞けたりと、とても有意義でした。
十勝山岳連盟の皆さんありがとうございました❣️😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する