東横インの朝食。2泊したのがだいぶ久しぶりなのでなんだか不思議な心持ちの朝でした。記録色。
3
9/2 8:31
東横インの朝食。2泊したのがだいぶ久しぶりなのでなんだか不思議な心持ちの朝でした。記録色。
仙台駅北部名掛丁自由通路を通って仙台駅の西口へ。コンコースには楽天の選手が並んで立つ楽天モバイルの広告が出ていました。記録色。
2
9/2 9:20
仙台駅北部名掛丁自由通路を通って仙台駅の西口へ。コンコースには楽天の選手が並んで立つ楽天モバイルの広告が出ていました。記録色。
仙台駅西口中央コンコース脇に掲示されている大型ポスター。5人以上名前が分かったらあなたも立派な楽天ファン。記録色。
2
9/2 9:29
仙台駅西口中央コンコース脇に掲示されている大型ポスター。5人以上名前が分かったらあなたも立派な楽天ファン。記録色。
仙山線の発車までちょっと時間があるので仙台駅のドトールで休憩。アイスコーヒー M(300円)。記録色。
2
9/2 9:35
仙山線の発車までちょっと時間があるので仙台駅のドトールで休憩。アイスコーヒー M(300円)。記録色。
仙台最終日は仙山線に乗って山寺を見て、山形に移動して つばさで帰ります。
3
9/2 10:05
仙台最終日は仙山線に乗って山寺を見て、山形に移動して つばさで帰ります。
山寺駅に到着。上下列車の交換が行われていました。この駅はありがたいことにSuicaが利用可能な駅です。
2
9/2 11:21
山寺駅に到着。上下列車の交換が行われていました。この駅はありがたいことにSuicaが利用可能な駅です。
高くはないけれど峻険な岩肌が見える山並み。松尾芭蕉の名句で有名な山寺こと立石寺はあの山の中にあります。
3
9/2 11:22
高くはないけれど峻険な岩肌が見える山並み。松尾芭蕉の名句で有名な山寺こと立石寺はあの山の中にあります。
山寺駅はコインロッカーのほか、Suicaが利用できるロッカーもあります。24時間300円の方に30Lバックパックを預け、10Lナップザックを背負って出発。
1
9/2 11:25
山寺駅はコインロッカーのほか、Suicaが利用できるロッカーもあります。24時間300円の方に30Lバックパックを預け、10Lナップザックを背負って出発。
山寺宝珠橋で立谷川を渡ります。上流に遡って行くと面白山(1264m)、南面白山(1225m)、小東岳(1130m)などが居並ぶ二口山塊。
2
9/2 11:30
山寺宝珠橋で立谷川を渡ります。上流に遡って行くと面白山(1264m)、南面白山(1225m)、小東岳(1130m)などが居並ぶ二口山塊。
土産物店、お食事処の並ぶ通りから石段を上ってまずは根本中堂。国指定重要文化財です。
2
9/2 11:33
土産物店、お食事処の並ぶ通りから石段を上ってまずは根本中堂。国指定重要文化財です。
日枝神社、宝物殿を通り過ぎ念仏堂。すぐ奥には鐘楼もあります。境内は見るべきものが多いのですが、帰りに乗るつばさが全席指定ゆえ山形駅着のデッドライン等もあるので全体にサラッと。
1
9/2 11:35
日枝神社、宝物殿を通り過ぎ念仏堂。すぐ奥には鐘楼もあります。境内は見るべきものが多いのですが、帰りに乗るつばさが全席指定ゆえ山形駅着のデッドライン等もあるので全体にサラッと。
山門を通って立石寺の奥へ。山門を通り抜けてすぐの所にある寺務所で入山料300円を支払います。
2
9/2 11:36
山門を通って立石寺の奥へ。山門を通り抜けてすぐの所にある寺務所で入山料300円を支払います。
山門の先は石碑がいっぱい。上り始め序盤は林中で緑いっぱいの中を歩きます。
3
9/2 11:37
山門の先は石碑がいっぱい。上り始め序盤は林中で緑いっぱいの中を歩きます。
姥堂。向かって背後の方向には笠岩という大岩があります。
2
9/2 11:38
姥堂。向かって背後の方向には笠岩という大岩があります。
ちょっと小広いスペースになっている せみ塚。奥にそびえる百丈岩があの「閑さや 岩に染みいる 蝉の声」の岩なのかしら、と思いながら見上げていました。
3
9/2 11:42
ちょっと小広いスペースになっている せみ塚。奥にそびえる百丈岩があの「閑さや 岩に染みいる 蝉の声」の岩なのかしら、と思いながら見上げていました。
なおも階段を上って行きます。上に見えるのは仁王門。
2
9/2 11:44
なおも階段を上って行きます。上に見えるのは仁王門。
上って上って奥之院に到着。よっぽど階段が嫌いとかでなければ山歩きを趣味とする人にとっては難なくここまで辿り着けます。…が、夏らしくぐずついた雨もよいの空の下で湿度がすごく、汗びっしょり。
1
9/2 11:50
上って上って奥之院に到着。よっぽど階段が嫌いとかでなければ山歩きを趣味とする人にとっては難なくここまで辿り着けます。…が、夏らしくぐずついた雨もよいの空の下で湿度がすごく、汗びっしょり。
奥之院から振り返る眼下。展望はここから引き返した五大堂の方が優れています。
1
9/2 11:52
奥之院から振り返る眼下。展望はここから引き返した五大堂の方が優れています。
なんだろうこれ…クサキョウチクトウ?記録色。
2
9/2 11:53
なんだろうこれ…クサキョウチクトウ?記録色。
行啓山寺記念殿。大正天皇の行在所です。ここからの眺めもなかなかのもの。
1
9/2 12:01
行啓山寺記念殿。大正天皇の行在所です。ここからの眺めもなかなかのもの。
眺めが良い手すりのない道を進んで開山堂の方に向かいます。
2
9/2 12:02
眺めが良い手すりのない道を進んで開山堂の方に向かいます。
五大堂。千社札もとい納札がいっぱいです。
1
9/2 12:05
五大堂。千社札もとい納札がいっぱいです。
で、こちら五大堂からの眺め。長い階段を上ったとはいえそこまで標高を稼いだ感じがありませんが、急崖ゆえに眼下の街も小さく見えて高度感があります。
3
9/2 12:06
で、こちら五大堂からの眺め。長い階段を上ったとはいえそこまで標高を稼いだ感じがありませんが、急崖ゆえに眼下の街も小さく見えて高度感があります。
ヒヨドリバナ系。関東より気温の低い東北とはいえ、秋の花を見るにはほんのひと足早かったようです。記録色。
2
9/2 12:07
ヒヨドリバナ系。関東より気温の低い東北とはいえ、秋の花を見るにはほんのひと足早かったようです。記録色。
開山堂の横から望む納経堂。百丈岩の直上に立ち危険なため近くに立ち入ることはできません。県指定文化財。
3
9/2 12:07
開山堂の横から望む納経堂。百丈岩の直上に立ち危険なため近くに立ち入ることはできません。県指定文化財。
開山堂から振り返る立石寺の堂宇。この山上の寺堂群を見に来た海外の方も多かった様子…もしかすると日本人よりも海外の方が多かったのではないかという印象です。
2
9/2 12:07
開山堂から振り返る立石寺の堂宇。この山上の寺堂群を見に来た海外の方も多かった様子…もしかすると日本人よりも海外の方が多かったのではないかという印象です。
クロホオズキ…と思いましたがオオセンナリのようです。記録色。
2
9/2 12:09
クロホオズキ…と思いましたがオオセンナリのようです。記録色。
境内をあらかた見て回ったので下っていきます。弥陀洞の前で一旦ひと休み。
2
9/2 12:12
境内をあらかた見て回ったので下っていきます。弥陀洞の前で一旦ひと休み。
石仏もたくさん。
2
9/2 12:13
石仏もたくさん。
せみ塚から先は上り道(石段・石畳)とは別の下り道が分岐しており、そちらは擬木階段のある土の道です。
2
9/2 12:15
せみ塚から先は上り道(石段・石畳)とは別の下り道が分岐しており、そちらは擬木階段のある土の道です。
お寺なので無縫塔もあります。
2
9/2 12:19
お寺なので無縫塔もあります。
麓に下りてきました。抜苦門をくぐり本坊も見ていきます。
1
9/2 12:21
麓に下りてきました。抜苦門をくぐり本坊も見ていきます。
本坊の前に咲いていたハナトラノオ。記録色。
2
9/2 12:22
本坊の前に咲いていたハナトラノオ。記録色。
本坊の右裏に立つのは羅漢像。だいぶ端折っていますが境内には色々あり、見る人が見始めたら境内を回り切るのに半日くらいはかかるのではないかと思います。
2
9/2 12:24
本坊の右裏に立つのは羅漢像。だいぶ端折っていますが境内には色々あり、見る人が見始めたら境内を回り切るのに半日くらいはかかるのではないかと思います。
境内の案内マップ。
1
9/2 12:25
境内の案内マップ。
日枝神社に戻ってきました。これは水みくじのための花を浮かべた水盤。記録色。
3
9/2 12:27
日枝神社に戻ってきました。これは水みくじのための花を浮かべた水盤。記録色。
日枝神社。神仏習合の名残です。
1
9/2 12:28
日枝神社。神仏習合の名残です。
どこかで昼にしようと思い道沿いの店を覗きながら山寺駅の方に戻って行ったらついぞ駅前まで来てしまいました。駅前のここ 山形蕎麦の焔藏で昼食。
1
9/2 12:35
どこかで昼にしようと思い道沿いの店を覗きながら山寺駅の方に戻って行ったらついぞ駅前まで来てしまいました。駅前のここ 山形蕎麦の焔藏で昼食。
暑いので夏っぽいメニューを、と ぶっかけそば 並盛(1200円)。山中の、どちらかといえば田舎にあるお店ですが、店員さん達はみな若く活気がありました。記録色。
2
9/2 12:45
暑いので夏っぽいメニューを、と ぶっかけそば 並盛(1200円)。山中の、どちらかといえば田舎にあるお店ですが、店員さん達はみな若く活気がありました。記録色。
デザートに だだちゃアイス(480円)。器までしっかり冷やしてありアイスも抜群の美味しさ。豆っていいよね。記録色。
2
9/2 12:57
デザートに だだちゃアイス(480円)。器までしっかり冷やしてありアイスも抜群の美味しさ。豆っていいよね。記録色。
山寺駅に戻ってきました。掲示板には「面白山高原」観光協議会とありますが、掲示されている内容は山寺周辺の情報。
1
9/2 13:05
山寺駅に戻ってきました。掲示板には「面白山高原」観光協議会とありますが、掲示されている内容は山寺周辺の情報。
ホームに出て山形駅行きの列車を待ちます。山形方面は花笠まつり、仙台方面は七夕まつりのイラスト。これが岩手だったらさんさ踊り、秋田なら竿燈まつり、青森ならねぶた、となると思います。福島は…福島は何だ…?
2
9/2 13:08
ホームに出て山形駅行きの列車を待ちます。山形方面は花笠まつり、仙台方面は七夕まつりのイラスト。これが岩手だったらさんさ踊り、秋田なら竿燈まつり、青森ならねぶた、となると思います。福島は…福島は何だ…?
山頂売店で買ったもの。タオル(550円)とキーホルダー(500円)です。記録色。
2
9/2 13:14
山頂売店で買ったもの。タオル(550円)とキーホルダー(500円)です。記録色。
山形駅に着きました。山形でも楽天イーグルス。
1
9/2 13:39
山形駅に着きました。山形でも楽天イーグルス。
帰りの新幹線はE8系に乗ります。今年の春先にデビューしたばかりの新顔。これに乗るために仙台ではなく山形から帰る行程を取りました。記録色。
1
9/2 13:49
帰りの新幹線はE8系に乗ります。今年の春先にデビューしたばかりの新顔。これに乗るために仙台ではなく山形から帰る行程を取りました。記録色。
つどりぃ。山形なのでたぶんオシドリモチーフだと思います。記録色。
3
9/2 13:50
つどりぃ。山形なのでたぶんオシドリモチーフだと思います。記録色。
つばさの歴史を振り返る特設パネル。1992年に全身銀色と異色の車両、400系つばさから始まった山形新幹線はE3系を経てE8系に世代交代を始めています。新幹線車両の寿命は15〜20年と言われているので、ここまでの車両更新は順当。秋田(E6系)、北陸・上越(E7系)、山形(E8系)と来たので次のE9系またはE10系は東北・北海道新幹線と思われます。E5系のデビューが2011年なのでそろそろ更新の時期。記録色。
1
9/2 13:55
つばさの歴史を振り返る特設パネル。1992年に全身銀色と異色の車両、400系つばさから始まった山形新幹線はE3系を経てE8系に世代交代を始めています。新幹線車両の寿命は15〜20年と言われているので、ここまでの車両更新は順当。秋田(E6系)、北陸・上越(E7系)、山形(E8系)と来たので次のE9系またはE10系は東北・北海道新幹線と思われます。E5系のデビューが2011年なのでそろそろ更新の時期。記録色。
念願のE8系に乗車です。デビューイヤーの内に乗っておきたいと思っていたので夢が叶いました。E6系の流れを汲む車体ですが、丸っこい顔面はどことなくE2系あさまっぽさがあります。記録色。
2
9/2 14:03
念願のE8系に乗車です。デビューイヤーの内に乗っておきたいと思っていたので夢が叶いました。E6系の流れを汲む車体ですが、丸っこい顔面はどことなくE2系あさまっぽさがあります。記録色。
普通車のシートはベニバナをイメージした配色。シックなE7系の内装に慣れてしまっているので、JR東公式の出した写真を見た時はちょっと明るすぎやしないか…?とも思っていたのですが、実際は車内の照明が落ち着いた感じというのもあって違和感はありませんでした。記録色。
2
9/2 14:05
普通車のシートはベニバナをイメージした配色。シックなE7系の内装に慣れてしまっているので、JR東公式の出した写真を見た時はちょっと明るすぎやしないか…?とも思っていたのですが、実際は車内の照明が落ち着いた感じというのもあって違和感はありませんでした。記録色。
車内で食べるために買ったものたち。山形つや姫玄米茶350ml(186円)、カリカリ梅とだだちゃ豆おにぎり(160円)、ミルクケーキ8本入(216円)、殿様のだだちゃ豆(410円)。殿様のだだちゃ豆がこの中ではズバ抜けてイチオシ。薄い塩味で、味の系統は違いますが水戸駅で買える「天狗のほし納豆」的な、酒のつまみとしても好適な一品です。記録色。
2
9/2 14:06
車内で食べるために買ったものたち。山形つや姫玄米茶350ml(186円)、カリカリ梅とだだちゃ豆おにぎり(160円)、ミルクケーキ8本入(216円)、殿様のだだちゃ豆(410円)。殿様のだだちゃ豆がこの中ではズバ抜けてイチオシ。薄い塩味で、味の系統は違いますが水戸駅で買える「天狗のほし納豆」的な、酒のつまみとしても好適な一品です。記録色。
大宮駅に帰着。E8系を見送ります。奥に見えるのは歌舞伎フェイスの先代つばさE3系。期せずして新旧つばさを見られました。記録色。
2
9/2 16:24
大宮駅に帰着。E8系を見送ります。奥に見えるのは歌舞伎フェイスの先代つばさE3系。期せずして新旧つばさを見られました。記録色。
いいねした人