記録ID: 7192746
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
軍刀利山
2022年05月06日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 817m
- 下り
- 914m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:38
距離 8.3km
登り 817m
下り 914m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
初心者ハイカーは念願がいくつもあってありがたいと思う。
巡拝者としての念願でもある軍刀利山にある軍刀利神社の元社への登拝。
ルートも少々こだわった。軍刀利神社の里宮→奥の院→男坂→元社(山頂)という巡拝ルートにした。そこから先は体力次第で柔軟に対応。
上野原駅から井戸行きのバスに終点まで乗車。井戸バス停から富士山が見えてやる気上昇。簡易トイレもあり。
10分ほどで一の鳥居。社務所には対面で駐車場あり。二の鳥居の手前には水洗和式トイレもあり。
里宮で参拝。ひんやりとした空気感が心地好い。本殿の脇を抜けて10分ほど進むと大桂と奥の院が見えてくる。
冬だと大桂から白い湯気のようなものが発せられていた。
奥の院の脇を抜け、男坂を選択。直線だと2m進むのに1.5m登るというなかなかの急登。しかも道が狭い。何とか登りきると元社の正面に出た。
思わず、「やったー!」とガッツポーズ❗気を取り直して参拝😌
参拝後は軍茶利山・熊倉山。引き返して三国山・生藤山・茅丸・連行峰(連行山)。
予定では醍醐丸をまわって和田バス停だったが、男坂での足腰への負担が大きくコース変更。一気に和田バス停へ。
和田バス停ではたくさんの鯉のぼりに癒されながら藤野駅行きのバスを待つ。
膝と腰にきたが満足の時間だった😄
《登頂》
軍刀利山・軍茶利山・熊倉山・三国山・生藤山・茅丸・連行峰(連行山)
《トイレ》
上野原駅、井戸バス停、軍刀利神社里宮、和田の里体験センター村の家、和田バス停、藤野駅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する