ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720226
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 ナイトハイク(ご来光には間に合わず…)

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
5.5km
登り
681m
下り
668m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:36
合計
3:20
4:41
2
4:43
4:44
67
5:51
5:55
13
6:08
6:27
29
6:56
7:05
37
7:42
7:45
10
7:55
7:55
6
8:01
ゴール地点
4:37 筑波山神社前
4:43 筑波山神社
5:51 御幸ヶ原
6:09 筑波山
6:56 弁慶茶屋跡
7:42 迎場分岐
7:55 白雲橋登山口
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波山神社前の24時間駐車場(1日500円)を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
白雲橋コースの途中数か所に小さな川ができていて濡れている所があります。
(濡れた靴底のせいで?その先の石段で滑りました…)
深夜の筑波山神社。
お参りしてたら、神社の方が掃除を始めていてビックリ。
神社の朝は早い・・・。
2015年09月21日 04:42撮影 by  D5503, Sony
9/21 4:42
深夜の筑波山神社。
お参りしてたら、神社の方が掃除を始めていてビックリ。
神社の朝は早い・・・。
御幸ヶ原コースの入り口手前の階段
写真はフラッシュで明るくなってますが、真っ暗デス。
2015年09月21日 04:45撮影 by  D5503, Sony
9/21 4:45
御幸ヶ原コースの入り口手前の階段
写真はフラッシュで明るくなってますが、真っ暗デス。
いざ御幸ヶ原コースへ〜。
初めて?のナイトハイク。
上高地の大正池で明かり無しで歩いたことはありますが
2015年09月21日 04:45撮影 by  D5503, Sony
9/21 4:45
いざ御幸ヶ原コースへ〜。
初めて?のナイトハイク。
上高地の大正池で明かり無しで歩いたことはありますが
フラッシュ炊いてもこんな暗さですー。
ヘッデンの明かりを頼りに進みます。
少し上に2PT居るようでヘッデンの明かりが揺れてます。
なのであんまり孤独感は無かったです。
2015年09月21日 04:52撮影 by  D5503, Sony
9/21 4:52
フラッシュ炊いてもこんな暗さですー。
ヘッデンの明かりを頼りに進みます。
少し上に2PT居るようでヘッデンの明かりが揺れてます。
なのであんまり孤独感は無かったです。
あ・・・明るくなってきた・・。
2015年09月21日 05:18撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:18
あ・・・明るくなってきた・・。
男女川まで到着〜。
あー全然日の出に間に合ってない・・・。
2015年09月21日 05:31撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:31
男女川まで到着〜。
あー全然日の出に間に合ってない・・・。
看板あーっぷ。
2015年09月21日 05:31撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:31
看板あーっぷ。
かなり明るくー
2015年09月21日 05:31撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:31
かなり明るくー
最後の階段だーー!
1時間で到着っていうのは結構頑張った感じです。
2015年09月21日 05:49撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:49
最後の階段だーー!
1時間で到着っていうのは結構頑張った感じです。
あはー、結局日の出から30分後に到着〜。
後30分から1時間早く起きないとだめだなー。
日の出の四時間前には起きて3時間半前位に出発ですな。
〆メモメモ
2015年09月21日 05:50撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:50
あはー、結局日の出から30分後に到着〜。
後30分から1時間早く起きないとだめだなー。
日の出の四時間前には起きて3時間半前位に出発ですな。
〆メモメモ
誰も居ない御幸ヶ原で一枚。
2015年09月21日 05:51撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:51
誰も居ない御幸ヶ原で一枚。
御幸ヶ原から北西側〜
2015年09月21日 05:51撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:51
御幸ヶ原から北西側〜
御幸ヶ原から女体山側〜
2015年09月21日 05:51撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:51
御幸ヶ原から女体山側〜
御幸ヶ原の道標。
2015年09月21日 05:51撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:51
御幸ヶ原の道標。
御幸ヶ原から南東の方向〜
完全に日が出てますが・・そそくさと女体山に向かってみます。
2015年09月21日 05:52撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:52
御幸ヶ原から南東の方向〜
完全に日が出てますが・・そそくさと女体山に向かってみます。
キツリフネ?
フラッシュで色が全く分かんなくなってますね・・。
2015年09月21日 05:58撮影 by  D5503, Sony
9/21 5:58
キツリフネ?
フラッシュで色が全く分かんなくなってますね・・。
ガマ石。
トレビの泉的に石を投げて口へ〜。
(全然難易度高いデス)
2015年09月21日 06:03撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:03
ガマ石。
トレビの泉的に石を投げて口へ〜。
(全然難易度高いデス)
女体山到着〜
地味に御幸ヶ原から15分くらいかかりますねー。
女体山で日の出を見れたであろう人達とすれ違う〜・・・。
2015年09月21日 06:07撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:07
女体山到着〜
地味に御幸ヶ原から15分くらいかかりますねー。
女体山で日の出を見れたであろう人達とすれ違う〜・・・。
太陽の方向はこんな感じです!
太陽1・2個分登っちゃってマス。
景色的には幻想的で綺麗ですが、思いのほか雲が出てました。
2015年09月21日 06:08撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:08
太陽の方向はこんな感じです!
太陽1・2個分登っちゃってマス。
景色的には幻想的で綺麗ですが、思いのほか雲が出てました。
富士山とは当然のように見えませんなー。
2015年09月21日 06:08撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:08
富士山とは当然のように見えませんなー。
ロープウェイの駅側〜
2015年09月21日 06:08撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:08
ロープウェイの駅側〜
再び太陽方面。
地上にうっすらと靄が出ているようでちょっと幻想的な感じ。
2015年09月21日 06:08撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:08
再び太陽方面。
地上にうっすらと靄が出ているようでちょっと幻想的な感じ。
女体山の石場から少し乗り出して撮影。
これが限界デス・・。
2015年09月21日 06:09撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:09
女体山の石場から少し乗り出して撮影。
これが限界デス・・。
太陽方向〜
2015年09月21日 06:09撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:09
太陽方向〜
霞ヶ浦方面1
2015年09月21日 06:10撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:10
霞ヶ浦方面1
霞ヶ浦方面2
2015年09月21日 06:10撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:10
霞ヶ浦方面2
太陽方向〜
2015年09月21日 06:11撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:11
太陽方向〜
岩から乗り出してちょっと西側を
2015年09月21日 06:11撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:11
岩から乗り出してちょっと西側を
岩から乗り出してちょっと西側を2
2015年09月21日 06:12撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:12
岩から乗り出してちょっと西側を2
太陽方向〜
2015年09月21日 06:13撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:13
太陽方向〜
女体山頂の筑波山の碑
2015年09月21日 06:13撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:13
女体山頂の筑波山の碑
太陽方向〜
2015年09月21日 06:14撮影 by  D5503, Sony
1
9/21 6:14
太陽方向〜
山側〜
2015年09月21日 06:18撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:18
山側〜
太陽方向〜
さて写真も撮りまくりましたした下山します。
2015年09月21日 06:18撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:18
太陽方向〜
さて写真も撮りまくりましたした下山します。
山頂付近に生えていたムラサキシキブ?。
帰りはこのまま、白雲橋コースで帰ります。
2015年09月21日 06:19撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:19
山頂付近に生えていたムラサキシキブ?。
帰りはこのまま、白雲橋コースで帰ります。
北斗岩。
なんとなく潜ってみる〜
2015年09月21日 06:38撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:38
北斗岩。
なんとなく潜ってみる〜
出船入船〜
2015年09月21日 06:42撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:42
出船入船〜
母の胎内潜り。
岩に書いてあるのに初めて気づいたような・・・。
2015年09月21日 06:46撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:46
母の胎内潜り。
岩に書いてあるのに初めて気づいたような・・・。
初めて高天原の上に登った気がする。
2015年09月21日 06:47撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:47
初めて高天原の上に登った気がする。
高天原の景色・・・はあんまり見えません^^;
2015年09月21日 06:47撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:47
高天原の景色・・・はあんまり見えません^^;
高天原看板。
2015年09月21日 06:48撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:48
高天原看板。
弁慶七戻り〜
2015年09月21日 06:50撮影 by  D5503, Sony
9/21 6:50
弁慶七戻り〜
これ・・・なんでしょう?
2015年09月21日 07:01撮影 by  D5503, Sony
9/21 7:01
これ・・・なんでしょう?
ユウガギク。
2015年09月21日 07:02撮影 by  D5503, Sony
9/21 7:02
ユウガギク。
キバナアキギリ(下) と ユウガギク(上)。
花の形がちょっと面白いです〜。
2015年09月21日 07:02撮影 by  D5503, Sony
9/21 7:02
キバナアキギリ(下) と ユウガギク(上)。
花の形がちょっと面白いです〜。
2015年09月21日 07:02撮影 by  D5503, Sony
9/21 7:02
この前の雨の影響か?何カ所かで染み出た水が小さな川になって流れていました〜
土がドロドロになっていたりで、靴底を濡らし、岩でつるーっと滑ったりシマス。
(1回こけました…)
2015年09月21日 07:06撮影 by  D5503, Sony
9/21 7:06
この前の雨の影響か?何カ所かで染み出た水が小さな川になって流れていました〜
土がドロドロになっていたりで、靴底を濡らし、岩でつるーっと滑ったりシマス。
(1回こけました…)
ミヤマシキミ。
2015年09月21日 07:10撮影 by  D5503, Sony
9/21 7:10
ミヤマシキミ。
朝日が結構眩しく。
2015年09月21日 07:17撮影 by  D5503, Sony
9/21 7:17
朝日が結構眩しく。
白蛇弁天、これが見えたらもう白雲橋コースの登山口は近い〜
2015年09月21日 07:41撮影 by  D5503, Sony
9/21 7:41
白蛇弁天、これが見えたらもう白雲橋コースの登山口は近い〜

装備

個人装備
mont-bell ツオロミーブーツ(1) mont-bell チャチャパック 30L(1) mont-bell ライトトレッキングパンツ(1) mont-bell サポーテックライトタイツ(1) patagonia Capilene Lightweight Crew(1) Black Diamond ディスタンスFLZ(1) THERMOS ステンレススリムボトル 500ml(1) CASIO AW-80-1AJF(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ T(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ ボクサーショーツ(1) ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュソックス(1)

感想

「そうだ、ご来光登山を筑波山でやってみよう。」と、
前日夜に思いついて慌てて計画。

筑波山神社の24時間駐車場に止めると、既に6〜7台の車が。
「ほ〜さすがにシルバーウィークだねぇ他にもいるのか〜」等とおもいつつ準備を済ませ、真っ暗闇の中、30ルーメン程度しかないヘッデンで出発。
さすがに足元以外は薄暗い感じになりますが、勝手知ったる所もありますので結構なんとなる感じ。
(個人的に色の違いで凹凸とか判別しやすいので…、一般的に80ルーメンは欲しいところでしょうか?)

暫く進んで見上げると、上方にヘッデンの明かりが2箇所。
どうやら2PT先行されているようです。
ご年配の方々と挨拶を交わしつつ追い抜かせて頂いて先を急ぎます。

結局1時間10分程度の自己最速で汗だくになりながら御幸ヶ原に到着するも・・・
完全に日が登り切ってましたw

よくよく時計を見れば6時前・・・5:25日の出だっていうのに・・・。
出発が30分早ければ丁度良かったかなぁ?
曇ってるし・・まぁまた今度ですかね。

御幸ヶ原を後にして女体山へ〜。
ご来光が見れたであろう方々とすれ違いつつ向いました orz

女体山に到着すると・・・うす曇りの中で太陽が輝いていてナカナカに幻想的な景色が〜。
地上に少し靄が出ていたりしてチョットしたものでした!
この景色が見れただけでもよしとしましょう。

帰りは白雲橋コースの入り口探しに手惑いつつ(若干判りにくいデス)ノンビリと奇岩巡りしながら下山〜。
さすがにシルバーウィーク、普通の恰好で登られてくる方々に7時前後からすれ違うとは〜。

反省:時間をもっと逆算しましょうorz

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら