ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720745
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山・地蔵岳(大洞→地蔵岳→八丁峠→大洞)(ヤマノススメ原作コミック第5巻三十五合目)

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
313m
下り
310m

コースタイム

日帰り
山行
1:37
休憩
0:23
合計
2:00
10:00
56
10:56
11:19
23
11:42
18
12:00
ゴール地点
ヤマノススメの舞台探訪なので大洞からの登山コースを選びましたが、このコースはあまり良いコースではありません。
地蔵岳に登るだけなら八丁峠からのコースをお勧めします。
あるいは新坂平のコースはどうなのかと思います(そっちは見てません)。
天候 曇り時々晴れ(週間天気予報と前日の予報では晴れの筈でしたが、曇りました)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
東京6:52発あさま601号(自由席空いてました)→高崎7:46着
すぐに両毛線ホームへ向かったら高崎7:50発の伊勢崎行きに間に合いました。
前橋8:04着。
バスの時刻まで40分程ありますが、乗り場で待っていたら沢山人が並び始めて、早めに並んで良かったです。
前橋駅前8:45発の赤城山ビジターセンター行き急行に乗り、赤城山大洞は予定より7分遅れの9:43着でした。

帰り
12:00には下山してしまいましたのでちょっと湖畔に寄った後、12:30頃にはもうビジターセンターでバスを待ちました。
13:45定刻にビジターセンターを発車。途中畜産試験場入口まではダイヤ通り。
しかしその後市街地で渋滞がある訳でもないのに遅れて結局10分ほど遅れて到着しました。定刻到着は当てにしない方が良いです。
前橋15:00発の両毛線に乗って高崎へ向かいましたが、これまた6分遅れて15:22着。
急いで新幹線ホームへ向かってぎりぎりで15:26発のとき326号に乗れましたが、これは満員でした。
コース状況/
危険箇所等
大洞→地蔵岳のコースはあまり整備されている訳ではなく、勾配も結構あって短時間コースですがなかなか大変です。但し迷う場所はありません。
地蔵岳→八丁峠のコースはよく整備されていて歩きやすいです。
八丁峠→大洞のコースはそんなには整備されていませんが、勾配が緩いのでそこそこ歩きやすいです。
09:43 7分遅れで赤城山大洞に到着しました。
09:43 7分遅れで赤城山大洞に到着しました。
バス停。ひなたちゃんがここなちゃんに「ごめんねー人集まらなくて・・・」と言ってる場所です。
バス停。ひなたちゃんがここなちゃんに「ごめんねー人集まらなくて・・・」と言ってる場所です。
10:00 少し前橋側に戻った所に登山口があります。
10:00 少し前橋側に戻った所に登山口があります。
事前に他の方の登山記録を見たから迷いませんでしたが、ここが登山口?と確信が持てない雰囲気の登山口です。
そしてこんな感じの山道がずっと続きます。
事前に他の方の登山記録を見たから迷いませんでしたが、ここが登山口?と確信が持てない雰囲気の登山口です。
そしてこんな感じの山道がずっと続きます。
10:27 約30分程登って赤城少年自然の家からの登山道と合流します。
ここでちょっと平らになるのでここから少し楽になるかな?と思ったのですが、そんな事はありません。
10:27 約30分程登って赤城少年自然の家からの登山道と合流します。
ここでちょっと平らになるのでここから少し楽になるかな?と思ったのですが、そんな事はありません。
10:41 またちょっと平らな場所に出ました。ひなたちゃんが「あの電波塔のあたりが山頂かな・・・?」と思った場所です。
10:41 またちょっと平らな場所に出ました。ひなたちゃんが「あの電波塔のあたりが山頂かな・・・?」と思った場所です。
10:50 またも険しい道。
10:50 またも険しい道。
10:53 視界がひらけていよいよ山頂に近づいて来ました。
10:53 視界がひらけていよいよ山頂に近づいて来ました。
10:56 山頂に到着です。
10:56 山頂に到着です。
大沼を臨みます。結構雲がかかってます。
1
大沼を臨みます。結構雲がかかってます。
「あははひっどいなぁー遠くのほうなんにも見えないや」に比べたら青空がチラっと見えるだけでもマシですか。
でも週間天気予報とか前日の予報では晴れだったのに・・・
「あははひっどいなぁー遠くのほうなんにも見えないや」に比べたら青空がチラっと見えるだけでもマシですか。
でも週間天気予報とか前日の予報では晴れだったのに・・・
地蔵岳1674m
11:19 軽くお昼を食べて、帰りは大洞側のあの道ではなく、小沼へ下る道を選ぶ事にしました。
地図を見るとぐるっと電波塔を巡る道があるのでそっちを選んでみました。が、こちらは分かりにくいので、素直に頂上から小沼へまっすぐ下りる道をお勧めします。
11:19 軽くお昼を食べて、帰りは大洞側のあの道ではなく、小沼へ下る道を選ぶ事にしました。
地図を見るとぐるっと電波塔を巡る道があるのでそっちを選んでみました。が、こちらは分かりにくいので、素直に頂上から小沼へまっすぐ下りる道をお勧めします。
小沼ルートはこんなに整備されてます。
小沼ルートはこんなに整備されてます。
11:42 20分ちょっとでもう八丁峠駐車場へ下りました。でも大洞へ出るにはここからまた下る必要があります。
11:42 20分ちょっとでもう八丁峠駐車場へ下りました。でも大洞へ出るにはここからまた下る必要があります。
11:48 大洞・八丁峠間のルートはそんなには整備されてないですが、まあ歩きやすいです。
11:48 大洞・八丁峠間のルートはそんなには整備されてないですが、まあ歩きやすいです。
12:00 赤城山大洞バス停前の第一スキー場まで下りて来ました。
ビジターセンター発のバスの時刻は13:45なので未だあと1時間45分もあります。ちょっと湖畔に出てみたりしましたが、すぐにビジターセンターに向かいました。
1
12:00 赤城山大洞バス停前の第一スキー場まで下りて来ました。
ビジターセンター発のバスの時刻は13:45なので未だあと1時間45分もあります。ちょっと湖畔に出てみたりしましたが、すぐにビジターセンターに向かいました。

感想

ヤマノススメ5巻三十五合目の舞台探訪です。ひなたちゃん、何故このコースを選んだのか・・・大洞のコースはこれで雨も降っていたら大変だったんじゃないかと思います。
日帰りで、あまり遅くならない様にと地蔵岳の登山コースにしました。それでも時間が余ったのでもうちょっとどこかへ寄っても良かったかもしれません。

※重要※
バスに掲載されていたポスターによると来週の9月27日(日)は赤城山ヒルクライム大会があるので、赤城山ビジターセンター行きの8:45のバスは運休するそうなので気をつけて下さい。
参考: http://www.kan-etsu.net/publics/download/?file=/files/content_type/type014/230/201509091140474739.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら