ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7229451
全員に公開
ハイキング
アジア

モンゴルの高尾山 (?)・ボグドハーン山に登る

2024年09月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:07
距離
13.0km
登り
662m
下り
649m

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:36
合計
6:07
9:07
12
ボグドハーン山登山口バス折返場
9:19
9:24
84
案内板
10:48
10:52
17
ドゥグイ・ツァガーン
11:09
11:11
12
山頂の岩山が目の前に
11:23
11:26
9
山頂のオボーの下 (ここ到着を以て山頂扱い)
11:35
11:45
18
大展望地
12:03
12:10
93
ドゥグイ・ツァガーン
13:43
13:55
0
ボグドハーン山登山口バス折返場
13:55
10
ゴールデンブッダプラザ前バス停
14:05
14:09
1
ザイサン・トルゴイ登り口
14:10
14:35
8
ザイサン・シティ (昼食)
14:43
14:44
6
ザイサン・シティのガラス橋入口
14:50
15:13
1
ザイサン・トルゴイ
15:14
ザイサン・シティのガラス橋入口
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ウランバートルの市内バス・72系統で、終点のボグドハーン山登山口にて下車。
市内中心部の分かりやすい乗り場は、スヘバートル広場から南に300〜400mくらい歩いた場所にあります。
最近のウランバートル市内バスは、現金で乗る人はいません。「U-money」というバス用ICカードが大変便利です (名称からして韓国ソウルT-money技術のモンゴル版)。主なバス停の脇にあるキオスク小屋の入口に「U-money」と書いてあれば、そこで購入&チャージが可能です。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありませんが、キリル文字の案内板や道標に書かれた地名を読めるに越したことはないでしょう。
今回登ったバルンシレト峰の山頂直下には、大きな一枚岩を核心部とする険しい区間がありますが (ロープ・鎖なし)、ヤマレコユーザーの方でしたら落ち着いて無難に通行できるはずです。
01. ウランバートルを中4日の日程で訪れた中、撮り鉄と寺めぐりという最大の目的は初日に大きな成果があったため、2日目は街の南にそびえるボグドハーン山でハイキングすることにしました。
登山口へ向かう72系統のバス、日本人にとって一番分かりやすいのは、1系統でスヘバートル広場に向かった後、広場と平和橋の間にあるバス停から乗ることです。(ウランバートルの市バスは、同じ路線でも向かう方向によってバス停の位置が全然異なることが少なくないです。Google Mapにはバス停の位置と、そこを通る系統が表示されますので便利)
中国製のボロバスが必死に急坂を登り、こんな雰囲気の折返場に到着〜。下車後すぐに、他のハイカーやピクニックの人に交じって歩き始めました。
2024年09月08日 10:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
9/8 10:08
01. ウランバートルを中4日の日程で訪れた中、撮り鉄と寺めぐりという最大の目的は初日に大きな成果があったため、2日目は街の南にそびえるボグドハーン山でハイキングすることにしました。
登山口へ向かう72系統のバス、日本人にとって一番分かりやすいのは、1系統でスヘバートル広場に向かった後、広場と平和橋の間にあるバス停から乗ることです。(ウランバートルの市バスは、同じ路線でも向かう方向によってバス停の位置が全然異なることが少なくないです。Google Mapにはバス停の位置と、そこを通る系統が表示されますので便利)
中国製のボロバスが必死に急坂を登り、こんな雰囲気の折返場に到着〜。下車後すぐに、他のハイカーやピクニックの人に交じって歩き始めました。
02. ビミョーなライティングの中、自然公園の入口 (建物の中にはレストランあり) へ向かってテクテク。
2024年09月08日 10:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/8 10:15
02. ビミョーなライティングの中、自然公園の入口 (建物の中にはレストランあり) へ向かってテクテク。
03. 入口を経てちょこっと進むと、主要なハイキングルートの案内板が掲げられています。
当初は、より標高が高い画面左側のズーンシレト峰に行こうかとも考えていたのですが、やっぱまずは、多くの人が吸い込まれて行くメジャーなルートを通って、バルンシレト峰を目指すことにしました。
なお他にも様々なルートがあり、道標もあるのですが、全貌はとりあえずこの図からは分からず (^^;
2024年09月08日 10:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/8 10:20
03. 入口を経てちょこっと進むと、主要なハイキングルートの案内板が掲げられています。
当初は、より標高が高い画面左側のズーンシレト峰に行こうかとも考えていたのですが、やっぱまずは、多くの人が吸い込まれて行くメジャーなルートを通って、バルンシレト峰を目指すことにしました。
なお他にも様々なルートがあり、道標もあるのですが、全貌はとりあえずこの図からは分からず (^^;
04. 入口、そして案内板を後にして登り始めます。振り返ると眼下には大都会ウランバートルが広がっています。
そして、この自然公園のすぐそばまで、ニュータウン開発が迫っているという……(なのでモロに高尾山?! w
2024年09月08日 10:25撮影 by  Canon EOS R7, Canon
20
9/8 10:25
04. 入口、そして案内板を後にして登り始めます。振り返ると眼下には大都会ウランバートルが広がっています。
そして、この自然公園のすぐそばまで、ニュータウン開発が迫っているという……(なのでモロに高尾山?! w
05. 最初のうちは傾斜も緩く、美しい森に沢音が響き、家族連れが三々五々ピクニックしているような、鼻歌気分の道が続きます。
2024年09月08日 10:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/8 10:32
05. 最初のうちは傾斜も緩く、美しい森に沢音が響き、家族連れが三々五々ピクニックしているような、鼻歌気分の道が続きます。
06. 花の時期は間もなくおしまい。
2024年09月08日 10:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
9/8 10:34
06. 花の時期は間もなくおしまい。
07. 登山道の右側=西側には、こんな感じの岩峰が続きます。
2024年09月08日 10:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/8 10:37
07. 登山道の右側=西側には、こんな感じの岩峰が続きます。
08. 秋色の沢。
この日は、夏の最後の一日と思えるような暑さでしたが (翌日には一気に気温低下)、沢筋は気化熱で本当に涼しい!
2024年09月08日 10:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
18
9/8 10:57
08. 秋色の沢。
この日は、夏の最後の一日と思えるような暑さでしたが (翌日には一気に気温低下)、沢筋は気化熱で本当に涼しい!
09. 次第に傾斜がきつくなります。
沢筋とは言っても結構広めなため、こんな感じでかなり踏まれてしまっています。
2024年09月08日 11:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/8 11:05
09. 次第に傾斜がきつくなります。
沢筋とは言っても結構広めなため、こんな感じでかなり踏まれてしまっています。
10. ガラガラ岩の斜面の上に、抜けるような青空が。
2024年09月08日 11:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/8 11:12
10. ガラガラ岩の斜面の上に、抜けるような青空が。
11. 登りが終わって平坦になってくると・・・
2024年09月08日 11:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/8 11:43
11. 登りが終わって平坦になってくると・・・
12. 「モンゴルのウノタワ」と名づけたくなる山上の別天地「ドゥグイ・ツァガーン」に到着!
木々に囲まれた広場状の気持ち良い場所で、ここでピクニックするのを目的に登って来るグループが圧倒的に多いようです。

ちなみに、奥武蔵のウノタワはまだ行ったことないです (^^;
2024年09月08日 11:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
26
9/8 11:48
12. 「モンゴルのウノタワ」と名づけたくなる山上の別天地「ドゥグイ・ツァガーン」に到着!
木々に囲まれた広場状の気持ち良い場所で、ここでピクニックするのを目的に登って来るグループが圧倒的に多いようです。

ちなみに、奥武蔵のウノタワはまだ行ったことないです (^^;
13. バルンシレト峰を目指して、超ゆるゆると森の中を進みます。草紅葉がキレイ。
2024年09月08日 11:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/8 11:56
13. バルンシレト峰を目指して、超ゆるゆると森の中を進みます。草紅葉がキレイ。
14. 針葉樹の森をしばし抜けると・・・
2024年09月08日 12:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/8 12:03
14. 針葉樹の森をしばし抜けると・・・
15. バルンシレト峰の頂上部である巨岩地帯が目の前にドーン!
2024年09月08日 12:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
18
9/8 12:09
15. バルンシレト峰の頂上部である巨岩地帯が目の前にドーン!
16. 画面の左側をジグザグと登って行きます。
ジグザグ上部の一枚岩のあたりはちょっとスリリングで、上から来たモンゴル人カップルがへっぴり腰で悲鳴を上げていましたが w、ヤマレコユーザーでしたら軽く脇の岩に手を添える程度で難なく通過できるはず。
2024年09月08日 12:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
20
9/8 12:11
16. 画面の左側をジグザグと登って行きます。
ジグザグ上部の一枚岩のあたりはちょっとスリリングで、上から来たモンゴル人カップルがへっぴり腰で悲鳴を上げていましたが w、ヤマレコユーザーでしたら軽く脇の岩に手を添える程度で難なく通過できるはず。
17. をを!素晴らしい眺め!
2024年09月08日 12:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
19
9/8 12:15
17. をを!素晴らしい眺め!
18. 何というか奥秩父的な!
2024年09月08日 12:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
9/8 12:16
18. 何というか奥秩父的な!
19. 夥しい針葉樹が風倒木となって朽ち果て・・・独特の景観が広がっています。
2024年09月08日 12:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/8 12:18
19. 夥しい針葉樹が風倒木となって朽ち果て・・・独特の景観が広がっています。
20. 実にダイナミックで荒涼とした景色ですが、ウランバートルの標高がそもそも高いために、高尾山に登る感じのノリでたどり着けてしまうという・・・(夏・初秋限定ですが)
2024年09月08日 12:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
9/8 12:19
20. 実にダイナミックで荒涼とした景色ですが、ウランバートルの標高がそもそも高いために、高尾山に登る感じのノリでたどり着けてしまうという・・・(夏・初秋限定ですが)
21. バルンシレト峰ピークの巨岩に到着!
2024年09月08日 12:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/8 12:22
21. バルンシレト峰ピークの巨岩に到着!
22. 最も高い岩の頂には、チベット仏教の経文旗が立てられ、この岩が金峰山の五丈岩などと同じく神聖なものとして扱われていることが分かります。
というわけでよじ登らず、この大岩の下に着いたことを以て登頂!
(とゆーか、コワくて登れないし、外国で怪我したくないし ^^;)
2024年09月08日 12:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
21
9/8 12:24
22. 最も高い岩の頂には、チベット仏教の経文旗が立てられ、この岩が金峰山の五丈岩などと同じく神聖なものとして扱われていることが分かります。
というわけでよじ登らず、この大岩の下に着いたことを以て登頂!
(とゆーか、コワくて登れないし、外国で怪我したくないし ^^;)
23. 草紅葉が広がる山頂部を行く。
2024年09月08日 12:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
9/8 12:26
23. 草紅葉が広がる山頂部を行く。
24. 深まり行く小さな秋。
2024年09月08日 12:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
24
9/8 12:33
24. 深まり行く小さな秋。
25. ベンチが置いてある大展望地からの眺め!
画面奥の小さな突起が最高峰のボグドハーン峰?
右側の緩やかなピークは、もう一つのメジャーコースの行き先であるズーンシレト峰?
2024年09月08日 12:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/8 12:35
25. ベンチが置いてある大展望地からの眺め!
画面奥の小さな突起が最高峰のボグドハーン峰?
右側の緩やかなピークは、もう一つのメジャーコースの行き先であるズーンシレト峰?
26. 南側を望むと、遥か彼方まで草原が広がっています。
2024年09月08日 12:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
9/8 12:30
26. 南側を望むと、遥か彼方まで草原が広がっています。
27. それにしても風が凄まじく強い! 絶景もおちおち眺めていられません。草原の霞、風のために埃が立っているのかも……。
2024年09月08日 12:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
9/8 12:38
27. それにしても風が凄まじく強い! 絶景もおちおち眺めていられません。草原の霞、風のために埃が立っているのかも……。
28. 何はともあれ、久しぶりに乾いた涼しい環境でお手軽ハイキングをし、大展望も得られたことに満足です♪
2024年09月08日 12:39撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
9/8 12:39
28. 何はともあれ、久しぶりに乾いた涼しい環境でお手軽ハイキングをし、大展望も得られたことに満足です♪
29. 綿のような草がいっぱい広がっていました。
2024年09月08日 12:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
9/8 12:49
29. 綿のような草がいっぱい広がっていました。
30. 真っ赤な草紅葉も楽しめて良かった良かった!
2024年09月08日 12:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
9/8 12:51
30. 真っ赤な草紅葉も楽しめて良かった良かった!
31. ウノタワのような「ドゥグイ・ツァガーン」に戻って来てホッと一息。
2024年09月08日 13:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/8 13:10
31. ウノタワのような「ドゥグイ・ツァガーン」に戻って来てホッと一息。
32. またいずれ登る機会もあるでしょうか? 残雪期から夏にかけても良さげですが……。
2024年09月08日 13:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/8 13:09
32. またいずれ登る機会もあるでしょうか? 残雪期から夏にかけても良さげですが……。
33. 下る途中、ガラガラ岩と苔の岩石庭園に陽が差し込んで見事な眺めでした。
2024年09月08日 13:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/8 13:26
33. 下る途中、ガラガラ岩と苔の岩石庭園に陽が差し込んで見事な眺めでした。
34. はるか眼下に、草原の大都会ウランバートルを望む!
2024年09月08日 13:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
9/8 13:26
34. はるか眼下に、草原の大都会ウランバートルを望む!
35. ダケカンバ (?) の黄葉も進みつつありました。
2024年09月08日 14:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/8 14:02
35. ダケカンバ (?) の黄葉も進みつつありました。
36. ああいう感じの、草原混じりの斜面も登ってみたいものです。
2024年09月08日 14:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
9/8 14:29
36. ああいう感じの、草原混じりの斜面も登ってみたいものです。
37. 伸びやかな景色に思わず鼻歌気分♪
2024年09月08日 14:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
9/8 14:32
37. 伸びやかな景色に思わず鼻歌気分♪
38. 下界に戻って来ました。
2024年09月08日 14:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/8 14:36
38. 下界に戻って来ました。
39. バス折返場に着くと、ちょうど72系統のバスが到着〜。
2024年09月08日 14:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/8 14:43
39. バス折返場に着くと、ちょうど72系統のバスが到着〜。
40. 坂を下りきったところにあるザイサン地区で下車し、ウランバートル観光名所のひとつとして有名なザイサン・トルゴイを見物します。
要は、ウランバートルの街を見下ろす小高い丘の上に、「ソ連とモンゴルが連帯してドイツと日本ファシストに勝利した」ことを記念するモニュメントがあるということで、さっそく入口にはゴツイ顔のソ連兵のオブジェが。
しかし・・・丘に登る階段が閉鎖され、代わりに巨大なショッピングモールが立ちはだかっているんですが……(滝汗)。この中を通って行けということか??
2024年09月08日 15:07撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/8 15:07
40. 坂を下りきったところにあるザイサン地区で下車し、ウランバートル観光名所のひとつとして有名なザイサン・トルゴイを見物します。
要は、ウランバートルの街を見下ろす小高い丘の上に、「ソ連とモンゴルが連帯してドイツと日本ファシストに勝利した」ことを記念するモニュメントがあるということで、さっそく入口にはゴツイ顔のソ連兵のオブジェが。
しかし・・・丘に登る階段が閉鎖され、代わりに巨大なショッピングモールが立ちはだかっているんですが……(滝汗)。この中を通って行けということか??
41. 登り口広場の脇にはソ連戦車のオブジェもあるので、ここで間違いはないんですが・・・
2024年09月08日 15:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
9/8 15:08
41. 登り口広場の脇にはソ連戦車のオブジェもあるので、ここで間違いはないんですが・・・
42. ショッピングモールの中に入っても、果たして館内をどう抜ければ良いのか、案内板がないぞぉぉ〜!と (滝汗
地元民と、外国人を案内するガイドが知っていれば良いのかも知れませんが。
とりあえず腹が減っていますので、モール内のフードコートで遅い昼飯。やれやれ、ごくフツーに美味い程度の豚骨ラーメン普通盛りが、日本円換算で1,000円くらいしますよ・・・
円安ジャパンというか、あるいはアジアの大都会の物価は日本とほぼ同じになったと言うべきか。
2024年09月12日 17:52撮影
22
9/12 17:52
42. ショッピングモールの中に入っても、果たして館内をどう抜ければ良いのか、案内板がないぞぉぉ〜!と (滝汗
地元民と、外国人を案内するガイドが知っていれば良いのかも知れませんが。
とりあえず腹が減っていますので、モール内のフードコートで遅い昼飯。やれやれ、ごくフツーに美味い程度の豚骨ラーメン普通盛りが、日本円換算で1,000円くらいしますよ・・・
円安ジャパンというか、あるいはアジアの大都会の物価は日本とほぼ同じになったと言うべきか。
43. 結局どう登れば良いのか分からないまま、別の車道を歩いて登ることにしました。その途中の眺め。
2024年09月08日 15:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/8 15:40
43. 結局どう登れば良いのか分からないまま、別の車道を歩いて登ることにしました。その途中の眺め。
44. 山頂の革命的なオブジェが近づいたところで・・・何と!ショッピングモールの七階の片隅に、車道終点への連絡通路があるやん……(滝汗)。
最後は整備された階段を登ります。
2024年09月13日 11:19撮影
9
9/13 11:19
44. 山頂の革命的なオブジェが近づいたところで・・・何と!ショッピングモールの七階の片隅に、車道終点への連絡通路があるやん……(滝汗)。
最後は整備された階段を登ります。
45. 如何にもソ連臭いモニュメントに到着!
山頂を囲む円形オブジェには、ドイツと日本をやっつけたソ蒙両国人民の英雄的な戦いと連帯・友好が描かれています (ありがち
ソ連のレーニンが上、モンゴルのスヘバートルが下、という序列の違いも明確です w
2024年09月08日 15:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/8 15:50
45. 如何にもソ連臭いモニュメントに到着!
山頂を囲む円形オブジェには、ドイツと日本をやっつけたソ蒙両国人民の英雄的な戦いと連帯・友好が描かれています (ありがち
ソ連のレーニンが上、モンゴルのスヘバートルが下、という序列の違いも明確です w
46. ザイサン・トルゴイからの大展望!
昨日参拝したガンデン寺の黄金の屋根も見えています。
しかし、ボグドハーン山ハイキングから帰ってきた後ですと、全然大した眺めでない w
2024年09月08日 16:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/8 16:01
46. ザイサン・トルゴイからの大展望!
昨日参拝したガンデン寺の黄金の屋根も見えています。
しかし、ボグドハーン山ハイキングから帰ってきた後ですと、全然大した眺めでない w
47. 再びバスに乗って市内中心部のスヘバートル広場に戻ったのち、安くて美味しいソフトクリーム (日本円で90円くらい) 最高!
ぼっち旅で、酒が置いてあるレストランには入らなかったため、スーパーでモンゴル国産のビールを買って晩酌ウマー!
2024年09月13日 13:14撮影
23
9/13 13:14
47. 再びバスに乗って市内中心部のスヘバートル広場に戻ったのち、安くて美味しいソフトクリーム (日本円で90円くらい) 最高!
ぼっち旅で、酒が置いてあるレストランには入らなかったため、スーパーでモンゴル国産のビールを買って晩酌ウマー!
48. うちのにゃんこ雪丸殿。
人間の年齢で44歳を過ぎ、ナイスミドルの風格です☆
38
48. うちのにゃんこ雪丸殿。
人間の年齢で44歳を過ぎ、ナイスミドルの風格です☆
撮影機器:

感想

どんな国にも、高尾山のような身近さで親しまれている山がある……。
今回訪れたモンゴルの首都ウランバートルの場合も、街のすぐ南にボグドハーン山という山並みが広がっており、とりわけ街から訪れやすいコースは、週末ともなるとハイカーや途中までのピクニック客で賑わっている、という話を『地球の歩き方』でチラッと見ました。
ほぉぉ〜それは面白い! では登ってみよう……。
そこでググってみると、日本でハイキングをする在日モンゴル人の女性が里帰りしたついでに登ったという話がヤ○ップに載っていますが、ヤマレコにはない感じ……。
というわけで、ヤマレコユーザーとして詳細なレコを作ってみました。興味をお持ちの方のご参考になれば幸いです☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら