記録ID: 723796
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
三ツ石山 ヤマネとの出会い 山小屋泊
2015年09月22日(火) [日帰り]


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛇 舗装道路〜山頂付近まで シマヘビ、ヤマカガシ、マムシを見かけました うっかり踏まないよう注意 |
写真
撮影機器:
感想
今回は大人気、大混雑の三ツ石山、皆さんのヤマレコの写真を見て羨ましく思い
自分も登ることに・・・
ルートは三ツ石山登山口→三ツ石山荘(宿泊)→三ツ石山山頂→三ツ石山登山口です
登り始めたのが13:30
皆帰り始めていたので駐車場もいい場所に停めることができました
三ツ石山荘は非常に清潔で、気持ちのいい山小屋です
初の無人小屋での宿泊でしたが快適に過ごせました
小屋に入った瞬間、若干トイレからのアンモニア臭がしますが、そのうち慣れます
ちなみにトイレも快適です
無人小屋にしてはかなりいいほうだと思われます
この日は5〜6人の宿泊者がいました
皆一階にいましたので私は二階の窓際に場所をとりました
ハンガーやロールマットも常備されています
夜には綺麗な月、星空が見れました
そして、流れ星も
前にも書いたとおり、私は窓際に寝床をとったため寝ながら星空を眺めることができました
翌朝、コーヒーを飲み、足りなくなった水を得るために近くの水場まで行くと木道の真ん中に毛玉が・・・
ヤマネ!?初めて生で見るので驚きました
死んでいるようにも見えましたが枝でつついてみると目を閉じたままモソモソ動きました
寒さで動けないのかもしれませんがどうであれ、この場所は危険なので移動させることにしました
三ツ石山頂から下る時、再び確認すると同じ場所にはいなかったので自力で移動できたようです
一安心
いろいろ省略して書きましたが
天気にも恵まれ、紅葉も素晴らしく、いい登山でした
今度は春に登りたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人
はじめまして、ヤマネの生息調査を行ってます杉山昌典と申します。
自然の中で中々人目に付かないヤマネを見つけられたとのことで、羨ましいです。
今、このような貴重なヤマネ発見を発見者の方々が生かせるサイトがあります。
環境省では「いきものログ」として様々な動植物の発見情報を集約し、生物分布を取りまとめ公開しております。
是非、環境省の「いきものログ」に報告しませんか?
http://ikilog.biodic.go.jp/
全国的でヤマネの生息調査があまり行われていないのが現状ですが、環境省の「いきものログ」に「ここにもヤマネがいた」との情報が集まることで、「ヤマネは本州・四国・九州・隠岐島後に生息する」との漠然としたヤマネ分布状況が、さらに解明されることと思われ、ヤマネの保護・保全につながる事と思います。
ご検討の方よろしくお願いします。
早速にヤマネ情報を「いきものログ」へご登録・ご報告を真にありがとうございます。
ヤマネは日中に体温を10度位下げて休眠しますので、すぐには起きれずに逃げません。逆に天敵が近くに来ても動かないことで見つからないようにしているかもしれません。
ヤマネは約半年の間を冬眠で姿を見せず、活動期でも夜中は主に樹上にいるので、目につきにくい動物です。
そのため珍獣としてのイメージがあり、数自体少ないのではと思われがちですが、巣箱をたくさん架けるとカラマツの人工林とかでも多く見つかります。
全国的に生息調査があまり行われていないのが現状ですが、環境省の「いきものログ」に「ここにもヤマネがいた」との情報が集まることで、「ヤマネは本州・四国・九州・隠岐島後に生息する」との漠然としたヤマネ分布状況が、さらに解明されることと思われます。
この度は誠にありがとうございました。
ヤマネという動物、初めて見ました。写真も綺麗に撮れてセンスの良さを感じます。
はじめまして!
ありがとうございます写真はまだまだ勉強中ですよ(笑)
ヤマネという動物は中々見つけることが難しいようで
偶然見つけられたのは本当にラッキーでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する